研究室(教員)紹介

庄司康生研究室(退職)

2023年3月末でご退職

以下は、記録として掲載しています。「主な担当科目」は教育学部の教員や他大学の非常勤講師が担当しています。

専門

 乳幼児教育学〈表現〉 

主な担当科目

 幼児教育方法、保育表現実践、乳幼児教育研究、保育・教職実践演習など

 「幼児教育方法」では、幼児の育ちから初等教育の学びまで、ワクワク遊び探求する学びの視点で通観します。その軸で子どもの遊びと学びを育てる保育者の専門性について、保育活動の展開、場づくりと支援について考えます。

 「保育表現実践」では、感性と表現のつながり、表現者のアクションとしての表現について考えます。そして演劇等をベースにした基礎的・総合的なレッスン・ワークを通して、表現者としての「からだ」と「声」を身につけていただけたらと思っています。

研究テーマ

 研究は、理論はもとより自分自身の身体を通して、子どもと大人、人と人がつながり育つ基盤と、そのレッスンやワーク(特に「声」を媒介とした)を探っています。また幼・小・中の保育・授業実践のリフレクションも専門分野としています。絵本・お話しも探求分野です。


首藤敏元研究室(退職)

2022年3月末でご退職

以下は、記録として掲載しています。「主な担当科目」は教育学部の教員や他大学の非常勤講師が担当しています。

専門

 乳幼児心理学,発達心理学

主な担当科目

 幼児理解と教育相談,保育内容「人間関係」,乳幼児心理学,子ども家庭支援論、乳幼児教育研究、保育・教職実践演習など

研究テーマ

 共感と道徳性の発達と教育について長年研究しています。最近は、「もったいない」「かわいそう」「バチが当たる」「ざまあみろ」等の感情を伴う社会的認知が日本の子どもたちの道徳性とどのように関連しているのかについて、家庭教育と学校教育のあり方と絡めて研究しています。また、「遊びに隠されたいじめ」「因習に隠された不公平」を見抜く道徳的な洞察と「心の理論」について発達心理学から研究しています。

最近の論文

"Tolerance to Different Behavior of Others in Kindergarten Children" Journal of Saitama University, Faculty of Education, 63(1), 75-84.  (Toshimoto SHUTO, Xuanhua Yu,  & Junko Taniwaki) 2014.3

子どもの道徳的発達の文脈としての母親の「個人の自律性」概念 発達心理学研究, 2014, 25, 356-366.(首藤敏元・二宮克美)

我慢の学習過程-欲求や感情のコントロールをどう学んでいくか 児童心理(金子書房), 2015, 69巻第14号,19-25頁

"Beliefs of East Asian Adolescents Regarding Maternal Love and Moral Autonomy" Journal of Saitama University, Faculty of Education, 66(2), 187-195. (Soon Ja Choi., Yanfeng Xu., & Toshimoto Shuto)2017

アジアの日本語幼稚園に通う幼児の異文化体験 埼玉大学紀要教育学部(教育科学),第67巻1号,2018年、67巻(1), 11-27頁(首藤敏元・近藤茜・伊多波美奈)

“Japanese Adults’ Personal-Moral Judgments on Self-Priority/Sacrifice Solutions for Family Conflicts”. Journal of Saitama University. Faculty of Education,67(2),109-124. (Toshimoto Shuto, Katsumi Ninomiya, & Kanako Sugiyama, 2018)

3因子で捉える多面的協調性尺度の作成 心理学研究, 90(2), 167-177. https://doi.org/10.4992/jjpsy.90.17242.(登張真稲・首藤敏元・大山智子・名尾典子, 2019)

幼児教育・保育の分野で興味のあるテーマ

・関係が育つ(思いやりのある教室)、多様性と寛容さ、共感性、向社会的行動

・葛藤解決能力(対人葛藤、危機の認知と対処方略)、自律と協調、個と集団

・道徳的な心の発達、「おかげ」,「たたり」,「バチがあたる」等の文化的信念の形成

・保幼小の連携(学びの連続性、互いの教育の連続性と独自性、壁を乗り越える力、切替と集中)

・遊びを通した総合的な指導(協同的活動、プロジェクト法)

・やさしい暴力(小さなトラウマ)、過剰抑制する子ども-統制不全の子ども

・子育てに悩まない、悩めない親の問題親が成長するプロセス

・子育ての支援、利用者の自立と(公助)依存、世代間交流

首藤研究室の「掟」

 教えてもらおうとせず 自ら学びとれ! 仲間と学び合え!


小田倉泉研究室

専門

 乳幼児教育学

主な担当科目

 幼児教育課程論、保育内容「環境」、乳幼児教育学、乳幼児教育研究、保育実習指導、保育・教職実践演習など

寺薗さおり研究室

専門

 小児保健学

主な担当科目

 小児保健学、子供の健康と安全、乳児保育概論・実践、子育て支援、乳幼児教育研究、保育実習指導、保育・教職実践演習など

三橋さゆり研究室

専門

 乳幼児音楽学

主な担当科目

 保育音楽実践、保育内容「表現」、乳幼児音楽学、乳幼児教育研究、保育実習指導、保育・教職実践演習など