鳥取生物総目次

会員有志による非公式ページです。

目次情報を公開しています。

出版物の著作権は鳥取県生物学会に帰属します。

目次作成にあたり、貴重な文献をお貸しいただいた大生唯統氏(鳥取大学大学院)に厚くお礼申し上げます。

鳥取生物目次


書誌情報

発行者:鳥取県生物学会 

発行年:1966年~2002年

ISSN:0287-5632(1983年より)

VOL. 1(1966)

森田政雄 鳥取県生物学会の歩み 1-2

研究発表抄録

昭和35年度

池沢知一 小学校理科新指導要領に示された生物分野の系統について 3

生駒義篤 鳥取県産カブトゴケ属の分布について 3

生駒義博 鳥取県生物学史略 3-4

小林一彦 鳥取県における蝶類の研究についてー分布の問題を中心としてー 4-5

清末忠人 春から夏にかけての野鳥の鳴きはじめ時刻について 5-6

森本満喜夫 Athyriumの1考察 6

尾崎繁夫 ハエ幼虫の腸内容物と蛹化の関係について 7

鳥取大学生物研究会 氷ノ山植物の垂直分布について 7-8

講演

越智春美 植物採集から分類学への道 8


昭和36年度

野川茂 大山キャラボク上に着生する蘚苔類 9

長尾俊郎 野鳥の研究ならびに保護について(愛鳥教育) 9-10

岸岡務・信組孝子 中海赤潮の研究 10

高橋稔 環境測定についての一考察 10-11

講演

恩藤芳典 「生物と環境」 11


昭和37年度

有田立身 モグラ穴に生息する二種のクモについて 12

恩藤芳典 クロロフイル量よりみた中海の生物生産 12

有田立身 ハナエグモおよび,キノボリトタテグモについて 12

谷口正 千代川水系の水生昆虫群集の空間占拠について 12-13

越智春美 鳥取砂丘の植物群落について 13

講演

高尾昭夫 生物学では何を学ぶべきか? 14


昭和38年度

小林一彦 局所分布を示す草原性蝶類の中国地方における分布の東限について 14

田中昭彦 鳥取県産タニイヌワラビ類の種類と分布 22

小林一彦 鳥取県附近における照葉樹林帯の上限についての観察 15

生駒義篤 ヤスデゴケモドキ鳥取県に産す 15

恩藤芳典 アメーバの観察と飼育 15

講演

尾崎繁夫 シヨウジヨウバエの系統間の相違 15


昭和39年度

高橋稔 海水・陸水・降水の関係についてー特にNa/Clについてー 16,22

川上明敏 マサキとアオキ 15-16

池沢知一 教材昆虫の飼育法 17

川上明敏 クロガネモチ 17

講演

恩藤芳典 自然保護と生態学 18


昭和40年度

森本満喜夫 天神川流域の植物(Ⅰ) 18

川上明敏 クコのさし木 18-19

田中昭彦 簡単なシダの分け方 19

伊佐田靖之 ナンバンギセルについて 19-20

国本洸紀 エンマコオロギの交尾 21

尾崎繁夫 植樹祭開催についての報告 21

講演

高尾昭夫 最近の生物学ー近刊書を中心にしてー 21-22

鳥取県生物学会規約 23-24

森田(政雄?) あとがき

VOL. 2(1967)

川上明敏 ヤマゴボウとヨウシュヤマゴボウ 1-2

生駒義篤 薄層クロマトグラフィーによる地衣成分の確認 2-5

森田政雄 鳥取県下で採集されたヤマネ“Glirulus japonicus”と,2・3の知見 6-8

講演

越智春美 中北部ヨーロッパの植物 8

特別原稿

永見一男 鳥取市の蝶類を語る 9-13

その他

鳥取県生物学会規約 14-15

実施事業・あとがき 16

VOL. 3・4(1969)

