埼玉大学で

幼児教育・

保育を学ぼう

―― お知らせ ――

ようこそ!

 このサイトでは,埼玉大学教育学部 乳幼児教育コース/講座 からさまざまな情報を発信しています。

 今,世界は乳幼児教育ブームにです。「人生の始まりこそ力強く!」(Starting Strong!) この言葉は,世界の幼児教育実践者と研究者の合い言葉であり,子どもを育てるすべての人たちの願いでもあります。

 乳幼児教育の実践,これを「保育」と呼びます。保育職は高度専門職のひとつです。埼玉大学で4年間かけて「質の高い乳幼児教育」を学び,「力量のある保育者」となって保育の現場で活躍しましょう。

  高校生のみなさん,ぜひ埼玉大学で乳幼児教育について学んでください。

  在校生のみなさん,乳幼児教育の仕事に就いて,素敵な社会人になりましょう。

 2016.9.15 乳幼児教育講座

©Copyright Department of Early Childhood Education and Care, Faculty of Education, Saitama University

[2024. 8. 29] 乳幼児教育コース紹介のアップデート

2024年度の教育学部オープンキャンパスに合わせて、公式ホームページがアップデートしました。

https://www.saitama-u.ac.jp/edu/

上記の「課程・専修紹介」には新しくなった乳幼児教育コースの紹介があります。

https://www.saitama-u.ac.jp/edu/web_open_campus/

上記は新しくなったweb オープンキャンパスです。乳幼児の紹介もアップデートしています。


以上、ぜひご覧ください。

[2024.6.23] お詫び

 ホームページの更新、Q&Aへの回答が滞っていますことをお詫びします。

 2022年3月末で首藤敏元教授が退職しました。庄司康生教授も2023年3月末で退職になりました。お二人は現在埼玉大学名誉教授として乳幼児教育コースを学外から応援してくださっています。

 2名の教授が退職したのですが、後任の教員の採用は見送られています。残った3名の教員でコースの運営をせざるを得ない状況が続いています。そのためホームページの更新もQ&Aへの回答も遅れています。今後もこのような状況が続きますことをご了承ください。申し訳ありません。

 なお、首藤敏元・元教授は現在、非常勤講師としていくつかの科目を担当しています。また埼玉県教育委員会でお仕事もされています。庄司康生・元教授は福島県須賀川市の教育委員会でお仕事をされています。

[2021. 9. 27] 高校での出前授業 [2021. 11. 8 追記]

 今年も高校から「出前授業」の依頼が来ました。今回は「幼児教育について話してほしい」とのことでしたので、喜んで引き受けました。

 11月5日(金) 茨城県立土浦第二高等学校 午後に同じ授業を2回します。首藤が話しに行きます。感染拡大状況次第ではZoomになる予定です。約40年前、筑波大学大学院にいた頃に、土浦市の公立幼稚園と小学校で何度か調査をさせてもらったことがあります。

 確か、乳教には土浦第二の卒業生2人が在籍していますね。今から楽しみです。

[2021. 11. 8]

 出前講義をしてきました。1回目は24名、2回目は34名の参加者がおり、みなさんとても熱心に聞いてくれました。私は55分の授業の経験がないため、時間配分に失敗し、説明を省略したところもありました。特に1回目のみなさん、ごめんなさい。私を教室まで連れて行ってくれた生徒さん、2名とも緊張することなく、私との雑談にも笑顔で応じてくれました。おかげで、私の緊張がほぐれました。担当の先生も電子黒板の操作に不慣れな私を適切にサポートしてくれました。ありがたいです。現在高校2年生ですので、令和5年度入学生の試験に多くの方が受験してくれると嬉しいですね。待っています。

(首藤敏元)

