研究業績
「政治体制と栄養不足」修士論文(2015年3月早稲田大学大学院政治学研究科より修士号(政治学)取得.
「貧困の政治経済学」博士論文(2020年3月早稲田大学大学院政治学研究科より博士号(政治学)取得.主査河野勝早稲田大学政治経済学術院教授,副査久米郁男早稲田大学政治経済学術院教授,岡崎哲二東京大学大学院経済学研究科教授.小野梓記念学術賞・早稲田大学大学院政治学研究科長賞).
著書
安中進『貧困の計量政治経済史』(岩波書店)2023年.
共編著
Suzuki, Noriko, Susumu Annaka, Mellet Xavier, and Masahisa Endo (ed.), Public Behavioural Responses to Policy Making during the Pandemic,Routledge,2022年.
A.論文
Annaka, Susumu, and Gento Kato, Can a Constitutional Monarch Influence Democratic Preferences? The Regulation of Public Expression in Japan, Social Science Quarterly, (Impact Factor: 1.9),2021年.(査読有)
Annaka, Susumu “Public Awareness of Mask Usage in 29 Countries in 2020" in Public Behavioural Responses to Policy Making during the Pandemic,2022年.(査読有・招待有)
安中進・鈴木淳平・加藤言人「福祉国家に対する態度決定要因としての社会保障の普遍性と消費税の逆進性―サーヴェイ実験による検討―」『年報政治学』2021年.(査読有)
安中進「民主主義は権威主義に劣るのか? コロナ禍における政治体制の実証分析」『中央公論』9月号,2021年,74-81頁.(招待有)
Annaka, Susumu, and Masaaki Higashijima, Political Liberalization and Human Development: Dynamic Effects of Political Regime Change on Infant Mortality across Three Centuries (1800-2015), World Development, Volume 147, 105614(Impact Factor: 6.9), 2021年.(査読有)
Annaka, Susumu, Political Regime, Data Transparency, and COVID-19 Deaths, SSM-Population Health, Volume 15, 100832(Impact Factor: 4.7), 2021年.(査読有)
安中進「COVID 19 死亡者の要因国際比較分析」『公共選択』75号,2021年,53-62頁.(招待有)
加藤言人・安中進「日本における『ねじれ』た金融緩和選好を説明する:イデオロギーと政策選好の関係に情報環境が与える影響の実験的検証」『選挙研究』第36巻第2号, 2021年,151-167頁.(査読有)
安中進「松方財政期における土地関連税不納と自殺―道府県別パネルデータ分析―」『社会経済史学』第86巻第1号,2020年,29-48頁.(査読有)(2020、2021両年度『社会経済史学』(第86、87巻)学会賞)
安中進「政治体制と栄養不足」『比較政治研究』第5巻,2019年,19-39頁.(査読有)
B.Working Paper
Kato, Gento, Susumu Annaka, and Masahisa Endo "Public reactions toward government-sponsored COVID-19 information in Japan"(Invited by Journal of Asian and African Studies, under review)
Annaka, Susumu “Good Democratic Governance Can Combat COVID-19”, APSA Preprints, 2021年, pp.1-25.(under review)
Annaka, Susumu, and Gento Kato “Can a Constitutional Monarch Influence Democratic Preferences? The Regulation of Public Expression in Japan” APSA preprint, 2021年, pp.1-14.(改訂版が国際査読誌Social Science Quarterlyに掲載)
Annaka, Susumu “Public Awareness of Mask Usage in 29 Countries”, medRxiv 21253037, 2021年, pp.1-17, for a book project.
安中進・鈴木淳平・加藤言人「福祉国家に対する態度決定要因としての社会保障の普遍性と消費税の逆進性―サーヴェイ実験による検討―」, WIAS Discussion Paper No.2020-007,2021年,1-24頁.(改訂版が国内査読誌『年報政治学』に掲載)
Annaka, Susumu “The Truth and Myth of the Advantages of Authoritarian Countries to COVID-19”, APSA Preprints, 2021年, pp.1-22. (改訂稿が英語査読誌SSM Population Health掲載)
Annaka, Susumu, Munenori Kita, Naonari Yajima, and Rui Asano “Democracy, Conscription, and War: The Effects of Political Regimes and Types of Military Recruiting on the Initiation of Militarized Interstate Disputes”, SocArxiv, 2020年, pp.1-34,(Revise and Resubmit to Journal of Peace Research)
Annaka, Susumu “COVID-19 and Government Responses”, SocArxiv, 2020年, pp.1-13.
