専門家同士の双方向の議論と情報の共有により深い知見と考察を得る場です。
●第104回:2025年9月4日(木)18:30~20:30
テーマ:「産業保健の未来を考えるPART2:2040年の産業保健の軸、今準備すべきこと」
(キーワード:2040年、産業保健、労働人口、バックキャスティング、ビジョン、高齢労働者、転倒、エイジフレンドリーガイドライン、グローバル化、高度情報化社会、少子化、小規模事業場、地産保、地域職域連携、企業外衛生機関、開業産業医、開業保健師、CSR)
話題提供+Host:辻 洋志
●第105回:2025年7月3日(木)18:30~20:30
テーマ:「労使紛争予防のために事例性と疾病性の枠組みを超える ~解釈医療の視点を取り入れる試み~」
(キーワード:事例性と疾病性、電通事件最高裁判決、紛争予防、認知バイアス、負の感情、自尊心への脅威、視点獲得、生活史の連続性・中断(Biographicak Disruption)、SAGEコンサルテーションモデル、VIPレンズ、ナラティブパターン、Gliding Swan(レジリエント型)/Stormy Seas(脆弱型)/Stuck Adrift(孤立型)、多元的データの活用、個別化された意思決定(Individually Tailored Care))
話題提供:渋谷純輝先生(産業医、合同会社ワンピック 代表)
Host:辻 洋志
●第104回:2025年6月5日(木)18:30~20:30
テーマ:「産業保健の未来を考えるPART1:2040年の産業保健の軸、今準備すべきこと」
(キーワード:2040年、産業保健、労働人口、女性、AI、労働、自動化、正規/非正規、外国人、有害物質、在宅)
話題提供+Host:辻 洋志
●第103回:2025年5月1日(木)18:30~20:30
テーマ:「FFD(Fitness for Duty, 医学的職務適性)評価の実際:腎不全の事例を通じて」
(キーワード:Disability Management(障害管理)、Stay at Work(SAW:治療と仕事の両立支援)、Return to Work(RTW:職場復帰支援)、Reasonable Accommodation(合理的配慮)、傷病(injuryとillness)、機能障害(impairment)、能力障害(disability)、Fitness for Duty Evaluation(FFD:職務適性評価/就業判定)、functional capacity(作業容量)、limitation(禁止)、risk(リスク)、restriction(制限)、tolerance(耐容)、安全配慮)
話題提供+Host:辻 洋志
●第102回:2025年3月6日(木)18:30~20:30
テーマ:「産業医派遣会社について語ろう」
(キーワード:産業医、派遣、ベンダー、業態、ワークフロー、連携、教育、質、医師会、健診会社、派遣法、契約、契約書、単価、交通費、中抜き、社会的価値)
Host:辻 洋志
●第101回:2025年2月6日(木)18:30~20:30
テーマ:「睡眠ガイド2023」
(キーワード:睡眠、成人、老人、良質な睡眠、運動、食事、嗜好品、妊娠、子育て、更年期、交代勤務)
話題提供:相良雄一郎先生 (産業医、博報堂株式会社 人事戦略局 健康サポートセンター)
Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
●第100回:2024年1月9日(木)18:30~20:30
テーマ:「プラネタリーヘルスと産業保健」
(キーワード:プラネタリーヘルス、産業保健、労働者、健康、公衆衛生、気候変動、環境汚染、感染症、ダイエット、都市計画、メンタルヘルス、人権)
アップデート:参加者の中から適宜情報共有
話題提供:南谷健太先生 (弁護士 森・濱田松本法律事務所 https://www.mhmjapan.com/ja/people/staff/17394.html)
Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
●第99回:2024年12月5日(木)18:30~20:30
テーマ:「産業保健看護職や理学療法士など、他の専門職との連携」
(キーワード:連携、産業保健看護職、理学療法士、作業療法士、リハビリ専門職、心理士、両立支援コーディネーター、MSW、主治医、弁護士、社労士)
話題提供:大林知華子先生(産業医、ちかメンタルクリニック 院長、Actwith株式会社 代表取締役)
Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
●第98回:2024年11月7日(木)18:30~20:30
テーマ:「労働安全衛生法に基づく一般健康診断の検査項目等に関する検討会、リスクアセスメント健診の今」
(キーワード:一般健康診断、特殊健康診断、リスクアセスメント健診、3項健診、4項健診、実例、厚労省検討会)
話題提供:山口宏茂先生(産業医、日本健康倶楽部和田山診療所 所長)
Host:辻 洋志 Co-host:林江美先生
●第97回:2024年10月10日(木)18:30~20:30
テーマ:「うつ病・適応障害の復職支援・復職判定 PART2」
(キーワード:うつ病、適応障害、難治事例、職場への恨み、リワーク、業務起因性、診断書、意見書、診療情報提供依頼書)
話題提供:米沢宏先生(精神科専門医、認定産業医、臨床心理士、 ㈱ジャパンEAPシステムズ顧問医、医療法人社団翠会 慈友クリニック元院長、医療法人社団北の丸会 北の丸クリニック元所長)
Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科薬科大学 衛生学・公衆衛生学教室 非常勤講師)
●第96回:2024年9月5日(木)18:30~20:30
テーマ:「高次脳機能障害者の就労支援について情報共有」
(キーワード:高次脳機能障害、脳卒中、てんかん、再発率、発症率、急性期、回復期、生活安定期、就労準備期、職場復帰、医学的リハ、生活訓練、職業リハ、医学的職務適正評価、OT、ST、PT、合理的配慮、安全配慮、両立支援マニュアル、特性チェックシート、対策チェックリスト255)
アップデート:参加者の中から適宜情報共有 話題提供、Host:辻 洋志 Co-host:林江美先生
●第95回:2024年7月4日(木)18:30~20:30
テーマ:「アルコール低減外来、ノンアルの有用性、健康に配慮した飲酒に関するガイドラインのハイライト」
(キーワード:アルコール、年齢、性別、体質、適量、合併症、行動、断酒会、就労)
アップデート:参加者の中から適宜情報共有
話題提供:斉藤剛先生(アルコール低減外来、筑波大学附属病院総合診療科)
Host:辻 洋志 Co-host:林江美先生
●第94回:2024年6月6日(木)18:30~20:30
テーマ:「うつ病・適応障害の復職支援・復職判定」
(キーワード:うつ病、適応障害、難治事例、職場への恨み、リワーク、業務起因性、診断書、意見書、診療情報提供依頼書)
話題提供:米沢宏先生(精神科専門医、認定産業医、臨床心理士、 ㈱ジャパンEAPシステムズ顧問医、医療法人社団翠会 慈友クリニック元院長、医療法人社団北の丸会 北の丸クリニック元所長)
Host:辻 洋志 Co-host:林江美先生
●第93回:2024年5月9日(木)18:30~20:30
テーマ:「化学物質の自律的管理:全面施行後のUpdate PART3」
(キーワード:化学物質、自律的管理、がん原生物質、化学物質管理者、保護具管理責任者、化学物質専門家、2024年4月1日施行)
