おやき研究プロジェクト
おやき研究プロジェクト
~おやきの沼にはまった私の終わりなき調査~
おやきに興味を持ったきっかけ
築100年以上の元料亭「秋葉荘」のお掃除プロジェクトに参加した際、大家さんが手作りのおやきを振る舞ってくれました。そのおやきが感動するほど美味しく、これをきっかけにおやきに強い興味を持つようになりました。さまざまなおやきを食べ比べていくうちに、それぞれに個性があり、作り方にも無限のバリエーションがあることに気づきました。そうした奥深い魅力に惹かれ、より一層おやきへの関心が高まりました。
主な活動
・クイズの作成
お題をおやきに絞り、クイズ形式のおやき検定を作成。
・町中のおやきを食べ比べ
いろは堂や小川の庄などの信州を代表するおやき店からスーパーに並ぶおやき、個人経営の小さなお店までたくさん食べてきました。また、ゲストハウス「1166 バックパッカーズ」主催のおやきの食べ比べ会にも参加しました。
・いろいろなおやきの調理方法を調査
蒸す、揚げる、炭焼き、石焼き、焼くなど様々。
おすすめの調理法は蒸し焼き!皮が一番モチモチに仕上がります!
・おやきの手作り会 第一回(2025/07/8)
企画から運営までを一人で担当した初めてのミニイベント
第一回おやきの手作り会
日程:2025年7月8日
メニュー:モチモチ!ネギ味噌チーズおやき
参加費:500円
参加者の声:おやきのレシピは簡単であったが、おやきを包む作業がすごく難しかった。家庭用おやきの調理と実食をすることで、初めて自分でも作れそうだと言う感覚を持つことができた。食に関するイベントは幅広いため、あらかじめ、自分の中で目指したい方向や願いがあることにより、よりプロジェクトが加速するのだと感じた。
この会への思い:おやきをもっと身近なものだと思ってほしい。おやきを通してたくさんの人と交流したい。