講演テーマ
「こども・若者の参画」がひらく「多世代交流と共創」による地域の未来
講師
文部科学省 中央教育審議会 生涯学習分科会長、こども家庭庁参与
杏林大学客員教授、前東京都三鷹市長
東京都生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学後、東京工科大学メディア学部長・教授等を経て2003年〜19年まで東京都三鷹市長を4期務め、『自治基本条例』の制定、コミュニティ・スクールを基盤とした小中一貫教育・NPO法人三鷹ネットワーク大学推進機構・無作為抽出の市民による討議会等の創始など「民学産公官の協働のまちづくり」を推進。全国市長会こども子育て施策担当副会長、総務省情報通信審議会・統計委員会委員、文部科学省中央教育審議会等の委員を歴任。現在は中央教育審議会生涯学習分科会長及び同分科会社会教育の在り方に関する特別部会長・初等中等教育分科会教育課程部会特別支援教育ワーキンググループ主査・いじめ防止対策協議会委員、総務省行政評価局アドバイザー等。近著に「基礎自治体の民主主義」『リベラルアーツと民主主義』(水声社2024年)「少子長寿社会における『こどもまんなかまちづくり』がひらく多世代参加のまちづくり」(『地域開発』2024年10月)「少子化対策の推進によりこども・若者が参画する『地方創生』へ」(『地方議会人』2025年2月号)等。
※講演資料の無断利用、無断転載を禁じます。参加者による本資料のweb上へのアップロードは御遠慮ください。