アップデート,話題提供:参加者の中から適宜情報共有
Host:辻 洋志 Co-host:林江美先生
●第92回:2024年4月4日(木)18:30~20:30
テーマ:「在宅勤務なら職場復帰可能という診断書を通じて、合理的配慮の下での本質的な職務の履行に係る諸問題について考える」
(キーワード:合理的配慮、本質的な職務、家庭環境、コミュニケーション、試し勤務、孤立、公平性、生産性、職務限定しない契約、解雇)
アップデート:参加者 話題提供:小島健一先生 (弁護士、鳥飼総合法律事務所)
Host:辻 洋志 Co-host:林江美先生
●第91回:2024年3月7日(木)18:30~20:30
テーマ:「化学物質の自律的管理:全面施行前のUpdate PART2」
(キーワード:化学物質、自律的管理、濃度基準値、リスクアセスメント対象物健康診断に関するガイドライン、第3項健診、第4項健診、化学防護手袋等の保護具着用義務化、皮膚障害等防止用保護具の選定マニュアル、2024年4月1日施行)
アップデート/話題提供:参加者適宜
Host:辻 洋志 Co-host:林江美先生
●第90回:2024年2月1日(木)18:30~20:30
テーマ:「化学物質の自律的管理:全面施行前のUpdate」
(キーワード:化学物質、自律的管理、濃度基準値、リスクアセスメント対象物健康診断に関するガイドライン、第3項健診、第4項健診、化学防護手袋等の保護具着用義務化、皮膚障害等防止用保護具の選定マニュアル、2024年4月1日施行)
話題提供:参加者 Host:辻 洋志 Co-host:林江美先生
●第89回:2024年1月11日(木)18:30~20:30
テーマ:「コロナ最新情報、対策共有&産業医オンラインミーティング2024年新年会」
(キーワード:COVID-19、最新情報、対策共有、新年会)
アップデート:参加者の中から適宜情報共有
話題提供+Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科薬科大学 衛生学・公衆衛生学教室 非常勤講師)
●第88回:2023年11月2日(木)18:30~20:30
テーマ:「ストレスチェック制度が始まり約8年、何をもたらし、今どうしているか、今後どうすべきか?」
(キーワード:ストレスチェック、疫学、検査、分析、集団分析、介入、エビデンス、個人情報、健康経営)
話題提供+Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科薬科大学 衛生学・公衆衛生学教室 非常勤講師)
ゲスト:濱谷陸太先生(ハーバード大学院博士課程、ブリガムアンドウィメンズ病院予防医療科研究員、略歴:https://riklog.com/profile/)
●第87回:2023年10月5日(木)18:30~20:30
テーマ:「米国における合理的配慮:その歴史と、産業保健専門職の役割から、日本の合理的配慮の今後を考える」
(キーワード:障害を持つアメリカ人法,合理的配慮,産業保健専門職,実務,役割、日本)
話題提供+Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科薬科大学 衛生学・公衆衛生学教室 非常勤講師)
●第86回:2023年9月7日(木)18:30~20:30
テーマ:「データからエビデンスを作る仕組みについて:産業保健への応用」
(キーワード:Everyone cohort、事業計画書、エビデンス、ガイドライン、サプリ、地中海、ビタミン、健診、アプリ)
話題提供:濱谷陸太先生(ハーバード大学院博士課程、ブリガムアンドウィメンズ病院予防医療科研究員、略歴:https://riklog.com/profile/)
Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科薬科大学 衛生学・公衆衛生学教室 非常勤講師)
●第85回:2023年7月6日(木)18:30~20:30
テーマ:「化学物質自律的管理で産業医が知っておきたい事」
(キーワード:化学物質、自律的管理、兵庫県、健診機関、特殊健診)
話題提供:山口宏茂先生(産業医、日本健康倶楽部和田山診療所 所長、TOMH6期)
Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科薬科大学 衛生学・公衆衛生学教室 非常勤講師)
●第84回:2023年6月8日(木)18:30~20:30
テーマ:「ポストパンデミック期への移行期の今求められる職場のコロナ対策と発熱外来から見た社会の現状」
(キーワード:コロナ、パンデミック期、移行期、ポストパンデミック期、マスク、換気、パーテーション、検査、空気清浄機、手洗い、消毒、感染者、療養、濃厚接触者、待機、5類、インフルエンザ、費用、休業補償)
話題提供+Host:職場のコロナ対策:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
話題提供+Co-host:発熱外来から見た社会の現状:林江美先生 (産業医、大阪医科薬科大学 衛生学・公衆衛生学教室 非常勤講師)
●第83回:2023年5月25日(木)18:30~20:30
テーマ:「コロナに係る合理的配慮:米国の現状 PART3」
(キーワード:合理的配慮、ADA、CDC、EEOC、コロナ感染、重症化リスク、後遺症、症状、スクリーニング、ワクチン、検査、拒否、差別、医療個人情報、テレワーク)
話題提供+Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科薬科大学 衛生学・公衆衛生学教室 非常勤講師)
●第82回:2023年4月20日(木)18:30~20:30
テーマ:「特殊健康診断の実施頻度の緩和について:健診機関の対応」
(キーワード:化学物質の自律的管理、特化、有機、鉛、四アルキル鉛、特殊健診、労働者ごと、製造禁止物質及び特別管理物質は対象外、作業環境測定結果、特殊健康診断結果、作業内容の変更)
話題提供:山口宏茂先生(産業医、日本健康倶楽部和田山診療所 所長、TOMH6期)
Host:辻 洋志 Co-host:林江美先生
●第81回:2023年3月2日(木)18:30~20:30
テーマ:「障害者権利条約に基づく国連による初の対日審査:世界から求められる障害者施策、合理的配慮、法令改正の方向性と産業医のかかわり」
(キーワード:国連、障害者権利条約、合理的配慮、差別、雇用、精神科医療、教育、審査)
Host+話題提供:辻 洋志 Co-host:林江美先生
●第80回:2023年2月2日(木)18:30~20:30
テーマ:「社労士から見た、障がい者雇用の現場について」
(キーワード:合理的配慮、社労士、支援、助成金、産業医、連携)
話題提供:角振摩利子先生(社会保険労務士、つのふり社会保険労務士事務所 代表、神戸市)
Host:辻 洋志 Co-host:林江美先生
●第79回:2023年1月19日(木)18:30~20:30
テーマ:「コロナに係る合理的配慮:米国の現状 PART2」
(キーワード:合理的配慮、ADA、CDC、EEOC、コロナ感染、重症化リスク、後遺症、症状、スクリーニング、ワクチン、検査、拒否、差別、医療個人情報、テレワーク)
話題提供+Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科薬科大学 衛生学・公衆衛生学教室 非常勤講師)
●第78回:2022年12月1日(木)18:30~20:30
テーマ:「2022年SOMTG忘年会」
(キーワード:2022年!)