[2021. 9. 8] 4年生へ 私立幼稚園・こども園 合同就職説明会はZoom開催になりました

 4年生のみなさん

  公立の保育士職試験、真っ只中ですね。頑張ってください。

  さて、9月19日と20日に予定されていた埼玉県内の私立幼稚園・こども園、合同就職説明会がZoomに変更になりました。詳しくは以下のサイトを見てください。

 http://www.youchien.ed.jp


[2021. 7. 29] 教育学部webオープンキャンパス

 埼玉大学教育学部に入学を考えている方へ

 今年のオープンキャンパスは「webオープンキャンパス」となります。オンラインでの質問もできますので以下のサイトをご覧ください。

http://www.saitama-u.ac.jp/edu/web_open_campus/

 乳幼児教育コースからは以下の動画とファイルをアップしています。

「コース紹介」動画・・・・学生による授業や学生生活の紹介動画です。約11分。

「コース紹介」スライド・・乳幼児教育コースの授業や進路先,入試情報などを説明しています。

「模擬授業」・・・・・・・教員が乳幼児教育について説明をしています。約50分,1.5倍速での再生がちょうどよいかもしれません。

 多くの方のご来場をお待ちしています。

[2021. 7. 26] 4年生,及び卒業生へ  埼玉県私立幼稚園「合同就職説明会」開催のお知らせ

期日 令和3年9月19日・20日 午後1時~5時

会場 大宮ソニックシティビル 地下1階 第1展示場

対象 養成校の全学年,既卒者

 詳細は以下のサイトをご覧ください。ポスターはここをクリックしてください。

 http://youchien.work/


[2021. 6. 28] 3年~4年生へ 幼児教育の指導と評価に関するスタンダードな図書紹介

 現行の幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領にもとづいた幼児理解、指導、評価の参考図書を2冊紹介します。いずれも文部科学省編集のものでwebからもpdfでダウンロードできるものです。チャイルド本社が出版していますが、豊富な内容にもかかわらず250円と500円! 幼稚園の教員、保育教諭向けの内容ですが、保育所でも3歳以上の保育の参考になります。

○ 幼児理解にもとづいた評価  平成31年3月  文部科学省 (チャイルド本社250円+税)

○ 幼児の思いをつなぐ指導計画の作成と保育の展開 令和3年2月 文部科学省 (チャイルド本社540円+税)

 表紙はここにあります。

 幼稚園に就職する人は必携です。

(首藤)

[2021. 6. 7] 4年生へ  保育士、幼稚園教員の募集

4年生へ

 求人情報です。たくさん来ますので、先輩たちが就職したことのある地区を中心にHPにも載せることにします。基本は、自分でアンテナを張り巡らして、求人情報を集めることです。

<幼稚園>

 埼玉県の東南地区の私立幼稚園の合同就職説明会の案内が来ています。ここを見てください。

<保育士>

 世田谷区内の民間の保育所の情報です。ここを見てください。

 どちらの資料もA棟の乳幼児教育講座共通メールボックスに入っています。関心のある人は指導教員を通して入手してください。

 特別区の幼稚園教諭の試験がそろそろですね。受検する人は頑張ってください。公立の保育所の保育士募集は9月に集中していますが、地方ではすでに試験が行われている自治体もあります。募集情報を見逃さないようにしてくださいね。

[2021. 5. 14] 保育実習生へのPCR検査について

 乳幼児教育コースの2年生~4年生のみなさん

 埼玉大学教育学部では,教育実習,保育実習等の実習生に対して,事前にPCR検査をすることになりました。無料です。内閣府が進めるモニタリングの一部に保育実習生を含める形になりました。開始時期は今のところ不明です。実習に行く人は必ず受ける必要がありますので,実習担当教員と教育学部係からの案内(教務システムメール)を見逃さないようにしてください。(首藤)

[2021. 5. 7] 4年生へ 求人情報です

 以下2種類の就職案内が届いています。

・千葉県印旛郡市(成田市,佐倉市,八街市,印西市,富里市,酒々井町)から保育士・保育教諭採用試験案内が届いています。

・学校法人朝陽学園(認定こども園)から就職説明会の案内が届いています。5月29日です。

 いずれも関心のある人は教員に相談してください。資料は講座で保管しています。

 今後も,大量に,保育士・保育教諭採用に向けた就職・説明会の案内が届きます。教育学部教職支援室前の壁にも掲示がありますが,数が多いためすべてを掲示することはできません。大学に来た際に教員に相談したり,友達で情報交換したりしてください。一番大切なことは,就職希望地の情報は自分で収集することです。卒論と就職,それに実習と4年生は忙しいですが,何ごとも計画的に進めるようにしてください。(首藤)

