春の理科フェス 2025
~授業映像から学ぶ 子どもたちの発言で展開する理科の授業づくり~
~授業映像から学ぶ 子どもたちの発言で展開する理科の授業づくり~
※今後も詳細を更新していきます。 2025年4月24日更新
期日 : 2025年 4月27日(日)9:20~14:40
場所 : 浦和コミュニティーセンター (JR浦和駅東口前 浦和パルコ10F)
内容(時程含む)
: 9:20~10:00 科学お楽しみ広場
(実験や教具の紹介 ここでしか手に入らない書籍の販売もあります。)
①へその緒モデル、羊水モデル教具の紹介 ②科学の本フリマ、中生代の化石の紹介
③100円ショップアクリルミラーで万華鏡づくり、『理科教室』配布
④生物観察とスケッチの指導法紹介、空気の重さをはかるボンベ
⑤羊水実験教具の紹介 ⑥岩石の実験紹介
⑦植物のミニ授業 飛ぶ種の模型作り
⑧センサーを利用した実験(高校物理基礎「力と運動」の範囲)
※他にも追加になる可能性があります。
10:10~11:50 授業づくり講座(校種別)
(小中高いずれかの分科会に参加できます。子どもたちの発言で展開する理科の授業づくりのコツを
授業映像をもとに紹介します。)
①小学校分科会 小6物の燃え方「気体は混じり合う」授業映像視聴
②中学校分科会 中1状態変化 授業映像視聴
③高校分科会 物理基礎 力と運動「空気抵抗力を受けて落下する物体のv-tグラフ」授業映像視聴
13:00~14:40 全体会
(小学校の授業映像を視聴し、授業検討会を行います。埼玉科教協が普段どのように授業づくりを深めて
いるか一緒に体験したください。)
小6物の燃え方 「二酸化炭素の性質」授業映像視聴