●第77回:2022年11月17日(木)18:30~20:30
テーマ:「脳卒中、脳腫瘍、その他脳外科疾患に係る就業上の配慮と両立支援」
(キーワード:脳卒中、脳腫瘍、合理的配慮、安全配慮、両立支援、リハビリ、てんかん、薬、副作用)
話題提供:小林紀方先生(産業医、脳神経外科指導医)
Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科薬科大学 衛生学・公衆衛生学教室 非常勤講師)
●第76回:2022年10月20日(木)18:30~20:30
テーマ:「ポストパンデミック期の労働と労働者の健康-公衆衛生の視点から-(Lancet誌レビュー)」
(キーワード:グローバリゼーション、技術の進歩、雇用の再分配、社会的格差と健康格差、公共政策と健康、統合的アプローチ、労働条件、成果、労働者の特徴、安全、健康、ウェルビーイング)
アップデート:眼科案件の提示予定/ゲスト:川島素子先生(眼科医・産業医)
話題提供+Host:辻 洋志
Co-host:林江美先生
●第75回:2022年10月6日(木)18:30~20:30
テーマ:「第7波総括:産業保健と発熱外来の視点から」
(キーワード:感染者数、入院、ピーク、抗原検査、承認、未承認、PCR検査、キャパシティー、HER-SYS、定点観測、COCOA、BCP、職場のコロナ対策、マスク、換気)
話題提供+Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科薬科大学 衛生学・公衆衛生学教室 非常勤講師)
Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
●第74回:2022年9月15日(木)18:30~20:30
テーマ:「コロナに係る合理的配慮:米国の現状」
(キーワード:合理的配慮、ADA、CDC、EEOC、コロナ感染、重症化リスク、後遺症、症状、スクリーニング、ワクチン、検査、拒否、差別、医療個人情報、テレワーク)
話題提供/Host:辻 洋志
Co-host:林江美先生
●第73回:2022年9月1日(木)18:30~20:30
テーマ:「産業医科大学について語ろう」
(キーワード:産業医科大学、産業医、専属産業医、嘱託産業医、北九州、附属病院、卒業生、学長、教授、公益剤大法人産業医学振興財団、労働保険特別会計、強み、未来)
話題提供:五十嵐侑先生(産業医、ガチ産業医presents 産業医のピットフォール 著者)
Host/エビデンス紹介:辻 洋志
Co-host:林江美先生
●第72回:2022年7月28日 (木)18:30~20:30
テーマ:「緊急追加MTG:過去最高の感染者数を記録しているオミクロン株(BA.5)による第7波に対する職場のコロナ対策」
(キーワード:エビデンス、事例共有、対策共有、抗原検査、オミクロン株、ワクチン、事業継続、家庭内感染、出社前検査、定期検査、クラスター、エッセンシャルワーカー、医療逼迫、個人の対策、家庭の対策、政策)
話題提供/Host/エビデンス紹介:辻 洋志
Co-host:林江美先生
●第71回:2022年7月7日(木)18:30~20:30
テーマ:「オミクロン株に対する抗原検査の最新エビデンスと、5月にコロナ感染し陰性まで連日抗原検査した一事例報告」
(キーワード:抗原検査、エビデンス、オミクロン株、ウイルス量、動態、事例、PCR検査、濃厚接触者、症状有無、導入方法)
話題提供1:5月にコロナ感染し陰性まで連日抗原検査した一事例報告/米沢宏先生(精神科専門医、認定産業医、臨床心理士、 ㈱ジャパンEAPシステムズ顧問医、医療法人社団翠会 慈友クリニック元院長、医療法人社団北の丸会 北の丸クリニック元所長)
話題提供2/Host:4月26日のTOMHと合同ウェビナーでご紹介した抗原検査のエビデンス深堀/辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生
●第70回:2022年6月16日(木)18:30~20:30
テーマ:「職場における感謝法プログラムとワークエンゲージメント」
(キーワード:産業精神保健、ワークエンゲイジメント、感謝、ポジティブ心理学、メンタルヘルス)
話題提供:駒瀬 優 (東京大学, 大学院医学系研究科, 特別研究員)【令和4年3月現在】
Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:伊東明雅先生 (産業医、伊東労働衛生コンサルタントオフィス)
●第69回:2022年6月2日(木)18:30~20:30 延期→7月21日へ
テーマ:「コロナ禍で考えるスクコミュニケーション」
(キーワード:リスクコミュニケーション、産業医、安全衛生委員会、発信する側、受け手、診療、ワクチン、検査)
話題提供:米沢宏先生(精神科専門医、認定産業医、臨床心理士、 ㈱ジャパンEAPシステムズ顧問医、医療法人社団翠会 慈友クリニック元院長、医療法人社団北の丸会 北の丸クリニック元所長)
●第68回:2022年5月19日(木)18:30~20:30
テーマ:「障害者雇用促進法が求める合理的配慮とは」
(キーワード:合理的配慮、普遍性、能力主義、個別性)
話題提供:小島健一先生(弁護士、鳥飼総合法律事務所)
Host:辻洋志
Co-host:林江美先生
●第67回:2022年4月26日(火)18:30~20:30 【第5回新型コロナウイルスウェビナー】
テーマ:SARS-CoV-2パンデミック移行期に向けた「リスク低減×事業継続」を意識した職場の対策~抗原検査の活用~
(キーワード:移行期、リスク低減×事業継続、労働衛生管理モデル、優先順位、ウイルス量、動態、抗原検査、PCR検査、濃厚接触者、症状有無、社内規定、事業継続)
MC&host:山口宏茂先生(TOMH6期、嘱託産業医、日本健康倶楽部和田山診療所 所長)
Co-host:林江美先生(SOMTG 副会長、嘱託産業医、大阪医科薬科大学 衛生学・公衆衛生学教室 非常勤講師、大阪府下呼吸器内科クリニックにて発熱外来担当)
Co-host:伊東明雅先生(TOMH6期、嘱託産業医、伊東労働衛生コンサルタントオフィス 代表)
Presenter:辻洋志先生(TOMH1期、嘱託産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
●第66回:2022年3月17日(木)18:30~20:30
テーマ:「危機事象に備えるための事前準備 アクションチェックリスト」
(キーワード:災害、発生後、組織体制、仕組み、産業保健スタッフ、シナリオ作成、訓練、健康障害、ハイリスクグループ、アプローチ方法、外部資源、ネットワーク構築)
話題提供:五十嵐侑先生(産業医、五十嵐労働衛生コンサルティング 代表)
Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 非常勤講師)
●第65回:2022年3月3日(木)18:30~20:30
テーマ:「オミクロン株の最新エビデンスと第6波への企業の対応」
(キーワード:オミクロン株、エビデンス、抗原検査、治療薬、伝播性、病毒性、ワクチンの効果、ブースター接種、英、米、デンマーク、感染者、濃厚接触者、対応、検査不足)
話題提供:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 非常勤講師)
Co-host:井上澄江先生 (産業医、関西大学)
●第64回:2022年2月17日(木)18:30~20:30
テーマ:「障害者雇用における産業保健職の役割:合理的配慮の提供の視点から」
(キーワード:合理的配慮、発達障害、事例、産業保健職の役割、対応、ステップ)
話題提供・Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:井上澄江先生 (産業医、関西大学)
●第63回:2022年2月3日(木)18:30~20:30
テーマ:「オミクロン株の最新エビデンスと事業継続に役立つ対策」
(キーワード:オミクロン株、BCP、エビデンス、ワクチン、抗原検査、実践)
Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 非常勤講師)
●第62回:2022年1月20日 (木)18:30~20:30
テーマ:「産業医オンラインミーティングHAPPY HOUR&新年会」