[2021. 4. 27] 卒業生からのお便り

乳幼児教育コース4年生のみなさんへ

 2年前に卒業した先輩からお便りが届きました。彼女は現在、中国上海のオイスカ幼稚園で働いています。世界各地の日本人駐在員の家庭のお子さんを保育をする幼稚園は少なくありません。小中学校は「日本人学校」として日本政府公認の学校が存在していますが、幼稚園は義務教育ではないため、日本の私立幼稚園と現地の幼稚園や教育委員会が連携して日本人駐在員の子どもの保育にあたっています。オイスカ幼稚園は主にアジアで展開する幼稚園で、主に現地の日本人の子どもを対象にして、日本の幼児教育カリキュラムに従って保育をしています。ほとんどの園が現地の行政府の認可を受けています。このような幼稚園もあること、そしてこのような進路もあることを知っておくといいかもしれません。お便りはここに載せています。

[2021. 4. 20] 学部4年生のみなさん 市川市からのお知らせです

 市川市主催の「幼保就職ナビ in いちかわ」のお知らせが来ました。ここにアップしています。チラシは講座で保管していますので、興味のある人は指導教員に連絡してください。

[2021. 4. 9] 学部学生のみなさんへ 茨城県社会福祉協議会からのお知らせです

茨城県から「保育士修学資金貸付制度」の案内が来ました。大学の〆切は5月下旬です。

・対 象 茨城県内に住民登録がある、もしくは昨年度に茨城県に住民登録があり、現在養成校の地域に住んでいる人

・貸付額 160万円

・5年間、茨城県内で保育士として就業すれば「全額返還免除」

・無利子で貸付

 関心のある人は、担任に相談してください。チラシはここにあります。


[2021. 4. 1] 新入生ガイダンス、在校生ガイダンスのお知らせ

 令和3(2021)年度が始まりました。1年生、ご入学おめでとうございます。新入生ガイダンスを以下の日時、場所で行います。今年度は教育学部全体での説明会は行われません。学生生活や履修科目の登録方法などの多くの資料を自分で指定されたサイトにアクセスし、ダウンロードする必要があります。まずやってほしいのは、自室のネットワーク環境を整えることです。授業もオンライン、オンデマンド、ハイフレックス形式、それに対面式と多様です。サークル勧誘やサークルの懇親の場も当面はオンラインで行われます。

【新入生ガイダンス(乳幼児教育コース)】

日時 4月2日(金) 11:00~(約1時間)

場所 教育学部コモ棟309室

(階段で3階にいき、左に進むと、右側にあります。コモ棟の建物は教育学部A棟前の案内図で確認してください。A棟の場所は埼大のホームページのアクセスマップで調べることができます。)

【在校生ガイダンス(乳幼児教育コース2年生~4年生)】

日時 4月6日(火) 14:00~(遅くとも16:00、2年生は少し早く終わります)

場所 Zoom (IDとパスワードは連絡済みです)

 2年生は「またZoomか...」と嘆きたくなるかもしれませんね。これには事情があって、当日は教育学部に多くの学生が集まってくることが予想されます。「気づいたら『密』に」という状況になるかもしれません。乳幼児の学生は他のコース・専修の学生よりも実習が多く、また実習先も保育園や福祉施設であることから、学生の感染予防をより一層徹底しないといけないのです。3年生と4年生は5月から保育実習・教育実習が始まりますので、ガイダンスをオンラインにせざるを得なかったのです。どうかご理解ください。

[2021. 2.13]寺薗先生が埼大「ラボ探訪」に出ました

 寺薗さおり先生が埼玉大学ラボ探訪に登場しました。SAIDAI CONCIERGE→ラボ探訪で探してください。以下のサイトです。

 寺薗先生の紹介の下には、乳教4年生によるコース紹介YouTube動画もあります。


【教育学部】お母さんが自分らしく育児をするために必要な支援の在り方を考える

教育学部 乳幼児教育コース/寺薗研究室 

http://www.saitama-u.ac.jp/entrance/scweb/column/column01/738/

[2021. 2. 2]※保育実習代替措置授業について

 先月にお伝えしたとおり、現在も深刻な新型コロナウィルス感染状況下にあるため、今年度の2月~3月の保育実習はすべて中止となりました。これは教育学部最終決定です。

 今年1月の教育実習はすべて終了しました。小学生以上では「密」を避ける意味を理解し、それを自ら実施できますが、乳幼児の場合は子ども同士、子どもと保育者が「密」になって遊ぶことが子どもの発達上、そして保育をする上からも必要です。「密」になることを避けることができない環境に、現場の感染対策に不慣れな実習生が入り込むことは保育所(施設)側にとっても、実習生にとっても危険が大きいと判断しました。緊急事態宣言期間が続いている状況では実習自体を取り下げることが養成大学の義務であると考えた次第です。