昭和42年度鳥取県生物学会総会並びに日本動物学会例会研究発表演題 3

昭和43年度鳥取県生物学会総会並びに日本動物学会例会研究発表演題 3

特別寄稿

江原昭三 ダニの話し 4-9

会員寄稿

田中稔 境港干拓地の貝類遺骸について 10-15

有田立身 河原町三滝渓のクモ 16-18

有田立身 屋久島のクモを戴く 19

中井基司良 野外観察に参加して 20-24

伊佐田靖之 昭和43年度秋の蒜山採集会 25-28

田中昭彦 倉吉市打吹山産羊歯植物目録 28-30

野村幸弘 ツワブキに思う 30

清末忠人 八頭郡河原町三滝渓の植物 31-36

その他

実施事業・あとがき 37

VOL. 5・6(1971)

昭和44年度鳥取県生物学会総会並びに日本動物学会県例会 3

昭和45年度鳥取県生物学会総会並びに日本動物学会県例会 3

野村幸弘 ツワブキの分布について 4-6

有田立身 鳥取県産真正クモ目の科名検索表 7-13

有田立身 ファーブルの昆虫記に見られるクモの観察の諸問題 14-24

小林一彦 鳥取県下およびその周辺山地の山頂植生について 25-34

あとがき 35

VOL. 7・8(1973)

昭和46年度鳥取県生物学会総会並びに日本動物学会県例会 1

昭和47年度鳥取県生物学会総会並びに日本動物学会県例会 2

会員寄稿

江原昭三 タイ・ホンコンにダニをたづねて 3

鳥取家政高校科学クラブ 中井基司良 トウモロコシの種実、特に胚乳の色と粒型の遺伝実験 4-17

有田立身 クモ類における偽装、擬形、擬態について 18-21

野村幸弘 光合成実験におけるヨード反応について 21-22

清末忠人 新指導要領に示された動物の効果的飼育観察法についての考察(教育実践をふまえて) 22-32

その他

あとがき 35

VOL. 9(1974)

昭和47年度鳥取県生物学会総会並びに日本動物学会県例会 1

昭和48年度鳥取県生物学会総会並びに日本動物学会県例会 2

講演要旨

細木正男 伯耆大山昆虫採集雑記 3

会員寄稿

小林一彦 直翅目の昆虫についての話題 4

伊佐田靖之 モモ果実核をめぐって 4

野川茂・杉山恭子・石沢正一 蘚苔植物の重金属含有量 5-8

北山真・藤原達夫・大賀良則・山口輝美・知久馬英人・脇坂邦彦 若杉山の植物(Ⅰ) 9-16

細木正男 伯耆大山昆虫採集雑記 17-22

あとがき 25

VOL. 10-13(1978)

会員寄稿

昭和49年度鳥取県生物学会総会並びに日本動物学会県例会 1

昭和50年度鳥取県生物学会総会並びに日本動物学会県例会 2

昭和51年度鳥取県生物学会総会並びに日本動物学会県例会 3

昭和53年度鳥取県生物学会総会並びに日本動物学会県例会 4

小原顕 尾崎繁夫先生の新しいご活躍への門出をお祝いして 5

森本満喜夫 尾崎繁夫先生との出会い 6-7

伊佐田靖之 東郷町大鼻遺跡出土米を考察する 8-9

清末忠人 鳥取県におけるオオサンショウウオの確認情報と分布に関する疑問について 10-12

野村幸弘 鳥取砂丘の昆虫類について 13-19

野川茂 植物の重金属含有量 20-22

その他

あとがき 25

VOL. 14(1979)

会員寄稿

昭和54年度鳥取県生物学会総会並びに日本動物学会県例会 2

尾崎繁夫 会長退任のご挨拶 3

越智春美 会長になって 3

永見一男 県の名蝶 ヒサマツミドリシジミはどうして発見されたか 4-7

中井元四郎 旅で見た植物 8-12

細木正男 鳥取県のオオヒョウタンゴミムシとその仲間 13-16

平塚直秀 大山原野に於ける植物学的研究調査(Ⅰ) 17-41

紹介

清末忠人 我が国唯一の野鳥専門誌「野鳥」の復刊によせて 41

あとがき 44

VOL. 15(1981年6月)