(キーワード:新年会)
●第61回:2021年12月16日(木)18:30~20:30
テーマ:「激論:オミクロン株による企業、社会への影響と対策」
(キーワード:伝播性、病毒性、免疫逃避・薬剤耐性・検査感度影響、最新エビデンス、海外渡航、企業の対策、コロナ禍、移行期、ポストパンデミック期)
話題提供・Host:辻 洋志
Co-host:林江美先生
●第60回:2021年12月2日(木)18:30~20:30
テーマ:「オープンダイアローグ~対話がひらく産業領域の可能性~」
(キーワード:対話、ストレスチェック医師面接、社会構成主義、哲学、産業領域、多職種連携、フィンランド)
話題提供:米沢宏先生(精神科専門医、認定産業医、臨床心理士、 ㈱ジャパンEAPシステムズ顧問医、医療法人社団翠会 慈友クリニック元院長、医療法人社団北の丸会 北の丸クリニック元所長)
Host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 非常勤講師)
Co-host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
●第59回:2021年11月18日(木)18:30~20:30
テーマ:「治療と仕事の両立支援-合理的配慮の視点から-」
(キーワード:、治療と仕事の両立支援、合理的配慮、安全配慮、政策、保険点数、ガイドライン、両立支援コーディネーター、がん就労、脳卒中)
話題提供、Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 非常勤講師)
●第58回:2021年11月4日(木)18:30~20:30
テーマ:「コロナ後遺症-Long COVID-」
(キーワード:コロナ後遺症、Long COVID、症状、統計、エビデンス、外来、事例、職場復帰)
話題提供1・Co-host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
話題提供2・Host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 非常勤講師)
●第57回:2021年10月21日(木)18:30~20:30
テーマ:「企業内でのワクチン接種促進・義務化」
(キーワード:インセンティブ、義務化、接種率把握、ワクチン差別、ブレークスルー感染、ブースターワクチン、パンコロナワクチン、米国、ワクチンパスポート、ワクチン検査パッケージ)
話題提供・Host:辻 洋志
Co-host:林江美先生
●第56回:2021年10月7日(木)18:30~20:30
テーマ:「発熱外来の現状」
(キーワード:発熱外来、病院逼迫、保健所、入力、PCR検査、簡易迅速検査)
アップデート・Host:「COVID-19 抗体モニタリング事例」山口宏茂先生(産業医、日本健康倶楽部和田山診療所)
話題提供・Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 非常勤講師)
●第55回 :2021年9月16日(木)18:30~20:30
テーマ:「エビデンス集-抗原検査の活用-PART2」
(キーワード:test-and-stay、test-and-travel strategy、抗原検査、簡易迅速検査、PCR検査、感度、特異度、頻度、有症状、無症状、Ct値、培養、感染性、診断、防疫、社内防疫、学校、コスト、ベネフィット、リスク、COCOA)
アップデート・Host:山口宏茂先生(産業医、日本健康倶楽部和田山診療所)
話題提供:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:渋谷純輝(産業医、合同会社ワンピック 代表)
●第54回:2021年9月2日(木)18:30~20:30
テーマ:「エビデンス集-抗原検査の活用-」
(キーワード:test-and-stay、test-and-travel strategy、抗原検査、簡易迅速検査、PCR検査、感度、特異度、頻度、有症状、無症状、Ct値、培養、感染性、診断、防疫、社内防疫、学校、コスト、ベネフィット、リスク、COCOA)
アップデート:参加者の中から適宜情報共有
話題提供:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 非常勤講師) Co-host:辻 洋志
●第53回:2021年8月19日(木)18:30~20:30
テーマ:「職域ワクチン接種と診療所ーPART2ー」
(キーワード:新型コロナワクチン、巡回診療、医療法、保健所)
話題提供:山口宏茂先生(産業医、日本健康倶楽部和田山診療所)
Host:辻洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 非常勤講師)
●第52回:2021年8月5日(木)18:30~20:30
テーマ:「コロナ禍での一億総発達障害化にどうする?ーコロナ禍に翻弄される個人と組織を支える産業医への期待PART3-」
(キーワード:合理的配慮、障害者雇用促進法、医学モデル、社会モデル、ADA、社会的障壁、誠実対話義務、業績、潜在能力)
話題提供:小島健一先生(弁護士、鳥飼総合法律事務所)
Host:林江美先生 Co-host:辻洋志
●第51回:2021年7月15日(木)18:30~20:30
テーマ:「職域ワクチン接種と診療所登録」
(キーワード:新型コロナワクチン、巡回診療、医療法、保健所)
アップデート:参加者の中から適宜情報共有
話題提供:山口宏茂先生(産業医、日本健康倶楽部和田山診療所)
Host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 非常勤講師)
Co-host:辻洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
●第50回:2021年7月1日(木)18:30~20:30
テーマ:「新型コロナワクチンについてのエビデンス、職域接種の今わかっている事共有」
(キーワード:新型コロナウイルスワクチン、エビデンス、職域接種、大規模接種会場、ファイザー、モデルナ、変異株)
話題提供・Host:林江美先生
Co-host:辻洋志
●第49回:2021年6月17日(木)18:30~20:30
テーマ:「新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言中の産業保健活動」
(キーワード:COVID-19、産業保健、SARS-CoV-2、テレヘルス、eヘルス)
話題提供:守田祐作先生(産業医、産業医科大学 産業生態科学研究所 健康開発科学、日本産業衛生学会 遠隔産業衛生研究会)
Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 非常勤講師)
●第48回:2021年6月3日(木)18:30~20:30
テーマ:「コロナ禍での一億総発達障害化にどうする?ーコロナ禍に翻弄される個人と組織を支える産業医への期待PART2-」
(キーワード:個人、組織、対話、二人羽織、脆弱性、全体性、産業保健法、産業保健法学会、コロナ禍、個人、組織、産業医、役割)
話題提供:小島健一先生(弁護士、鳥飼総合法律事務所)
Host:林江美先生 Co-host:辻洋志
●第47回:2021年5月20日(木)18:30~20:30
テーマ:「産業医オンラインミーティングHAPPY HOUR」
(キーワード:新型コロナ、第94回日本産業衛生学会)
Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
●第46回:2021年5月6日(木)18:30~20:30
テーマ:「職場のアルコール問題の解決」
(キーワード:アルコール、中毒、ハラスメント、治療、回復、クリニック、安全配慮、合理的配慮)
話題提供:米沢宏先生(精神科専門医、認定産業医、臨床心理士、 ㈱ジャパンEAPシステムズ顧問医、医療法人社団翠会 慈友クリニック元院長、医療法人社団北の丸会 北の丸クリニック元所長)
Host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 非常勤講師)
Co-host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