 4月以降の感染状況は予想できません。そのため今年度の実習を次年度送りにするのではなく、本年度中に「保育実習代替措置授業」を大学で実施することにしました。該当者には連絡をしていますが、2月8日の2限に「オリエンテーション」をZoomで行います。実習担当教員の指示に従ってください。

 実習2単位には90時間、45コマの学修が必要になります。Zoomをつかったオンライン授業とWebClassでのオンデマンド授業を計画しています。3年生と4年生の実習予定だった発達支援センターの職員の方にもZoomで授業を行ってもいます。また、さいたま市立保育所に勤務する卒業生が「ボランティア」で模擬保育の指導をしてくれます。さらに、0歳から6歳の乳幼児を子育て中の卒業生がZoomでお子様と一緒に実習生の模擬保育に参加する機会も設けました。通常の授業での模擬保育よりもレベルの高いものが求められます。保育所、児童養護施設、インクルーシブ保育などに関する動画も多数用意しています。園に出向いての保育実習はできませんが、実習先での学修に近づける工夫を用意しています。

 3月前半までの長丁場になりますが、みなさんしっかり学修してください。

(乳幼児教育講座 首藤)

[2021.1.16]※乳幼児教育コースの2年生から4年生のみなさんへ(新しい情報 1.18追記)

以下の情報は現在教育学部で検討中のものです。最終決定はしていませんが、講座としての方針は変わりません。学部長の許可が下り次第、改めてお知らせします。(2021.1.18)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 新型コロナウィルス感染状況の悪化を鑑み、学生の皆さんと保育園・施設の利用者・保護者・職員の安全を第一に考え、2月から3月にかけてのすべての保育実習を中止にします

 すでに事前オリエンテーションを済ませている人も多く、実習への意欲に満ち溢れている人も多いことでしょう。しかし、複数の園・施設から実習中止の依頼も来ていますし、大学のリスクレベルが「レベル3」に引き上げられていることもあり、誠に残念ですが、今年度のすべての保育実習を取りやめにすることにしました(特別支援学校での教育実習、小学校での教育実習は予定通り実施します)。4月以降の状況も大きく好転することはないことが予想されるため、実習を延期することはせず、大学での代替実習を実施することにします(実習の単位として履修してもらいます)。詳細は実習担当教員からの連絡に従ってください。

 2月から3月にかけて大学でのオンラインでの実習代替授業を行います。スケジュールを空けておいてください。

[2021.1.8] 乳幼児教育コースのみなさんへ(古い情報です)


 以下の情報は古くなっています。方針が変わっていますので、1月16日付の情報を入手してください。

------------------------------------------

 1月から2月にかけて4年生の教育実習(特別支援学校、小学校)、3年生の施設実習、2年生の保育所実習が行われます。しかし、残念なことに、ここにきて新型コロナウィルス感染状況が悪化し、政府は1都3県に1月8日から2月7日まで緊急事態宣言を発表しました。

 実習の協力施設・園から2つから「実習性の受入不可」の通知が来ました。4年生は学内での実習代替授業を行います。卒業や資格取得には影響ありません。2年生と3年生の実習は来年度に持ち越しとなります。今後「実習生受入不可」の連絡が来ることが予想されますが、同様に対処します。

 すでに3年生の施設実習が4年次に繰り上げられていますので、来年度以降の学生の授業スケジュールは大幅に過密になっています。そこで以下の2点に留意の上、3月まで生活してください。

・大学の行動指針を遵守し、感染症対応マニュアルに沿った行動をしてください。実習予定の人は講座作成の方針も遵守してください。

・今年度履修の科目は、できるだけ単位を落とさないよう、日々の授業と後期の試験に臨んでください。来年度以降は、授業と実習が過密になることを覚悟してください。そのために、今できることはしっかり行っておきましょう。現2年生以降の実習が計画通りに進んでいないため、現在の1年生の来年度以降の実習計画にも影響する可能性があります。卒業には影響しないよう大学側で対処しますが、副免取得には何らかの影響が出てくると予想しています。