Mogi, Ryohei, Gento Kato, and Susumu Annaka “Socioeconomic Inequality and COVID-19 Prevalence across Municipalities in Catalonia, Spain”, SocArxiv, 2020年, pp.1-39.
茂木良平・安中進「COVID 19 死亡率の要因国際比較分析」,WIAS Discussion Paper No.2020-001,2020年,1-12頁.(改訂版が『公共選択』に掲載)
安中進・加藤言人「なぜ日本の左派は金融緩和に反対するのか?」,WINPEC Working Paper Series No.J1904,2019年,1-30頁.(改訂版が国内査読誌『選挙研究』に掲載)
安中進・喜多宗則「徴兵制と平和論-Directed dyadデータに基づく政治体制と徴兵制が国際紛争に与える影響-」WINPEC Working Paper Series No. J1901,2019年,pp.1-20.
Annaka, Susumu and Masaaki Higashijima “Democratization and Human Development”, WINPEC Working Paper Series No. E1712, 2017年, pp.1-35.(改訂稿が英語査読誌World Development掲載)
安中進「『娘の身売り』の要因と鉄道敷設」WINPEC Working Paper Series No. J1702,2017年,1-25頁.(査読誌『社会経済史学』修正後再投稿)
安中進「戦前期における景気と自殺の関係」WINPEC Working Paper Series No. J1603,2016年,1-16頁.(改訂版が国内査読誌『社会経済史学』に掲載)
安中進「『娘の身売り』の要因と変遷」WINPEC Working Paper Series No. J1602,2016年,1-13頁.
原田泰・安中進「『娘の身売り』と戦争の真実: 戦前昭和の困窮を戦争の原因とする議論は誤りだ」『Voice』第455号,2015年,118-126頁.(査読無)
原田泰・安中進「娘の身売りは昭和恐慌期に増えたのか」WINPEC Working Paper Series No. J1410,2015年,1-29頁.
C.学会・学術研究集会報告等
1.報告
安中進「COVID-19への国家の対応」日本比較政治学会第25回研究大会,九州大学,2022年6月.(共通論題「危機と国家」パネル報告口頭発表・招待有)
安中進「コロナ・パンデミックと民主主義」日本学術会議「学術フォーラム」社会学委員会社会理論分科会,2022年3月.(招待有)
Annaka, Susumu, and Taketo Hara “What Attitudes Did the Japanese News Media Take toward the 2020 Tokyo Olympic Games? Sentiment Analysis of the Japanese Newspapers” 計量・数理政治研究会2022年冬季集会(オンライン開催),2022年1月.(自由論題口頭発表・査読有)
Annaka, Susumu “Political Regimes and COVID-19” The Case For Democracy Conference, V-Dem Institute(オンライン登壇), November 2021.(招待有,当日アクシデントにより辞退)
Annaka, Susumu, and Masaaki Higashijima, and Gento Kato “Government-Sponsored Information and Mass Perception in Autocracies: Evidence from an Information Correction Experiment on the COVID-19 in Kazakhstan” Asian Online Political Science Seminar Series(オンライン開催),September 2021.(自由論題口頭発表)
Annaka, Susumu, and Masaaki Higashijima “Political Liberalization and Human Development” V-Dem Research Seminar Series(オンライン開催), September 2021.(招待有)
Annaka, Susumu, and Taketo Hara “Psychology of the Military Elites: Text Analysis of the German and Japanese Leaders’ Cross-Examinations at the Military” 計量・数理政治研究会2021年夏季集会(オンライン開催),2021年7月.(自由論題口頭発表・査読有)