●第45回:2021年4月15日(木)18:30~20:30
テーマ:「睡眠12か条について ~Withコロナからメンタルまで~」
(キーワード:睡眠、職場の問題、12ヶ条、リテラシー、休養、効果、教育、メンタル、事例、コロナ)
アップデート:参加者の中から適宜情報共有
話題提供:相良雄一郎先生(産業医 、JFE エンジニアリング株式会社 人事部 健康管理センター)
Host:辻 洋志 Co-host:林江美先生
●第44回:2021年3月25日(木)18:30~20:30
テーマ:「新型コロナウイルスの感染・重症化リスクと産業保健現場での措置や配慮への応用」
(キーワード:重症化リスク、感染リスク、合理的配慮、安全配慮、新型コロナウイルスに伴う自己チェックリストの活用、新型コロナウイルスに伴うリスク自己チェックリスト、エビデンス)
アップデート:参加者の中から適宜情報共有
話題提供:大塚創平先生(産業医、産業医科大学 産業生態科学研究所 作業関連疾患予防学教室)、辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Host:辻 洋志
Co-host:林江美先生
●第43回:2021年3月18日(木)18:30~20:30
テーマ:「コロナ禍での一億総発達障害化にどうする?ーコロナ禍に翻弄される個人と組織を支える産業医への期待PART1-」
(キーワード:個人、組織、対話、二人羽織、脆弱性、全体性、産業保健法、産業保健法学会、コロナ禍、個人、組織、産業医、役割)
アップデート:参加者の中から適宜情報共有
話題提供:小島健一先生(弁護士、鳥飼総合法律事務所)
Host:辻洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
●第42回:2021年3月11日(木)18:30~20:30
テーマ:「コロナ禍1年後の従業員へのメンタル対応」
(キーワード:コロナうつ、在宅勤務、遠隔面談、個人情報保護、コミュニケーション、研修、ストレスチェック)
アップデート:参加者の中から適宜情報共有
話題提供・Host:林江美先生
Co-host:辻洋志
●第41回:2021年3月4日(木)18:30~20:30
テーマ:「コロナ禍での復職と不安、不眠」
(キーワード:コロナ、復職、不安、不眠、治療)
アップデート:参加者の中から適宜情報共有 話題提供:なし
Host:林江美先生
Co-host:辻洋志
●第40回:2021年2月25日(木)18:30~20:30
テーマ:「SARS-CoV-2の接触感染はほとんど無い」
(キーワード:接触感染、飛沫感染、消毒、手洗い、換気、3密回避、リソース振り分け、ガイドライン)
アップデート:「コロナ禍の情報収集方法」伊東明雅先生(伊東労働衛生コンサルタントオフィス 代表)
話題提供・Host:辻 洋志
Co-host:林江美先生
●第39回:2021年2月18日(木)18:30~20:30
テーマ:「コロナ禍での産業医の適切な情報収集と労働者へのリスクコミュニケーション」
(キーワード:論文、医学雑誌、Twitter、Facebook、トップ研究者、学会、大学、研究所、ACOEM(米国職業環境医学会)、産業医オンラインミーティング、厚生労働省、WHO、CDC、同僚、ネットニュース、新聞、ニュースアプリ、TV、週刊誌)
アップデート:参加者の中から適宜情報共有
話題提供・Co-host:林江美先生
Host:辻 洋志
●第38回:2021年2月4日(木)18:30~20:30
テーマ:「COVID-19ワクチン」
(キーワード:COVID-19ワクチン、種類、頻度、時期、ロジスティック、副反応、妊婦、高齢者、持続期間、回数、変異株)
アップデート:参加者の中から適宜情報共有
話題提供・Host:林江美先生
Co-host:岩村憲先生 (大阪大学 公衆衛生学教室 特任研究員)
●第37回:1月28日(木)18:30~20:30
テーマ:「PCR検査、抗原検査、抗体検査、その他コロナ検査について徹底議論」
(キーワード:PCR検査、抗原検査、簡易迅速検査、抗体検査、感度、特異度、頻度、有症状、無症状、Ct値、培養、感染性、診断、防疫、社内防疫、学校、コスト、ベネフィット、中国、台湾、COCOA、病院、クリニック、保健所、医師会)
アップデート・話題提供・Host:COVID-19最新統計と今後の予測 辻 洋志
Co-host:林江美先生
●第36回 :1月21日(木)18:30~20:30
テーマ:「産業医オンラインミーティングHAPPY HOUR&新年会」
(キーワード:新年会)
Host:辻 洋志
Co-host:林江美
●第35回 :2020年12月17日(木)18:30~20:30
テーマ:「新型コロナウイルスに係る労働者の健康リスクアセスメントと配慮~最新エビデンスを基に議論~」
(キーワード:重症化リスク、感染リスク、在宅勤務推奨度自己チェックリスト、新型コロナウイルスに伴うリスク自己チェックリスト、エビデンス、1700万人カルテ突合Nature誌による重症化リスク分析、スコットランド政府、COVID-19 Occupational Risk Assessment Tool、安全配慮、合理的配慮、産業保健法学会コロナQ&A)
アップデート:「第30回日本産業衛生学会全国協議会 2020年11月23日PP16-2 在宅勤務推奨度チェックリストを活用した在宅勤務に関する相談事例対応」発表 大塚創平先生(産業医、産業医科大学 産業生態科学研究所 作業関連疾患予防学教室)
話題提供・Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
●第34回:2020年12月10日(木)18:30~20:30
テーマ:「COVID-19に関するスティグマ、長期障害」
(キーワード:新型コロナウイルス、差別、偏見、3つの感染、長期障害)
アップデート:参加者の中から適宜情報共有
話題提供:「スティグマ、長期障害」伊東明雅先生(嘱託産業医、伊東労働衛生コンサルタントオフィス 代表)
「スティグマ」林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生
●第33回:2020年12月3日(木)18:30~20:30
テーマ:「換気、海外渡航」
(キーワード:換気、ウォームビズ、換気シュミレーター、海外渡航、コロナ対策)
アップデート:参加者の中から適宜情報共有
話題提供・Co-host :伊東明雅先生(嘱託産業医、伊東労働衛生コンサルタントオフィス 代表)
Host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
●第32回:2020年11月26日(木)18:30~20:30
テーマ:「換気、海外渡航、大規模企業の新型コロナ対策」
(キーワード:換気、ウォームビズ、海外渡航、大規模企業、海外企業、専属産業医、テレワーク、コロナ対策)
アップデート:スロバキア全国民検査など世界、日本のコロナの最新統計と今後の見込み 辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
話題提供:「大規模企業の新型コロナ対策」小田上公法先生(専属産業医、HOYA株式会社)
「換気、海外渡航」伊東明雅先生(嘱託産業医、伊東労働衛生コンサルタントオフィス 代表)
Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
●第31回:2020年11月19日(木)18:30~20:30
テーマ:「第31回産業医オンラインミーティング&新型コロナウイルス感染症(COVID-19)Situation Update11月19日~」
(キーワード:新型コロナウイルス、事例、エビデンス、職場の対策、重症化リスク、合理的配慮、安全配慮、ワクチン、インフルエンザ、健康診断、PCR検査、抗原検査、抗体検査、出張、電車、飛行機、事務所、工場、行動変容、メンタルヘルス、産保スタッフの役割、法令、ガイドライン、ほか職場のコロナウイルス対策に係れば何でも)
Host&健診、診察、検査担当:山口宏茂先生(TOMH6期、嘱託産業医、日本健康倶楽部和田山診療所 所長)
Co-host&大企業担当:小田上公法先生(TOMH1期、専属産業医、HOYA株式会社)