 毎日、埼大生の感染者数が増えています。どうかみなさんご無事でいてください。

[2020.8.7]<高校生のみなさんへ>令和2年度 webオープンキャンパス ~乳幼児教育コース~のページができました。[コース紹介

[2020.8.5] 乳幼児教育コース 実習を履修するための指針

令和2年度応用実習(幼稚園)・保育実習に向けての心構え

乳幼児教育コース 2020年度に実習を行う学生へ


Ⅰ.実習に向けての心構え

 実習に行くにあたり、以下の点を心がけてください。一部、私たちからの強い指示だと受けとってください。

(1)コロナの安全宣言が出るまで、海外渡航はやめてください。感染すると本人は大変ですが、乳幼児から一人でも感染者が出ると、学年全員が濃厚接触者になる可能性があります。当然、学年全員、決められた隔離期間での履修はできなくなります。


(2)現在感染のおそれが高いといわれている「ライブ」「コンサート」「劇場」「屋形船」「ジム・ヨガ教室」「バイキング(ブュッフェ)形式での食事会(パーティー)」)」「接待を伴う飲食」「カラオケ」等、「密室」「密閉」「密接」の条件のそろう状況での活動はやめてください。実習開始日以前の1ヶ月間は必ず、そのような活動に参加しないことをお願いします。


(3)サークル活動・飲み会、アルバイトでの不特定多数の人との接触

 感染に十分注意した上で、アルバイト等を行ってください。「飲み会」も「密室」「密閉」「密接」の条件がそろわないような工夫をしてください(4名以上は避ける、大皿料理を避ける、対面では座らない、大声で話さない等)。アルバイトは皆さんの生計のために必要なことですので、禁止にはできません。しかし、接客を伴うもの等は、マスク着用、手の消毒を徹底してください。また、学童保育などのアルバイトについても、感染防止の対策を徹底してください。

【追加】実習開始日以前の1か月間から実習終了予定日の1週間後までの期間(実習期間がずれることがあるため) は、アルバイトを可能な限り控えるようにお願いします夜の居酒屋等での接客を伴うアルバイトについては、実習前1か月間は絶対行わないようにしてください。

アルバイトをやめると生活が苦しくなる人は、学生支援課もしくは担任教員に相談してください。


(4)日常生活

 感染に十分注意をし、部屋の中や、人と会話するときにはマスクの着用を徹底してください。手、ドアノブの消毒を徹底して行ってください。日ごろから、「手洗い(タオルは共有しない)、歯磨き(うがいよりも有効)」を入念に行う習慣を作ってください。飛沫感染は防ぎようがないですが、接触感染は自分で防ぐことができます。とにかく、不潔な手で目、鼻、口、耳を触れないこと。アルコール消毒薬不足の世の中、「手洗い」は有効な接触感染予防になります。

小児保健で学んだことを、日常生活で実践してください。

【追加】実習開始4週間前から、実習終了から2週間後まで、経過観察カードに健康状態を記録し、「行動記録」をつけてしてください。実習開始前4週間分は実習先に提出してください。実習開始から終了後2週間後までの分は講座の教員に提出してください。

 

コロナウィルスに関して正しい情報を各自で入手してください。「GOTOトラベルに行ってもいいでしょうか」「〇〇に参加しても大丈夫ですか」などの質問を教員にしないでくださいね。「赤信号、みんなで渡れば怖くない」のような「責任の分散現象」の心理に陥らないでください。「する・しない」、「どのように」は、自分で考え、自分で判断し、自分で決定してください。何かあったとしても、自己責任を求めません。教員を含めてみんなで対処します。

ウィルス感染はどんなに気を付けていても、なぜか感染してしまうこともあります。現実に、都市部では感染経路の不明な案件が多くなっています。もし、学生、教員が感染し、非感染者のあなたが「実習にいけない」「授業の履修ができない」「今年度の計画が大幅に狂う」などの事態に追い込まれたとしても、感染者を恨まないでください。感染者にそれなりの落ち度があったとしても、感染者を責めないでください。お互い、励ましあって、この難局を乗り切っていきましょう。濃厚接触者になったために卒業が遅れることはありません(感染者は病状次第)。感染者、濃厚接触者になった場合は、決められた手順で対処してください。大学、そして講座の教員にも連絡をください。その手順は大学のホームページに載っています。


