坂下昿吉 山口県生まれ
多摩美術大学美術学部油画科卒業後、恩師坂崎乙郎の勧めでオーストリア国立ウィーン美術アカデミーへ留学
ウィーン幻想派の雄ルドルフ・ハウズナーに師事 帰国後ヴィーナマルシューレの創立に携わり、講師として参加
洲之内徹に見出され、洲之内コレクション 日本芸術大賞候補となる
1981年よりYAMATE美術セミナー主宰、後進の指導にあたる
1968 多摩美術大学油画科卒業
-1973坂崎乙郎に師事
1976 個展 文藝春秋画廊(銀座)
左 二人の世界
1979
右 青龍
1973
オーストリア国立ウィーン
美術アカデミー留学
ウィーン幻想派の雄
ルドルフ・ハウズナーに師事
1981 個展
オーストリア日本大使館広報文化センター(ウィ―ン)
ルドルフ・ハウズナーと
1979.81.83.85個展
現代画廊(銀座)
黄魂悲曲
1979-1981
1984.86.89 ぼくの空想美術館〈銀座)
1987 OAGハウス〈ドイツ文化研究会)〈赤坂)
1988 横浜高島屋(横浜)
左から2人目修健氏(中国の映画プロデューサー)3人目坂下、4人目洲之内徹氏
右から3人目薛燕玲氏、(台湾国立美術館教育長)4人目妻美智子 他門下生。
左から田中光人氏、金子美樹氏、ワシオトシヒコ氏、坂下
多摩芸術学園学長、松葉 良氏
1991.92.95 牧神画廊〈銀座)
1992 丸の内画廊〈丸の内)
1992 日曜家庭美術館〈柏)
1993 アート・ミュージアム・ギンザ〈銀座)
1997. 東邦画廊〈京橋)
2000(3回) 東邦画廊〈京橋)
坂下の絵のコレクター
元東京大学 永井克孝教授と
文化庁の藝術文化振興基金助成金を受け、
4会場にわたり200点に及ぶ作品を展示
丸の内画廊
美術評論家の瀬木慎一氏と
2008 中村順二美術館(柏)
2010/4月・11月 中村順二美術館(柏)
2011 中村順二美術館(柏)
個展会場でのトーク
館長 中村勝氏と
日本初のギルガメシュ叙事詩翻訳者
矢島文夫氏と
2014 GALERIE PARIS(横浜)『 金澤文庫ふれあい会館(横浜)『金沢湊平成詞絵』シリーズ
2016 GALERIE PARIS(横浜)中村順二美術館(柏)『黄魂悲曲』シリーズ
2017 金沢区庁舎『金沢湊平成詞絵』シリーズ
2018 GALERIE PARIS(横浜)『坂道と横浜』シリーズ
2019 GALERIE PARIS(横浜)『星の風景』シリーズ
2021 GALERIE PARIS(横浜)『金沢湊平成詞絵』シリーズ
画室にて
「月を渡るイシュタル」小さなコンサート
剣を持つイシュタル
■経歴
1968 多摩美術大学美術学部油画科卒業
1979~81 オーストリア国立ウィーン美術アカデミー留学
ウィーン幻想派の雄ルドルフ・ハウズナーに師事
■個展
1976 文藝春秋画廊(銀座)
1979.81.83.85 現代画廊(銀座)
1981 オーストリア日本大使館広報文化センター(ウィ―ン)
1981.83.85 マエダ画廊(名古屋)、ロートレック画廊(長野)、菊川画廊(宇部)
1984.86.89 ぼくの空想美術館〈銀座)
1987 OAGハウス〈ドイツ文化研究会)〈赤坂)
1988 横浜高島屋(横浜)
1991.92.95 牧神画廊〈銀座)
1992 丸の内画廊〈丸の内)
1992 日曜家庭美術館〈柏)
1993 アート・ミュージアム・ギンザ〈銀座)
1997. 東邦画廊〈京橋)
2000(3回) 東邦画廊〈京橋)
2008 中村順二美術館(柏)
2010/4月・11月 中村順二美術館(柏)
2011 中村順二美術館(柏)
2014 「坂下昿吉 展“Ishtar”」GALERIE PARIS(横浜)
「金澤湊平成詞絵」30号5枚連作展示会(金沢文庫商店街企画)
2016 「はじまりの歌」GALERIE PARIS(横浜)「黄魂悲曲七部作」中村順二美術館(柏) 」
2017 「金澤湊平成詞絵」30号連作展示 金沢区庁舎
2018 「横浜と坂道」GALERIE PARIS(横浜)
2019 「星の風景-Allegory-」GALERIE PARIS(横浜)
2021 「金沢湊平成詞絵」GALERIE PARIS(横浜)
2025 「世界最古の物語 ギルガメシュ 坂下吉昿展」GALERIE PARIS(横浜)
■招待展
1977 「現代の裸婦展」 日動画廊(銀座)
1979.80.87.89.94 「洲之内コレクション展」 香川県美術館、高岡市美術館、芦別市美術館、宮城県美術館、その他
1980 「ポストコレクション展」 東京セントラル絵画館(銀座)
1980.82 [幻視の森展」 東京セントラル絵画館(銀座)
1988 「新人の招待展」 横浜市民ギャラリー (横浜)
2005 「きまぐれ美術館・洲之内コレクション展」茨城県美術館(水戸)
2007 「My World Collection 展」中村順二美術館(柏)
2010 小企画展「洲之内コレクション」宮城県美術館
1982.87 安井賞入選
1984 銀座にギャラリー「ぼくの空想美術館」を創設
1987 日本芸術大賞候補
1987 日本テレビ「美の世界アートNOW」出演
1989 宮城県美術館に作品4点収蔵
1992~93 日本芸術文化振興基金の助成金を受け、ギルガメシュを知ってるか―坂下広吉展ー」を4会場に渡り総計210点の作品を発表
1994 NHKテレビ日曜美術館「州之内コレクション」出演
2000 「初めの男―ギルガメシュ物語」新潮社より出版
2002 「GALLERY千年池」をYAMATE美術セミナー隣に開設
2002 「坂崎文庫」を創設
2004 FM川崎「古今東西」生出演
2008 中村順二美術館に「黄魂悲曲」七部作収蔵
2008 長編小説「火降り海峡」かりばね書房より出版
■活動
2000 “ギルガメシュの歌小さなコンサート”東邦画廊個展会場にて上演
2002 横浜歌劇団“花一座”を旗揚げ。10月、「男が男であるために」横浜にぎわい座にて旗揚げ公演
2003 1月、新春公演「八丈恋歌」を横浜にぎわい座にて上演
2011 4月10日、大山阿夫利神社に「飛山」「青龍」「躍進」三点の作品を奉納
2014 GALERIE PARISにて「月を渡るイシュタル」上演
2016 GALERIE PARISにて「月を渡るイシュタル」上演
2016 中村順二美術館て「月を渡るイシュタル」上演
2018 GALERIE PARISにて「森の歌」を上演