Co-host&日本の情報担当:伊東明雅先生(TOMH6期、嘱託産業医、伊東労働衛生コンサルタントオフィス 代表)
Co-host&エビデンス担当:辻洋志(TOMH1期、嘱託産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
●第30回:2020年11月12日(木)18:30~20:30
テーマ:「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)Situation Update PART4」
(キーワード:新型コロナウイルス、最新エビデンス、重症化リスク、臨床的特徴、感染経路、検査、治療、入退院、今後の見込み、ガイドライン、遮断、換気、保護具、在宅勤務、妊婦、全人口規模での介入、気候、出口戦略、ワクチン、健康の社会的決定要因、アプリ、デジタル技術、ポストパンデミック)
アップデート:参加者の中から適宜情報共有
話題提供・Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
●第29回:2020年11月5日(木)18:30~20:30
テーマ:「新型コロナウイルス感染重症化リスクから合理的配慮の理解を深めるPART6」
(キーワード:合理的配慮:reasonable accommodation、安全配慮、その他の配慮、障害者雇用促進法、合理的配慮指針、ADA、EEOC、重症化リスク、在宅勤務、訴訟、事例、適格者:qualified individual:、本質的な職務:essential functions of the job、主要な生活活動:major life activity、相当制限:substantially limits、主要な身体機能:major bodily functions、機能障害軽減手段:mitigating measures、話し合いによる合意プロセス:interactive process、過重な負担:undue hardship)
アップデート・Host:学校のクラスター対策 林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
話題提供・Co-host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
●第28回:2020年10月29日(木)18:30~20:30
テーマ:「メンタル社員復職対応〜産業医と精神科医のギャプについて〜」
(キーワード:産業医、統括産業医、精神科主治医、精神科産業医、復職、復職支援の手引き、治療就労両立、合理的配慮、安全配慮、パワハラ、セクハラ、発達障害、裁判、睡眠)
アップデート:参加者の中から適宜情報共有
話題提供:相良雄一郎先生(統括産業医 JFEエンジニアリング株式会社)
Host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
Co-host:伊東明雅先生(嘱託産業医、伊東労働衛生コンサルタントオフィス 代表)
●第27回:2020年10月22日(木)18:30~20:30
テーマ:「独立産業医の課題、産業医の需要は本当にあるのか?PART2」
(キーワード:産業医の組織化、需要、マーケティング、産業医制度、法令準拠型、自主対応型、日本医師会、産業衛生学会、産業医、保健師、労働衛生コンサルタント、インダストリアルハイジニスト)
アップデート:参加者の中から適宜情報共有
話題提供:中西麻由子先生(産業医、なかにしヘルスケアオフィス)
Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
●第26回:2020年10月15日(木)18:30~20:30
テーマ:「新型コロナウイルス感染重症化リスクから合理的配慮の理解を深めるPART5」
(キーワード:合理的配慮:reasonable accommodation、安全配慮、その他の配慮、障害者雇用促進法、合理的配慮指針、ADA、EEOC、重症化リスク、在宅勤務、訴訟、事例、適格者:qualified individual:、本質的な職務:essential functions of the job、主要な生活活動:major life activity、相当制限:substantially limits、主要な身体機能:major bodily functions、機能障害軽減手段:mitigating measures、話し合いによる合意プロセス:interactive process、過重な負担:undue hardship)
アップデート:NIOSH Lifting Equationについて 堀米麻美先生 (産業医、I-QUON株式会社)
話題提供・Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
●第25回:2020年10月8日(木)18:30~20:30
テーマ:「独立産業医の課題、産業医の需要は本当にあるのか?」
(キーワード:産業医の組織化、需要、マーケティング、産業医制度、法令準拠型、自主対応型、日本医師会、産業衛生学会、産業医、保健師、労働衛生コンサルタント、インダストリアルハイジニスト)
アップデート:参加者の中から適宜情報共有
話題提供:中西麻由子先生(産業医、なかにしヘルスケアオフィス)
Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
●第24回:2020年10月1日(木)18:30~20:30
テーマ:「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)Situation Update PART3」
(キーワード:新型コロナウイルス、最新エビデンス、重症化リスク、臨床的特徴、感染経路、検査、治療、入退院、今後の見込み、ガイドライン、遮断、換気、保護具、在宅勤務、妊婦、全人口規模での介入、気候、出口戦略、ワクチン、健康の社会的決定要因、アプリ、デジタル技術、ポストパンデミック)
アップデート:参加者の中から適宜情報共有
話題提供・Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
●第23回 :2020年9月24日(木)18:30~20:30
テーマ:「産業医のnew normal:新型コロナウイルスが与える産業医活動へ恒久的影響PART2」
(キーワード:産業医の組織化、TV会議、遠隔診療、新しい生活様式、在宅勤務、社内業務評価、学会研修会、リストラ、非正規雇用、外国人労働者、経営悪化、不安、ソーシャルディスタンシング下のメンタルケア)
アップデート:参加者の中から適宜情報共有
Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
●第22回:2020年9月17日(木)18:30~20:30
テーマ:「産業医オンラインミーティングHAPPY HOUR」
(キーワード:憩いの時間、娯楽時間、政治、経済、産業医、コロナ、私)
Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
●第21回:2020年9月10日(木)18:30~20:30
テーマ:「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)Situation Update PART2」
(キーワード:新型コロナウイルス、最新エビデンス、重症化リスク、臨床的特徴、感染経路、検査、治療、入退院、今後の見込み、ガイドライン、遮断、換気、保護具、在宅勤務、妊婦、全人口規模での介入、気候、出口戦略、ワクチン、健康の社会的決定要因、アプリ、デジタル技術、ポストパンデミック)
アップデート・Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
話題提供・Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
●第20回:2020年9月3日(木)18:30~20:30
テーマ:「新型コロナウイルス感染重症化リスクから合理的配慮の理解を深めるPART4」