 感染した場合、濃厚接触者となった可能性がある場合、保健所等から濃厚接触者と判断された場合の連絡先:

所属の学部および保健センター、講座の実習担当教員(小田倉先生)へ連絡してください。

保健センター 048-854-5356

教育学部係    048-858-3144

  

みなさん、しっかり食べて、よく寝て、免疫力を高めましょう。


乳幼児教育講座教員一同より


[2020.7.1] 埼玉大学行動指針等

 7月に入り,実験・実技を伴う授業のために大学に来る機会も増えることでしょう。公共の交通機関を利用する際の感染対策,大学での感染対策をしっかりとってください。ここに啓蒙のためのポスターを載せておきます。なお,不要不急の来校は自粛してください。

[2020.6.29] 埼玉大学第3ターム・第4ターム(後期)の授業形態について

 6月26日に学長より,後期(第3・第4ターム)の指示が出ました。いろいろな考え方・意見もあるでしょうが,後期も前期と同様,遠隔授業を基本とするとのことです。いろいろな感情も出てきますが,安全・安心を第一とする方針です。1コマ80分,開始時間も前期と同様です。

-----

集中講義期間及び第3・第4タームの授業については、新型コロナ感染症の感染防止に留意し、下記のとおり実施してくださるようお願いします。

 1.遠隔授業を原則とする。

 2.新型コロナ感染症の感染防止策がとれる実習系授業(実技、実験)は対面授業も可能とする。

 3.新型コロナ感染症の感染防止策がとれる授業は対面授業も可能とする。

  (対面授業で使用する教室は各部局で確保することとするが、集中講義期間は全学講義棟の教室も利用可能とする。)

4.新型コロナ感染症の感染状況によっては、対面授業を遠隔授業に切り替えることもありうる。

5.授業時間は80 分とする。

-----

(乳幼児教育講座 首藤より)

 1年生のみなさん,大学生活最初の1年間がこんな形になってしまい申し訳ないです。私の授業「乳幼児心理学」を対面授業にすることも考えましたが,学長から方針が出ている以上,無理はできません。世の中からコロナが一気に消えてしまうことを願うばかりです。実感のない生活や感動のない授業が続きますが,2年生には確実にリアルな保育実習が待っています。コロナ禍にあってもできることを進めておいてください。

[2020.6.26] 厚労省より,保育所等における保育の質の確保・向上に関する検討会の「議論のとりまとめ」が出ています。

 厚生労働省を中心に,保育所の保育の質の検討が展開しています。6月26日の検討会で,今までの議論のとりまとめが出ていますので,4年生以上は,採用試験対策として,そしてそれ以上に保育者を目指す者として,目を通しておくことをお勧めします。

https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-kodomo_554389.html 

保育所等における保育の質の確保・向上に関する検討会

[2020.6.12] 3年次,4年次生へ 令和2年度卒業研究中間発表会の案内ができました。[2020.6.15 改訂]

 案内と書式(テンプレート)をここに掲載しています(改訂版)。テンプレートはダウンロードし,直接このファイルに書き込んでください。必ず指導教員の指導を受けてください。コロナ禍のため,実習も延期になっています。そのため卒業研究の最終提出日も延期になりました。詳細は指導教員に尋ねてください。

[2020.6.3] 6月8日(月)から,大学の新型コロナウイルス感染症対策がリスクレベル2へ引き下げられます

大学のホームページを見てください。特別な用事があれば大学に来ることができるようになります。4年生と院生は研究のために研究室に来ることができるようになります(教員に許可を取ってくださいね)。

http://www.saitama-u.ac.jp/news_archives/2020-0603-0924-9.html 

[2020.5.28] 大学の新型コロナ感染症への対策が新しくなりました

 緊急事態宣言解除を受けて,大学の対応が新しくなりました。各自,大学のホームページで確認してください。6月8日(月)から院生,4年生は大学で研究できるようになります。事務の窓口も対面での対応ができるようになります。

