右上の「ホーム」から全体活動報告や過去のホームページを見ることができます。
中央に手と手を取り合う人物を配し、地域の親どうし、また親子の連帯感と強い絆をシンボライズするとともに、南区の頭文字「M」を表現しています。
背景の楕円は豊かな自然に囲まれた平和で住みよい社会をイメージし、全体を南区の美しい自然のナチュラルグリーンで表現しています。
札幌市南区30校の幼稚園・小学校・中学校からなるPTAの連合会です。子どもたちの健やかな成長のため活動しております。
年間の活動として、定例総会、広報紙「樹々」の発行(年1回)、研修大会、親子ふれあい事業、単P代表者会議等を行っております。
もいわ幼稚園 父母と先生の会
石山緑小学校 保護者と先生の会
北の沢小学校 父母と先生の会
芸術の森小学校 保護者と教職員の会
駒岡小学校 父母と先生の会
定山渓小学校 保護者と先生の会
澄川小学校 保護者と先生の会
澄川西小学校 父母と先生の会
澄川南小学校 父母と先生の会
藤野小学校 父母と先生の会
藤の沢小学校 保護者と教師の会
藤野南小学校 保護者と先生の会
真駒内公園小学校 保護者と教職員の会
真駒内桜山小学校 保護者と先生の会
簾舞小学校 保護者と先生の会
南小学校 父母と先生の会
南の沢小学校 父母と先生の会
藻岩小学校 保護者と先生の会
藻岩北小学校 保護者と教職員の会
藻岩南小学校 父母と先生の会
石山中学校 PTA
定山渓中学校 父母と先生の会
澄川中学校 父母と先生の会
常盤中学校 PTA
藤野中学校 保護者と教師の会
真駒内中学校 PTA
真駒内曙中学校 保護者と教師の会
簾舞中学校 保護者と先生の会
南が丘中学校 PTA
藻岩中学校 父母と先生の会
計30団体
令和6年度 役員紹介
会 長 戸舘 泰介 (石山中学校)
副会長 青山 英樹 (南小学校・真駒内曙中学校)
副会長 林川 希 (藤野中学校)
副会長 竹村 真奈美(澄川小学校)
副会長 門田 梢 (藻岩中学校)
副会長 佐々木 恵美 (常盤中学校)
副会長 甲斐 瑞恵 (真駒内公園小学校校長)
副会長 小野 健 (真駒内曙中学校校長)
監 事 橋場 英里加(真駒内曙中学校)
監 事 武田 敬子 (石山中学校)
理 事 小川 こずえ(総務委員長:芸術の森小学校)
理 事 佐藤 恵津子(研修委員長:澄川西小学校)
理 事 今橋 智佳 (広報委員長:藤野小学校)
理 事 千葉 尚子 (藻岩南小学校)
理 事 山岸 慎 (藤の沢小学校)
理 事 佐々木 恵美 (常盤中学校)
事務局長 田中 修
活動紹介
所属30団体の代表者が集まり、PTA活動について自由な討論をしております。年に数回開催されています。
令和5年度は、南区民センターホールで3回実施した。2回目は、単P交流会を兼ねて行った。
令和4年度は、広い南区民センターホールで各単位PTA2名までの参加で行いました。
令和3年度は、第2回単P代表者会のみ対面で行い、他の7月と2月の2回は書面報告としました。
令和2年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、適切な会場、人数で、討論の機会は設けず報告と質疑応答のみで行いました。
親子ふれあい事業
親子ふれあいホリデーと題して、親子で参加できる企画を行っております。令和2年度から令和4年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため各家庭が都合のよいときに体験するチケット配付形式で行いました。
・令和6年度 「大和ハウスプレミストドーム見学&北海道コンサドーレ札幌をもっと知ろう!」
・令和5年度 「カーリングに挑戦」
・令和4年度 「北海道開拓の村&北海道博物館」
・令和3年度 「大倉山ジャンプ競技場&オリンピックミュージアム」
・令和2年度 「青少年科学館&サンピアザ水族館」
それ以前は、貸切バスでの団体行動で行っています。
・令和元年度 「フェリーとかまぼこツアー」
・平成30年度 「カーリング体験会」
・平成29年度 「サンピアザ水族館(夜の水族館)」
・平成28年度 「北海道博物館」
・平成27年度 「夜の円山動物園」 担当:総務委員会
南区PTA連合会発行の広報紙「樹々」を年に一度発行しております。広報紙のページでバックナンバーをご覧ください。
以下は特集記事です。
・令和5年度 第62号「希望の学び舎~原点との出会い~」
・令和4年度 第61号「家庭で考えよう、わがやの防災!」
・令和3年度 第60号「あつまれ おでかけ すごろく 南区」
・令和2年度 第59号「アマビエイラストコンクール・ふれあい川柳コンクール」
・令和元年度 第58号「給食『いただきまーす!!』」
・平成30年度 第57号「WHERE ARE YOU GOING? IN 南区」
・平成29年度 第56号「わたしたち、やっぱり南区Love♡」
・平成28年度 第55号「クマは怖いの?」「夢モンGO!]