(キーワード:合理的配慮:reasonable accommodation、安全配慮、その他の配慮、障害者雇用促進法、合理的配慮指針、ADA、EEOC、重症化リスク、在宅勤務、訴訟、事例、適格者:qualified individual:、本質的な職務:essential functions of the job、主要な生活活動:major life activity、相当制限:substantially limits、主要な身体機能:major bodily functions、機能障害軽減手段:mitigating measures、話し合いによる合意プロセス:interactive process、過重な負担:undue hardship)
アップデート:井上澄江先生 (産業医、関西大学)
話題提供・Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
●第19回:2020年8月27日(木)18:30~20:30
テーマ:「コロナ肺炎の薬剤」
(キーワード:クロロキン、アビガン、レムデシビル、オルベスコ、アクテムラ、既存薬、新薬、免疫、サイトカイン、インターフェロン、ワクチン)
アップデート:参加者のなかから適宜情報共有
話題提供:岩村 憲先生(大阪大学医学部/日本免疫学会免疫若手アカデミー代表)
Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
●第18回:2020年8月20日(木)18:30~20:30
テーマ:「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)Situation Update」
(キーワード:新型コロナウイルス、最新エビデンス、重症化リスク、臨床的特徴、感染経路、検査、治療、入退院、今後の見込み、ガイドライン、遮断、換気、保護具、在宅勤務、妊婦、全人口規模での介入、気候、出口戦略、ワクチン、健康の社会的決定要因、アプリ、デジタル技術、ポストパンデミック)
アップデート・話題提供・Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
●第17回:2020年7月30日(木)18:30~20:30
テーマ:「新型コロナウイルス感染重症化リスクから合理的配慮の理解を深めるPART3」
(キーワード:合理的配慮:reasonable accommodation、安全配慮、その他の配慮、障害者雇用促進法、合理的配慮指針、ADA、EEOC、重症化リスク、在宅勤務、訴訟、事例、適格者:qualified individual:、本質的な職務:essential functions of the job、主要な生活活動:major life activity、相当制限:substantially limits、主要な身体機能:major bodily functions、機能障害軽減手段:mitigating measures、話し合いによる合意プロセス:interactive process、過重な負担:undue hardship)
アップデート:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
話題提供・Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生
●第16回:2020年7月16日(木)18:30~20:30
テーマ:「新型コロナウイルス感染重症化リスクから合理的配慮の理解を深めるPART2」
(キーワード:合理的配慮:reasonable accommodation、安全配慮、その他の配慮、障害者雇用促進法、合理的配慮指針、ADA、EEOC、重症化リスク、在宅勤務、訴訟、事例、適格者:qualified individual:、本質的な職務:essential functions of the job、主要な生活活動:major life activity、相当制限:substantially limits、主要な身体機能:major bodily functions、機能障害軽減手段:mitigating measures、話し合いによる合意プロセス:interactive process、過重な負担:undue hardship)
アップデート:稲田礼子先生(産業医、I-QUON株式会社)
話題提供・Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
●第15回:2020年7月9日(木)18:30~20:30
テーマ:「新型コロナウイルス感染重症化リスクから合理的配慮の理解を深める」
(キーワード:合理的配慮:reasonable accommodation、安全配慮、その他の配慮、障害者雇用促進法、合理的配慮指針、ADA、EEOC、重症化リスク、在宅勤務、訴訟、事例、適格者:qualified individual:、本質的な職務:essential functions of the job、主要な生活活動:major life activity、相当制限:substantially limits、主要な身体機能:major bodily functions、機能障害軽減手段:mitigating measures、話し合いによる合意プロセス:interactive process、過重な負担:undue hardship)
アップデート:伊東明雅先生(産業医、一般財団法人小松診療所)
話題提供・Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林 江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
●第14回:2020年7月2日(木)18:30~20:30
テーマ:「コロナ禍での法定健診と、7月1日からの特殊健診の法令改正施行について」
(キーワード:一般健診、特殊健診、特殊健康診断項目改正、健診機関における予防措置、秋以降の法定健診、通達)
アップデート:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
話題提供:山口宏茂先生 (産業医、日本健康倶楽部和田山診療所 所長)
Host:林 江美先生
Co-host:山口宏茂先生
●第13回:2020年6月25日(木)18:30~20:30
テーマ:「産業医に求められるエビデンスベースドな産業衛生学、産業医学を駆使した対策-」
(キーワード:3管理、NIOSH:hierarchy of controls、エビデンス、Hazard、Passway、Receptor、日米各種ガイドライン)
アップデート:伊東明雅先生(産業医、一般財団法人小松診療所)
話題提供:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Host:辻 洋志
Co-host:林 江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
●第12回:2020年6月18日(木)18:30~20:30
テーマ:「新型コロナウイルス対策に伴うNew Normal下での企業の労働安全衛生および産業医活動における法的諸問題」
(キーワード:産業保健労務Q&A、重症化リスク、在宅勤務、BCP、労働災害、安全配慮、合理的配慮、休業手当、新しい生活様式、育児介護、ハラスメント、TV会議、在宅勤務、社内業務評価、賃金、リストラ)
話題提供:小島健一弁護士(鳥飼総合法律事務所)
アップデート:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林 江美先生
●第11回:2020年6月11日(木)18:30~20:30
テーマ:「産業医のnew normal:新型コロナウイルスが与える産業医活動へ恒久的影響」
(キーワード:産業医の組織化、TV会議、遠隔診療、新しい生活様式、在宅勤務、社内業務評価、学会研修会、リストラ、非正規雇用、外国人労働者、経営悪化、不安、ソーシャルディスタンシング下のメンタルケア)
アップデート:林 江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
Host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生
●第10回:2020年6月4日(木)18:30~20:30
