電子処方箋とは?
2023年1月26日より全国で「電子処方箋」の運用がはじまりました。 電子処方箋とは、従来の紙の処方箋を電子化したものです。
患者さまが医療機関で電子処方箋を選択し、医療機関・薬局においてお薬情報の共有について同意をすることで、過去のお薬情報に基づいた医療を受けることができます。
電子処方箋のしくみについて
電子処方箋は国の電子処方箋管理サービスを通じて、患者さまの薬に関する情報を病院や診療所、薬局などの間で確認することができる仕組みです。処方箋の内容やこれまでの薬の情報を確認した上で、安全・安心な薬をお渡しします 。
電子処方箋のメリット
・複数の医療機関での情報共有がスムーズに。
マイナンバーカードを健康保険証として利用し、過去のお薬情報を参照することに対して同意をいただくことで、複数の医療機関・薬局をまたがる過去のお薬情報に基づいた医療を受けられるようになります。同じ成分のお薬や飲み合わせの良くないお薬を防ぐことにつながります。
・薬の受け取りがもっとスムーズに。
薬局に処方箋の情報を事前に送ることで、薬の受け取りがもっと便利になります。
・マイナポータルでご自身のお薬情報が確認可能に。
ご自身のマイナポータルで直近のお薬情報を確認することができます。
※2021年8月以降の過去3年分について確認できます