昭和55年度生物学会の主な事業 2

会員寄稿

谷口勝正 鳥取空港周辺に見られる野鳥の繁殖 3-7

青戸政義 日野郡の植物紹介 8-9

川上明敏 フジバカマとその仲間をしらべる 10-11

山本賢二 若桜町池田地方の俗信について 12-13

平塚直秀 大山原野に於ける植物学的研究調査(Ⅱ) 14-19

田中昭彦 米子城跡の植物観察会に参加して 19

鳥取県生物学会規約 20-21

あとがき 24

(今号から表紙の会計年度表記が発行年月表記に切り替わる)

VOL. 16(1982年8月)

昭和56年度 生物学会の主な事業 2

昭和56年度鳥取県生物学会並びに日本動物学会鳥取県例会 2

会員寄稿

藤島弘純 細胞遺伝学的にみたツユクサCommelina communis およびキツネノボタンRanunculus silerifoliusの種内構造について 3-9

細谷賢明 野鳥クラブの指導を通して 10-16

伊佐田靖之 ナンバンギセルの発芽に関する研究 17-20

岩永通之助 三朝町穴鴨植物観察会に参加して 21

規約 22-23

あとがき 26

VOL. 17(1983年8月)ISSN0287-5632

福田啓子 湖山池のプランクトンの変遷ーとくに動物プランクトンを中心としてー 1-7

有田立身 空気乾燥標本によるクモ精子の軸索の観察 8-9

古町健次 生物教育と標本 10-12

田中昭彦 オオバミゾホオズキを扇ノ山で発見 12

野村幸弘 野外のショウジョウバエについて 13-14

越智春美 アラスカ極地の採集行 14-17

川上明敏 佐治村山王渓谷植物探訪記 18-19

昭和57年度鳥取県生物学会の主な事業 20

昭和57年度鳥取県生物学会並びに日本動物学会鳥取県例会 20

鳥取県生物学会規約 21-22

VOL. 18(1984年8月)

信組孝子 米子港沿岸のプランクトン 1-3

高尾静代・高尾昭夫 東南アジアにツリフネソウを求めて 4-7

田中昭彦 シダ植物新産地短報(Ⅰ) 8-9

森本満喜夫 秋の蒜山植物観察記 10-17

昭和58年度鳥取県生物学会の主な事業 18

鳥取県生物学会規約 19-20

VOL. 19(1985年11月)

越智春美 6年間の会長を終えて 1

江原昭三 会長に就任して 1

伊佐田靖之 利き手と腕ぐみとの関係に関する調査 2-4

国本洸紀 コモリグモ類の染色体について考察 5-7

田中昭彦 シダ植物新産地短報(Ⅱ) 8-9

山本征昭 東郷池の水質とプランクトン 10-15

伊佐田靖之 昭和59年度秋の生物観察会記録 16-17

昭和59年度鳥取県生物学会の主な事業 18

鳥取県生物学会規約 19-20

VOL. 20(1986年10月)

伊佐田靖之 大河原たたら遺跡出土桃果実核についてー古代桃との関連を考えるー 1-3

西村正一 小学校理科教育(生物領域)における地域教材の開発のための基礎的研究 4-8

田中昭彦 鳥取県種子植物新産地報告 9-10

越智春美 コケとともに40年ー教育と研究とー 11-17

鷲見寛幸 氷ノ山の生物観察会に参加して 18-19

昭和60年度鳥取県生物学会の主な事業 20

鳥取県生物学会規約 21-22

VOL. 21(1987年11月)

有田立身 鳥取県産ヤチグモ類(タナグモ科)について 1-9

伊佐田靖之 上神猫山遺跡出土米を考察する 10-14

清末忠人 鳥取県沿岸の漂着動物について(Ⅰ) 15-20

田中昭彦 シダ植物新産地短報(Ⅲ) 21-22

山本晴恵・木原清志 鳥取県におけるカラフトダイコンソウの発見 23-24

宮倉誠 昭和61年度生物観察会記録 25-27

昭和61年度鳥取県生物学会の主な事業 28

VOL. 22(1988年8月)

