2024年で7回目を迎えたセーリングキャンプ in 座間味。新しい取り組みとしてキッズアンバサダーを任命し、参加者目線での座間味島やイベントの魅力を語ってもらうことにしました。
記念すべき第一回目のキッズアンバサダーは、関そういちろう君(中学1年 *)です。
*寄稿当時の学年
こんにちは。 今回 、キッズアンバサダーに任命された 中学1年の 関 颯 一郎 です。 江ノ島 ヨットクラブジュニアで セーリングをしています。 今回は魅力を皆様に伝えたいと思います。
僕は普段 ヨットが上手くなる為 に 江ノ島で日々練習しています。そんな僕が 初めて参加したのは小学 2年生です 。 知らない人ばかりでドキドキしたけど 海の綺麗さや 町の人の心の優しさなど、 楽しくてたまりませんでした。(座間味島にも友達が出来ます!)
始まりは、沖縄本島から座間味島へ 行くフェリーに乗る事からです。 そこには全国から来た 友達が集まり、 すごいスピードの中 フェリーの後ろ側で 飛ばされないようにみんなで写真を撮ります。 島での活動は、子供たちでグループに分かれて、 グループのリーダーとサブリーダー(大学生や高校生)の 指示のもと 、自分達で考えて行動をします。 リーダーやサブリーダーの指示を聞くことでチームがまとまります。
そして僕が感じる最大の魅力は 海が綺麗ってことです。透き通っていて 、海の中の 砂浜が白く よく見えます。 今話題のロッチ中岡がプライベートで来たりする綺麗な島です。
普段出来ない事ができる場所です。 初心者でも、大歓迎です。
これから毎月違うお題で皆様に、座間味の魅力を伝えて行きます!よろしくお願いします!
こんにちは 関颯一郎です 。
今回は座間味島で見た生き物たちを紹介します。
座間味島は2月頃ザトウクジラが来ることでも有名です。座間味キャンプの行われる12月の海には、亀が普通に泳いでいます 。運が良ければ亀と一緒に泳いだりセーリングもできます。僕は3回行ってきたけど亀に会えなかったことはありません。
座間味キャンプでは、一番初めに地元の人に自然保護のお話を聞き、踏んではいけない植物や海での生き物への接し方を教わります。座間味の亀は1匹 1匹に名前がついていて、その特徴を覚えて 亀の名前を当てるのも楽しいです。
島には猫がたくさんいます。人懐っこい猫で触れたらラッキーです。
シュノーケリングをすると海の中には亀以外にもナマコや魚がたくさんいて、色とりどりで綺麗です。
座間味島の近くには小さな島が沢山あり、 その島の一つには遊牧で育てている? ヤギがいる島があります。ヤギは白色で人が登れないような急な山でも爪を器用に使って 登っていきます。風が良ければ、OPでヤギの居る無人島に上陸が出来ます。
座間味島にはクジラや亀 、魚や ナマコ、ヤギ など色々な種類の動物がいます。 毎日違う動物を発見できるのが座間味島だと僕は思います。
運が良ければ、帰りのフェリーからザトウクジラを見れるかも?!僕は一度見ましたよ。
こんにちは またまた おなじみアンバサダーの関 颯一郎 です。
皆さんは 夏休みの宿題は終わりましたか ?
僕は 4割程度 終わりました 。(6割終わってません。)
そして今月は 、リーダー 副リーダーの存在について説明します。
座間味キャンプでは子供達でグループに分かれ活動します。
各グループのリーダー・副リーダーが 子供たちをまとめてくれたり、OPを乗れない子や、艤装を教えてくれたり、サポートをしてくれます。 だから 一人一人が 座間味をフルで満喫ですることができます。
いろんなチームのリーダーたちが、次の日何をするか など、 細かく 子供達 が 楽しめるように 考えてくれ ます。
僕は3回参加して、 リーダー 副リーナーの存在の大切さに 気づきました。 なので そのうちリーダーや副リーダーになってみたいです。
こんにちは 。
夏休みが終わり、 悲しい 関総一郎です。
今回は 家族で楽しむ 時間を お伝えします。
座間味キャンプは、レースや普段の練習とは全く違い、旅行の様です。まず 座間味島に行く前に 自分の県から沖縄まで行く 飛行機が楽しいです。僕のいる神奈川県からは、フェリーの為、前日には沖縄に行かなくては行けません。 沖縄本島に着いたら 楽しみが 爆発します。座間味島についてチェックインしその日の夜は皆で集まってパーティーをします。夜のパーティーは、いろんな食べ物があり。いろんなゲームを行います、大人チームもあり、全力で楽しみます。
次の日からは、自分と一緒に来てくれた家族全員同じシチュエーションで楽しむ事が出来ます。参加出来ない年齢の弟や妹も、チームを作り一緒に動きます。ビーチクリーンや、シュノーケルをしたりお父さんやお母さんと一緒にサップやOPに乗ることも出来ます。勿論OPを艇庫から、ビーチに運ぶのも一緒にやります。船や、ヨットで無人島に上陸も、一緒に行けます。
座間味から帰るとき(終わって悲しー)もあるけど(楽しかった~)の方が断然多いです。
なので親も楽しめる内容なので是非一度来てみてください!
こんにちは。今回がラストです!
座間味島キャンプが近づいて ウキウキしている 関颯一郎です 。
最終回は、「自然の大切さ」についてお話しします 。
自然の大切さに触れるのは機会は、 たくさんあります。 けれども その中で 3つ 紹介します 。
1つ目は 座間味 島自体が 山や 森 ということです。 フェリーから見える島は、大自然そのものです。フェリーから降りたら すぐ自然に触れ 会えるような 島です。
2つ目は、座間味キャンプのはじめに、島の方が、教えてくれる 自然の大切さのお話です。島でやっている環境保護活動や、キャンプ中の注意する事などお話してくれます。 そう言う話は、普段の生活との違いや 考え方の違いを教えてくれます。
3つ目は シュノーケリングです 。ビックリする位綺麗な海には、珊瑚礁や魚が 泳いだりしています 。魚たちは 江ノ島や 東京湾 などにいるような魚ではなく 、大きな魚や 小さな魚の群 れ など 色々な種類の 色とりどりの、きれいな魚がいます その魚たちは 珊瑚礁に隠れたり楽しく遊んでるようにも見えます。 なので泳いでる途中 僕は この自然を 守っていかなければならないと 思いました 。座間味島は自然あふれる島なので 、自然のことを数えていたら 指が足りません!(笑) これから あと2ヶ月後 皆さんと会えるのを楽しみにしています!
では皆さん 座間味島で会いましょう !!
関颯一郎くん、初のアンバサダーの大役、ありがとうございました!
2024年のセーリングキャンプ in 座間味の様子は こちら