佐藤 健 (SATO Takeshi) @ 神戸大学・大学教育推進機構・国際コミュニケーションセンター 兼 大学院国際文化学研究科・外国語教育コンテンツ論コース 教授
佐藤 健 (SATO Takeshi) @ 神戸大学・大学教育推進機構・国際コミュニケーションセンター 兼 大学院国際文化学研究科・外国語教育コンテンツ論コース 教授
メール:satokenATpeople.kobe-u.ac.jp(ATを@に換えてください)
第二言語習得プロセス(特に多義的語彙や表現の理解と習得)とICTを用いた外国語教育についての研究を行っています。特に視覚的注釈が外国語理解、習得にどのような影響を与えるか、具体的にどんなコンテンツ開発に繋げられるについて検証を続けています。認知言語学的アプローチを主に用いていますが、社会文化的観点からの研究も行っています。言語学、心理学、教育学、人類学、ロボット工学者との共同研究も積極的に行っています。
研究キーワードは以下の通りです。
第二語彙習得、多義語、イメージ・スキーマ、メタファー、比喩的表現、意味ネットワーク、前置詞、句動詞、ICT利用外国語教育、注釈(gloss)、明示的語彙習得、個人要因、アニメーション、学習者オートノミー、モバイル学習、協働・対話を通した学習、実践コミュニティ、自動翻訳、人とAIとの相互作用
読んでくれる人が増えることを願い英語論文を多めに執筆。Asian EFL Journal, Ampersand, CALICO Journal, Cognitive Linguistic Review, ReCALL, TESOL Quarterlyなどで論文を発表しています。具体的な業績についてはResearchmapを参照ください。
予備校講師、中学・高校教員を経て大学教員となり、現在20年目。
[桜美林中学・高等学校]
[教諭]
[静岡大学・大学教育センター]
[専任講師]
[東京農工大学・工学研究院(兼工学府・工学部)]
[専任講師・准教授・教授]
[UCL Knowledge Lab (旧 London Knowledge Lab]
[訪問研究員]
博士(学術)。学部では言語学を学び、大学院から応用言語学を専攻する。途中でイギリスに留学し、TESOL学位修得。
[慶応義塾大学 文学部 英米文学専攻 学士(文学)]
[慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科 修士(政策・メディア)]
[UCL Institute of Education MA (TESOL)]
[慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科 博士(学術)]
代表的な論文をいくつか紹介します。いくつかの論文は要約のみで、論文自体にアクセスできませんが、取得を希望する場合はメールにて連絡ください。
[Kotaro Hayashi & Takeshi Sato, WorldCALL 2023 Proceedings]
[Takeshiro Hashimoto & Takeshi Sato, Short paper from EuroCALL 2022]
[Takeshi Sato, Yuda Lai, & Burden Tyler, Ampersand]
[Takeshi Sato, Masa'aki Ogura, & Tyler Burden, Cognitive Linguistic Studies]
[Takeshi Sato, Yuda Lai, & Tyler Burden, ReCALL]
[Takeshi Sato, Fumiko Murase, & Tyler Burden, CALICO Journal]
[Takeshi Sato, Ampersand]
[モバイルを用いた外国語教育におけるCollaborative Dialogueの実践とその意義について]
[佐藤健, e-Learning教育研究]
[外国語学習におけるモバイル利用の意義 ー実践コミュニティ参加と協働的活動を通した学習の可能性についてー]
[佐藤健, e-Learning教育研究]
[Takeshi Sato, Mitsuyasu Matsunuma, & Akio Suzuki, ReCALL]
[Takeshi Sato & Akio Suzuki, Asian EFL Journal]
[Graphic display of linguistic information in English as a foreign language reading]
[Akio Suzuki, Takeshi Sato, & Shinji Awazu, TESOL Quarterly]
[Implementing Mobile Language Learning Technologies in Japan]
[Steve McCarty, Hiroyuki Obari & Takeshi Sato, Springer.
[研究代表者(科研費基盤研究C)]
[クロスリアリティ空間の創出によって展開する発信力特化型医療英語学習COILの共同開発]
[研究分担者(科研費基盤研究B)]
[人と「We(我々)」になるための社会的随伴性を伴うロボットの開発]
[研究分担者(科研費基盤研究C)]
Academic English Literacy(学部)
Academic English Communication(学部)
外国語教育内容論特殊講義(大学院)
外国語教育内容論特別演習(大学院)
外国語教育コンテンツ論演習(大学院)
特定研究演習(大学院)