古田晋平 鳥取県中部砂浜域に分布するアミ類の季節的消長 1-6

増田修・宇野明 扇ノ山北部および周辺の陸貝相 7-13

細谷賢明 水尻池の水鳥について 14-21

田村昭夫 子供の意識の中の生物 22-30

伊佐田靖之 昭和62年度生物観察会記録ー三朝町生活環境保全林を歩くー 31-32

高尾昭夫 尾崎繁夫先生を偲んで 33

昭和62年度鳥取県生物学会の主な事業 34

鳥取県生物学会規約 35-36

VOL. 23(1989年8月)

木原清志・山本晴恵 鳥取県における分布上注目される植物3種の発見 1-3

川上明敏 鳥取県西部の大きな木の調査 4-9

細谷賢明 鳥取県東部における希少鳥類の記録 10-14

田中昭彦 鳥取市内に分布するアレチノギク 15-17

鷲見寛幸 校庭の植物について 18-23

前田雄一 箕上山の生物観察会に参加して 24-25

昭和63年度鳥取県生物学会の主な事業 26

鳥取県生物学会規約 27-28

VOL. 24(1990年8月)

清末忠人 鳥取県沿岸の漂着動物について(Ⅱ) 1-7

宮倉誠 法勝寺川の水草の分布 8-11

向井哲朗・岸岡務 中海におけるアオコ現象について 12-22

田村昭夫 彦名干拓地の野鳥観察会に参加して 23-24

平成元年度鳥取県生物学会の主な事業 25

「鳥取生物」投稿へのお願い 28

VOL. 25(1991年8月)

田村昭夫 加勢蛇川河口の野鳥について 1-9

山本晴恵・木原清志 鳥取県八頭郡佐治村木合谷のシダ植物採集目録 10-14

鶴崎展巨 ザトウムシのはなしーその習性・生活史・地理変異のあれこれー 15-21

安藤重敏 三朝町竹田谷の生物観察会に参加して 22-23

平成2年度鳥取県生物学会の主な事業 23

野村幸弘 田中稔先生を偲んで 24

鳥取県生物学会規約 25-26

VOL. 26(1992年9月)

吉田亮 クロツヤハナバチの生態についてーその習性にみる社会性の芽生えー 1-7

宇野明 鳥取県岩美町羽尾海岸の貝類について 8-15

松本秀樹 鳥取県中部地区のきのこ類 16-27

田中昭彦 鳥取県産のサンヨウブシについて 28-30

金花山の生物観察会記録 31

鷲峰山の生物観察会記録 32-33

平成3年度鳥取県生物学会の主な事業 33

「鳥取生物」へ投稿の際の留意事項 36

VOL. 27(1993年12月)

清末忠人 鳥取県沿岸の漂着植物について 1-4

竺原正一・森田政雄 イシガケチョウの県内分布と北進について 5-10

小林一彦 鳥取県およびその周辺のヒメハルゼミ生息地について 11-21

清水谷観察会記録 22

滝山公園生物観察会記録 23-24

平成4年度鳥取県生物学会の主な事業 25

平成5年度鳥取県生物学会並びに日本動物学会鳥取県例会 25

江原昭三 8年間の会長を終わって 26

高尾昭夫 会長に就任して 26

鳥取県生物学会規約 27-28

「鳥取生物」へ投稿の際の留意事項 32

VOL. 28(1995年7月)

宇野明 兵庫県浜坂町沖よりエビ漕ぎ網によって得られたカニ類(十脚目短尾亜目) 1-7

大野正男 日本産主要動物の種別知見総覧(34)ヤノトラカミキリ(1) 8-22

鶴崎展巨 鳥取県の動物相に関する文献目録,Part1(1993-1994年) 23-33

江原昭三 ダニと昆虫の研究40年 34-40

平成5年度鳥取県生物学会の主な事業 41

鳥取県生物学会規約 42-43

「鳥取生物」へ投稿の際の留意事項 47

VOL. 29(1996年7月)