テーマ:「新型コロナウイルス蔓延下での私の産業医活動と困り事相談」
(キーワード:新しい生活様式、在宅勤務、衛生委員会、職場巡視、ストレスチェック、長時間労働面談、健診事後措置、職場復帰支援、産業医契約、学会研修会中止)
アップデート:荒井洋志先生 (専属産業医、株式会社ブリジストン)
Host:林 江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
Co-host:辻 洋志(産業医、南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
●第9回:2020年5月28日(木)18:30~20:30
テーマ:「新型コロナウイルス感染拡大第一波後の在宅勤務、自宅待機からの職場復帰」
(キーワード:緊急事態宣言解除、職場復帰、在宅勤務、持病、作業環境管理、作業管理、健康管理、コロナうつ、復帰後うつ、新しい生活様式)
アップデート:堀米麻美先生 (産業医、I-QUON株式会社)
話題提供:辻洋志(産業医 南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Host:辻 洋志
Co-host:林 江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
●第8回:2020年5月21日(木)18:30~20:30
テーマ:「全人口、自治体レベルの公衆衛生的介入と出口戦略」
(キーワード:ハイリスクアプローチ、ポピュレーションアプローチ、韓国、中国、台湾、アメリカ、ロックダウン、自己隔離、核の隔離、再生産数、検査件数、PCR検査、抗原検査、抗体検査、抗体パスポート、差別、倫理、治療薬、ワクチン、経済学校再開、出口戦略、医療アクセス、健康の社会決定要因、今後のシナリオ、ICT、追跡アプリ)
アップデート:林江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
話題提供:辻洋志(産業医 南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Host:辻 洋志
Co-host:林江美先生
●第7回:2020年5月14日(木)18:30~20:30
テーマ:「新型コロナウイルス蔓延下での労働者のメンタルヘルスの動向と対策 」
(キーワード:緊急事態宣言、メンタル不調、コロナ疲れ、影響、在宅勤務、TV会議面談、ラインケア、セルフケア、精神・心療内科外来、受診抑制、ガイドライン )
話題・資料提供:稲田泰之先生(産業医、医療法人悠仁会 稲田クリニック 理事長 )
Host:辻 洋志(南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林 江美先生 (産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
●第6回:2020年5月7日(木)18:30~20:30
テーマ:「医療機関のCOVID-19対策と医療圧迫 」
(キーワード:病院、医院、感染症指定医療機関、発熱外来、ゾーニング、保護具、PCR検査、抗体検査、保健所、検査センター、医療圧迫、ICU)
話題・資料提供:中西 昌平(社会医療法人愛仁会千船病院 主任部長 / 腎センター センター長、安全衛生委員会委員長)
話題・資料提供:林 江美先生(産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
Host:林 江美先生
Co-host:辻 洋志(南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
●第5回:2020年4月30日(木)18:30~20:30
テーマ:「4月23日の産業医ウェビナーで供覧したエビデンスについて双方向議論 」
(キーワード:疫学、エビデンス、世界的流れ、シチュエーション、事業場での対策、検査、接触者外来、自宅待機、職場復帰、就業措置、今後の見込み、産業衛生学会ガイドライン、米国労働安全衛生局(OSHA)ガイドライン、国・自治体政策 )
話題・資料提供:辻 洋志(南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Host:辻 洋志(南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:山口宏茂先生 (産業医、日本健康倶楽部和田山診療所 所長)
●第4回:2020年4月16日(木)18:30~20:30
テーマ:「緊急事態宣言後の産業医活動グッドプラクティスの共有」
(キーワード:緊急事態宣言、テレワーク、衛生委員会、職場巡視、健診事後措置、ストレスチェック、職場復帰)
Host:林江美先生(産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
Co-host:辻 洋志(南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
●第3回:2020年4月9日(木)18:30~20:30
テーマ:「PCR検査を含めた検査の有用性や検査頻度、新たに出たエビデンス、ガイドライン改定の共有」
(キーワード:PCR検査、IgG/IgM 抗体検査、感度、特異度、陽性的中率、医療圧迫、院内感染、エビデンスアップデート、ガイドラインアップデート)
話題・資料提供:五熊丈義先生「感度特異度エクセル」
Host:辻 洋志(南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生(産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
●第2回:日時:2020年4月2日(木)18:30~20:30
テーマ:「産業衛生学的介入(職場の予防措置)」
(キーワード:米国労働安全衛生局(OSHA)、Hierarchy of Controls、労働衛生の3管理、Occupational Risk Pyramid、介入)
話題・資料提供:西田典充先生「OSHA:職場でCOVID19に備えるためのガイダンス(日本語版) 」
話題・資料提供:辻 洋志(南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Host:辻 洋志(南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生(産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
●第1回日時:2020年3月26日(木)18:30~20:30
テーマ:「産業医新型コロナウイルス感染症(COVID-19)Situation Update3月26日」
(キーワード:疫学、エビデンス、世界的流れ、シチュエーション、事業場での対策、自宅待機、職場復帰、就業措置、今後の見込み、国・自治体政策、産業衛生学会ガイドライン)
話題・資料提供:辻 洋志(南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Host:辻 洋志(南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Co-host:林江美先生(産業医、大阪医科大学 衛生学・公衆衛生学教室 講師)
ウェビナーを基本とした情報提供を主とし、より幅広い専門職が受け身でも参加、技能を高めることが出来る場です。
●第1回日時:2020年4月23日(木)18:30~20:30
テーマ:「産業医ウェビナー~新型コロナウイルス感染症(COVID-19)Situation Update4月23日~」(東京大学 大学院医学系研究科 精神保健学分野職場のメンタルヘルス 専門家養成プログラム(TOMH)の同窓生の産業医、産業保健職 との共催)
(キーワード:疫学、エビデンス、世界的流れ、シチュエーション、事業場での対策、検査、接触者外来、自宅待機、職場復帰、就業措置、今後の見込み、産業衛生学会ガイドライン、米国労働安全衛生局(OSHA)ガイドライン、国・自治体政策)
Presenter:辻 洋志(南森町CH労働衛生コンサルタント事務所 代表)
Host:山口宏茂先生(産業医、日本健康倶楽部和田山診療所 所長)