[2020.5.18] 文部科学省が作成した「新型コロナウイルス感染症への対応 のための幼稚園等の取組事例集」が出ました。

 自粛期間中の幼稚園,園児は登園できなくても,さまざまな取組が行われています。先生たちは単に「園児を待っている」だけではありません。幼稚園の先生たちの園児をおもう気持ちと力強さを感じます。4年生は,「自粛期間,園児のいない状況で,どのような保育が考えられますか」等という就職試験の面接対策にもなりますよ。保育所はどうなっているのか各自調べてみるのもよいでしよう。

 ここをクリックしてpdfファイルを見てください。

[2020.5.15] 心理学者がつくった「新型コロナウィルス感染対策子ども対象動画」のお知らせ ~心理学の勉強にもなるよ~

健康戦士コロタイジャー特設サイト

https://mt-100.com/corotaiger/

以下,「日本発達心理学会」の広報より

-----

「新型コロナウイルス」感染対策子ども対象動画のお知らせ

 新型コロナウイルス感染対策として、子どもたちの感情面の発達やメンタルヘルスを考えて、不安や恐怖のストレスのもとで適切に学んでほしいことと動画にしました。

ヒーローをキャラクターにして、勇気と思いやりと叡智で解決していけるよう考えています。具体的には、「公衆衛生レッド」「思いやりピンク」「メタ認知イエロー」「免疫ホワイト」(制作中)があります。子どものための新型コロナウィルス感染症対策動画「コロタイジャー」のサイト(https://mt-100.com/corotaiger/)から特に許可は入りませんので、どんどんご活用ください。子どもたちが楽しみながら、親子でコミュニケーションして学びながら、一緒にこの状況を乗り越えていくことを目ざすものです。発達のエビデンスをもとに、構成はソーシャルスキルトレーニングを参考に作成しています。

 静岡大学・法政大学・公益財団法人静岡県舞台芸術センター(SPAC)、そして他国のお友達の有志によるものです。英語の字幕付きですが、今後はスペイン語、フランス語、オランダ語、ポルトガル語版を随時展開していく予定です。


YouTubeでの動画は以下です。

https://youtu.be/3cEoMOCoi0c


[2020.5.7] 全学生へ 緊急支援奨学金給付制度が始まっています

全学生へ

 埼玉大学も学生への支援金給付を始めました。アルバイト収入がなくなった学生も申請できます。つまり,全学生に給付するということです。さらに,家計の減収により,在籍が困難になるなど,困っている学生向けの支援もいろいろあります。学生支援課に相談してみてください。お金がなくても(苦労はしますが)卒業できますよ!

 この学生支援に時期を合わせ,私たち教員に大学から「寄付」の要請が来ています。たぶん1人10万円の給付金が出るからでしょう。私(首藤)の予想では,埼大全教員の約半分が「学生支援金」の1人分か2人分を寄付することでしょう。基金はありますので,全学生が申請しても埼玉大学のお金はなくならないでしょう。みなさん,遠慮せず,申請しましょう!

【問い合わせ先】学務部学生支援課生活支援担当 電 話 048-858-3944 

<以下,大学のHPより>

新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、アルバイトなどの収入が減少して毎日の生活にも困窮する学生に対して給付型の奨学金制度を始めました。

支給額は、自宅学生3万円、自宅外学生5万円です。

サポートが必要な学生の状況を確認したうえで早期に決定し支給します。

アルバイトを始めようとしていた新入生も申し込むことができます。

詳しい申請方法は、本学のweb学生システムにログインし「お知らせ一覧」をご覧ください。 

[2020.4.22] 乳幼児教育コース・大学院幼児教育分野の学生のみなさんへ

 4月27日(月)からインターネットによる遠隔授業が始まります。 大学のホームページ、教育学部のページには大切なことが毎日のようにアップされています。ここで同じことは書きませんが、各自必ず大学及び教育学部のページを見てください。

埼玉大学 http://www.saitama-u.ac.jp/index.html 

教育学部 http://www.saitama-u.ac.jp/edu/index.html 

 学部1年生のみなさん、教員による電話連絡への協力、どうもありがとうございました。電話連絡で出た質問を学部全体でまとめたものが学部のページにあがっています。その説明も見てください。