・平成27年度 第54号「知ってる!?南区を走った鉄道」「日本PTA全国研究大会札幌大会」
担当:広報委員会
南区PTA連合会所属の団体の会員へ向け、年一度、研修大会を開催しております。毎年、講師を招き専門的な知識をもとに、子育てについて勉強をしております。以下、演題・講師を紹介いたします。
・令和6年度 「人間力」 安井 政樹 氏 ・ 渡辺 道治 氏
・令和5年度 「子どもの成長とネット環境」 中谷 通恵 氏
・令和4年度 「LGBTと多様性の尊重」 真田 陽 氏
・令和3年度 「アンガーマネジメントで笑顔の子育て」 安達 仁彦 氏
・令和2年度 「コロナ禍と子どもの居場所」 西野 博之 氏
・ 令和元年度 「子どものすこやかな成長を願って」 小野寺基史 氏
・平成30年度 「ごはんにしよう!」 西村 淳 氏
・平成29年度 「今こそ、家庭・学校・地域の絆を深めよう!」 長田 徹 氏
・平成28年度 「子どもを一人前に育てる大人の責任」 小澤 治夫 氏
・平成27年度 「生の音楽の素晴らしさ」 大平まゆみ 氏
・ 平成26年度 「『いのちの話』 誕生学」 毛利 美希 氏
担当:研修委員会
・令和5年(2023年) 広島大会 2名参加してきました。
・令和4年(2022年) 山形大会 6名が特別第1分科会に参加してきました。
・令和3年(2021年) 北九州大会 オンライン開催となり、視聴しました。
・令和2年(2020年) 中止
・令和元年(2019年) 兵庫大会 3名参加しました。
・平成30年(2018年) 新潟大会 3名参加してきました。
・平成29年(2017年) 5名が仙台大会 第5分科会に参加してきました。
・平成28年(2016年) 徳島うずしお大会 参加
・平成27年(2015年) 札幌大会 第2分科会の運営を担当いたしました。
・平成26年(2014年) 長崎大会 札幌大会のPR隊として活動してきました。
日本PTA北海道ブロック研究大会 への参加
・令和6年(2024年) 石狩管内・千歳大会 第1分科会(組織運営)提言担当
・令和5年(2023年) 札幌大会 第1分科会運営担当
・令和4年(2022年) オホーツク北見大会 オンライン開催
・令和3年(2021年) 南空知・岩見沢大会 オンライン開催
・令和2年(2020年) 中止
・令和元年(2019年) 札幌大会 第5分科会運営担当
・平成30年(2018年) 旭川大会
・平成29年(2017年) 小樽大会
・平成28年(2016年) 十勝・帯広大会
・平成27年(2015年) 札幌大会
・平成26年(2014年) 胆振西部・登別大会 第2分科会にて実践発表