安中進「COVID-19に対する権威主義国家優位の虚実」日本比較政治学会第24回研究大会,慶應義塾大学(オンライン開催),2021年6月.(分科会「新型コロナウイルスと政治(体制)」パネル報告口頭発表・招待有, 討論者 遠藤晶久早稲田大学准教授,東島雅昌東北大学准教授)
安中進・加藤言人「象徴的権威としての天皇は民主的選好に影響を与えるか:公共の場における表現の制限を題材にして」近代現代日本政治研究フォーラム(オンライン開催),2021年5月.(パネル報告口頭発表・招待有, 討論者 清水唯一朗慶應義塾大学教授,境家史郎東京大学教授)
安中進・原健人「データサイエンスが明らかにする『軍国支配者の精神形態』」社会経済史学会第90回全国大会,神戸大学(オンライン開催),2021年5月. (自由論題口頭発表・査読有)
安中進・加藤言人「天皇の発言が政治的選好に与える影響の検証:表現の自由の場合」2021年度選挙学会,石川県文教会館・金沢商工会議所会館(オンライン開催),2021年5月.(「実験的手法の展開と応用」パネル報告口頭発表・招待有,討論者 谷口尚子慶應義塾大学教授,秦正樹京都府立大准教授)
Annaka, Susumu “Public Awareness of Mask Usage in 29 Countries”, Le port du masque en période de COVID-19. Un regard comparatif sur les enjeux, approches, politiques, normes, pratiques et controverses à travers le monde, March 2021.(招待有)
安中進「COVID-19に対する権威主義国家優位の虚実」第7回名古屋大学の卓越・先端・次世代研究シンポジウム「学問の意義と貢献:研究のインパクトと社会との対話」, 2021年1月(オンライン開催口頭発表・招待有).
安中進「COVID-19に対する権威主義国家の優位は本当か?」北海道大学「権威主義とポピュリズム」科研研究会, 2021年1月(オンライン開催口頭発表・招待有).
「消費税と世論の支持:逆進性と社会保障の普遍性」(鈴木淳平と共著)日本比較政治学会第23回研究大会,大阪市立大学,2020年6月.(自由論題オンラインでのみ開催・査読有)
「消費税と世論の支持:逆進性と社会保障の普遍性」(鈴木淳平と共著)浜田宏一研究会、日本銀行別館,2020年2月.(口頭発表・招待有)
“Conscription, Political Regime, and Militarized International Disputes” (喜多宗則と共著)International Studies Association Annual Conference at Hawaii,2020年3月.(口頭発表・査読有,新型コロナウイルスにより中止)
“Conscription, Political Regime, and Militarized International Disputes”(喜多宗則と共著)国際研究集会「計量・数理政治学のフロンティア」,早稲田大学、2020年1月.(口頭発表・査読有)
「なぜ日本の左派は金融緩和に反対するのか」(加藤言人と共著)浜田宏一研究会,日本銀行別館、2019年11月.(口頭発表・招待有)
「娘の身売りと鉄道敷設」社会経済史学会新NTW,東京大学,2019年9月.(口頭発表・査読有,討論者 中林真幸東京大学教授)
「なぜ日本の左派は金融緩和に反対するのか」(加藤言人と共著)日本政治学会,成蹊大学,2019年10月.(自由論題口頭発表・査読有.討論者 松林哲也大阪大学准教授・矢内勇生高知工科大学講師)
「なぜ日本の左派は金融緩和に反対するのか」(加藤言人と共著)「学ばなくなった日本」研究会,日本銀行別館,2019年7月.(口頭発表・招待有)
「条件付けられた平和論-Dyadicデータに基づく政治体制と徴兵制が国際紛争に与える影響-」(喜多宗則と共著)日本比較政治学会第22回研究大会,筑波大学,2019年6月.(自由論題口頭発表・査読有)
「娘の身売りと鉄道敷設」社会経済史学会第88回全国大会,青山学院大学,2019年5月.(自由論題口頭発表・査読有)
「松方デフレ期以降における滞納-地方税滞納割合の増加と道府県別推移-」政治経済学・経済史学会2018年度秋季学術大会,一橋大学,2018年10月.(自由論題口頭発表・査読有)
「松方財政期における身代限と土地関連税滞納人員の一致と乖離」社会経済史学会新NTW,早稲田大学,2018年9月.(口頭発表・査読有,討論者 中林真幸東京大学教授)
「松方財政期における身代限と土地関連税滞納人員の一致と乖離-明治23年恐慌に着目して-」社会経済史学会第87回全国大会,大阪大学,2018年5月.(自由論題口頭発表・査読有)
「松方財政と滞納」The 2nd CPPE Conference on Political Economy,早稲田大学,2018年3月.(口頭発表・査読有)
「戦前期日本における景気と自殺の関係」公共選択学会第21回大会、関西学院大学、2017年11月(パネル報告口頭発表・招待有、討論者 松林哲也大阪大学准教授).
