春秋戦国時代の五行説「この世は万物組成5元素である木火土金水で構成され、天地の間で循環流行する」
春秋戦国時代の陰陽思想「自然界のあらゆる物や事象は表裏一体で、相反する陰陽の二面的な性質がある」
「五行説」と「陰陽思想」が、漢の時代に融合し「陰陽五行説」に発展し、五行が陽陰(兄弟)で十干に
木火土金水+兄弟えと=木のえ、木のと… ➩ 甲きのえ、乙きのと…
甲大木、乙草花、丙太陽、丁灯火、戊岩山、己田畑、庚鉱石、辛宝石、壬大海、癸雨露(下図下表参照)
夫々の相性には良悪あるが、5つ後(甲己・乙庚…)は相剋と陰陽逆で干合して良く⊝×⊝=⊕結合が強い
十干と十二支の「干支」(えと)は60通りの60年・60月・60日・60刻(1刻=2時間)で一巡し、60年で還暦
干支は西暦が無い時代の暦で、出来事や建物に干支を引用、壬申の乱・戊辰戦争・辛亥革命・甲子園など
十二支は月でもあり五行の四季に、寅卯の月=木の春季(2・3月)、巳午の月=火の夏季(5・6月)、申酉の月=金の秋季(8・9月)、亥子の月=水の冬季(11・12月)
辰未戌丑の月=土は四季の変わり目(4・7・10・1月)で土を用いるため「土用」の月という
土用の丑の日は鰻、寅巳の日は金運、戌の日は安産祈願、亥の子祭、初午神事、酉の市などの吉日の催し
昼12時は正午で午前午後、丑三つ時や丑の刻は深夜1~3時
十二支は方位にもなり、子卯午酉は北東南西、赤坂御用地の「巽門」(辰巳たつみのごもん)は南東吉、京都御所の「乾御門」(戌亥いぬいのごもん)は北西吉、反対の丑寅の北東と未申の南西は鬼門となる
十二支の方角にも陰陽五行の意味があり、その組合せで、相生の支合・方合・三合、相剋の冲となる
十干(五行陰陽)の相関性
木➩火➩土➩金➩水➩木
パワーを生み出す陽⊕の相生
木→土→水→火→金→木
パワーを奪い取る陰⊝の相剋
鑑定料は要りません
龍神様のお供えだけ