澤田勇 「日本のコウモリ洞総覧」こぼれ話ー鳥取県の巻ー 1-5

山根光昭 八葉寺川周辺の植物について 6-8

鶴崎展巨・淀江賢一郎 鳥取県の動物相に関する文献目録,part2(1994-1995年) 9-17

森本満喜夫 小鹿渓の採集会を終えて 18-19

平成6年度鳥取県生物学会の主な事業 20

鳥取県生物学会規約 21-22

「鳥取生物」投稿の際の留意事項 26

VOL. 30(1997年7月)30号記念誌

川上靖 鷲峰山(鳥取県鹿野町)付近で変異する動物,およびそれらの保全のための提言 1-8

高尾静代・高尾昭夫 ツリフネソウ属植物の胚発生についてー十数種についての概観ー 9-14

細谷賢明 鳥取県鹿野町糸録池におけるオシドリの繁殖経過の推定 15-20

棚田耕吉 鳥取県西部地域における帰化植物の推移と現況 21-24

宇野明 山陰海岸東部より採集された注目すべき海産貝類 25-27

清末忠人 鳥取砂丘の植物群落について 28-32

鶴崎展巨・淀江賢一郎 鳥取県の動物相に関する文献目録,part3(1996年) 33-38

〔論説〕

高尾昭夫 研究のすすめ 39-41

田中昭彦・浜橋和子 鳥取生物学会の観察会記録 42-43

平成7年度鳥取県生物学会の主な事業 44

鳥取県生物学会規約 45-46

「鳥取生物」へ投稿の際の留意事項 50

VOL. 31(1998年11月)

澤田勇 「日本のコウモリ洞総覧」こぼれ話ー質志鍾乳洞の今昔ー 1-4

鶴崎展巨・淀江賢一郎 鳥取県の動物相に関する文献目録,Part 4(1997年) 5-13

巌城隆 鳥取県の哺乳類に関する文献目録 14-20

平成8年度 鳥取県生物学会の主な事業 21

鳥取県生物学会規約 22-23

「鳥取生物」へ投稿の際の留意事項 27

VOL. 32(1999年10月)

藤島弘純 河川の多自然型工法で生物多様性は回復できるか 1-5

鶴崎展巨・淀江賢一郎 鳥取県の動物相に関する文献目録,Part 5(1998年) 6-11

細谷賢明 鳥取県鹿野町糸録池におけるオシドリの繁殖経過の推定ー第2報ー 12-16

浜橋和子 鳥取県生物学会の観察会記録 17

鳥取県生物学会規約 18-19

「鳥取生物」へ投稿の際の留意事項 23

VOL. 33・34(2001年12月)

松本綾・清水寛厚 鳥取県佐治川流域における春植物アズマイチゲやアマナ類などの分布特性 1-6

藤島弘純 アレチノギクErigeron bonariensisとオオアレチノギクE. sumatransisの生態的分布に関する一考察ー鳥取市(中国地方)と松山市(四国地方)とでの観察事例を中心にー 7-14

生物観察会の報告 14

野村幸弘 鳥取県におけるオオサンショウウオの保護・確認情報とその考察 15-18

清水寛厚・大塚譲 鳥取県の植物分布表示コンピュータシステム 19-24

鶴崎展巨・淀江賢一郎 鳥取県の動物相に関する文献目録,Part 6(1999-2000年) 25-34

研究発表会の報告 34

江原昭三 越智春美先生を悼む 35

鳥取県生物学会規約 36-37

「鳥取生物」へ投稿の際の留意事項 40

VOL. 35(2002年12月)

岡田純 鳥取県佐治村三国山のナガレタゴガエル新産地 1-2

岡田純・鶴崎展巨 鳥取県におけるタカチホヘビの新記録 3-5

國本洸紀 鳥取県中部におけるニホンリスの目撃記録 6

「鳥取生物Vol. 33・34」の図の訂正 6

研究発表会の報告 6

坂田成孝 鳥取県東部における水田の植物の分布についてー秋の水田を中心としてー 7-10

鶴崎展巨・淀江賢一郎 鳥取県の動物に関する文献目録Part 7(2001-2002年) 11-19

野村幸弘 鳥取市滝山におけるイソヒヨドリの確認の事例 20-21

坂田成孝 2002年 鳥取県絶滅危惧植物の追加分布地 22-23

國本洸紀・森本満喜夫 鳥取県生物学会「中部地区(船上山)観察会」報告 24-25

鷲見寛幸 鳥取県生物学会「西部地区観察会」報告 26-27

鳥取県生物学会規約 28-29

「鳥取生物」へ投稿の際の留意事項 32