“Democratization and Human Development”(東島雅昌と共著)European Political Science Association Annual Conference at Milan June 2017.(自由論題口頭発表・査読有)
“Democratization and Human Development”(東島雅昌と共著)IMT School for Advanced Studies Lucca Research Seminars at Lucca June 2017.(英語口頭発表・招待有・論文提出有).
“Democratization and Human Development”(東島雅昌と共著)日本比較政治学会第20回研究大会,成蹊大学,2017年6月.(自由論題口頭発表・査読有,討論者 野口晴子早稲田大学教授).
「松方財政期における道府県別自殺率」社会経済史学会第86回全国大会,慶應義塾大学,2017年5月.(自由論題口頭発表・査読有)
“Democratization and Human Development”(東島雅昌と共著)The 1st CPPE Conference on Political Economy,早稲田大学,2017年3月.(英語口頭発表・査読無)
“Democratization and Human Development”(東島雅昌と共著)国際研究集会「計量・数理政治学のフロンティア」,学習院大学,2017年1月.(口頭発表・査読有)
「『娘の身売り』の要因と変遷」女性・移動・労働研究会の第2回研究会,早稲田大学,2016年11月.(口頭発表・査読無、討論者 大日方純夫早稲田大学教授)
「戦前期における景気と自殺の関係」政治経済学・経済史学会2016年度秋季学術大会,立教大学,2016年10月.(自由論題口頭発表・査読有)
「『娘の身売り』の要因と変遷」社会経済史学会第85回全国大会,北海道大学,2016年6月.(自由論題口頭発表・査読有)
「娘の身売りは昭和恐慌期に増えたのか― 『警視庁統計書』による検証 ―」(原田泰と共著)日本銀行金融研究所セミナー,日本銀行,2015年6月.(口頭発表・査読無)
「娘の身売りは昭和恐慌期に増えたのか― 『警視庁統計書』による検証 ―」(原田泰と共著)社会経済史学会第84回全国大会,早稲田大学,2015年5月.(自由論題口頭発表・査読有)。
2.ディスカッサント等
自由論題B|「地方政治の政策過程」ディスカッサント, 日本比較政治学会第23回研究大会,大阪市立大学,2020年6月.(自由論題オンラインでのみ開催)
田中愛治「コロナ・パンデミックに対する早稲田の理念と方針、およびポスト・コロナの時代の教育のあり方」ディスカッサント,早稲田大学高等研究所ウェビナー「ポストコロナの社会:学際的アプローチ」,2020年8月.
Ⅱ.外部資金獲得状況
日本学術振興会,社会科学,生活保護制度の包括的データ分析, 若手研究,2022年度~2024年度,安中進
日本学術振興会,社会科学,福祉国家の成立と維持に関するデータ分析, 研究活動スタート支援,1,820千円 (直接経費: 1,400千円,間接経費: 420千円) 2020年度~2021年度,安中進
早稲田大学,特定課題研究助成費,情報アップデートが政策支持に与える影響の分析 2021年度~2022年度
早稲田大学,若手・アーリーキャリア支援, 強権的COVID-19対策が市民の自由認識に与える影響のサーヴェイ実験分析 2021年度~2022年度
早稲田大学,特定課題研究助成費,テキスト分析が明らかにする軍国支配者の精神形態 2020年度~2021年度
日本学術振興会,社会科学,貧困の政治経済学,特別研究員奨励費, 1,900千円 (直接経費 : 1,900千円) 2018年度~2020年度,安中進
Ⅲ.所属学会
日本政治学会、日本比較政治学会、日本選挙学会、公共選択学会、社会経済史学会,政治経済史・経済史学会