 全員へ、27日から遠隔授業が一斉に始まります。大学はこの間、授業システムWebClassの性能をアップさせましたが、27日はつながりにくい、遅いという事態が発生すると思われます。できるだけ早めにWebcCassにログインしておくことをお薦めします。30分ぐらい何も操作しないと切れてしまいますので、ときどきどこかをクリックしてください。

 それでは、動画配信授業もしくはZoom授業でお目にかかりましょう。

[2020.4.13] 新入生,在校生のみなさんへ 以下,確認してください。

 現時点ではっきりしていることを以下に記します。

-----

【新入生】

①授業開始は4月27日(月)から。

②第1ターム・第2ターム、前記の授業(実験、実習、実技等を除く。)は、インターネットを活用して遠隔授業で行う。

③実験、実習、実技については、科目によって5月7日(木)から開始するものもある。

④ガイダンスも、インターネットを活用して、学部、研究科ごとに行う。

⑤ついては、PC、タブレット、スマホ等の保有と、遠隔授業を受けるに十分なインターネット環境を整備してください。

 なお、PC等の調達が間に合わない場合や、インターネット環境が整わない場合は、大学から貸与するので教育企画課(048(858)3943)に連絡してください。

⑥通常の大学生活を送れないことに起因する不安や疑問を少しでも解消するために本学教員から新入生の皆さんに対し、授業開始までに電話連絡します。教員が手分けして電話をかけますので,誰からかかってくるか楽しみにしてください。

⑦令和2年4月9日(木)から5月6日(水)までの間、学生はキャンパスへ入構禁止!

⑧教科書販売は、以下のとおり

1)ネット通販等で購入する。

2)生協でしか入手できない教科書は、生協に発注し、自宅に配送。

3)5月7日(木)以降に生協で購入する。

⑨発熱などの風邪症状がある場合は、自宅待機とする。

 新型コロナウイルスに感染した場合、濃厚接触者となった場合は、県民サポートセンター又は帰国者・接触者相談センターへ連絡し、指示を仰ぐとともに保健センター及び各学部へ連絡してください。

【在校生】

⑩新入生の①から⑤及び⑧、⑨は在学生も同じ。

⑪昨今の世界各地での感染状況を踏まえ、かつ、4月以降の行事・授業に支障が生じないよう当面の間、海外渡航は可能な限り自粛するように(はっきり言うと,海外には行かないでください!)

⑫令和2年4月9日(木)から5月6日(水)までの間、学生はキャンパスへ入構禁止!

 例外として、研究(実験装置の維持、生物の管理等特別な場合のみ)の必要がある場合は、指導教員を経由して部局長の承認を得れば入構を許可できます。

⑬3月30日(月)から当面の間、課外活動の禁止及び学内体育施設の利用禁止です。

[2020.4.10] 在校生へ とうとう図書館も閉館です

4月9日(木)~5月6日(水)は緊急閉館いたします

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、以下のとおり緊急閉館いたします。

利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

令和2年4月9日(木)~ 令和2年5月6日(水)

カレンダーもあわせてご覧ください。

また、返却期限日が緊急閉館中となる図書の返却期限日を、令和2年5月15日(金)に延長いたしました。

(春季長期貸出中の図書を含む)

なお、教職員の方など、図書館に急なご用事がある場合は、事前にお問い合わせください。

学生の入構禁止について(埼玉大学ホームページ)

埼玉大学図書館 〒338-8570 さいたま市桜区下大久保255 TEL 048-858-3667 FAX 048-858-3706


[2020.4.9] 在校生へ とうとう入構禁止になりました。

学生の入構禁止について

 本学は、学生の皆さんの健康を守るため、並びに政府による緊急事態宣言の発令及び埼玉県による緊急事態措置に基づき、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を抑制することを目的に、令和2年4月9日(木)から5月6日(水)までの間、学生の大久保キャンパスへの入構を禁止します。このことに伴い、対面授業(実験、実習、実技等)及び研究室での研究活動についても上記の期間中止とします。

http://www.saitama-u.ac.jp/news_archives/2020-0409-0948-9.html 

※「実験用動物の世話」など特例はありますが,今のところ,乳幼児教育コースの学生を呼び出す案件はありません。

※西門も東門も鍵がかかっているため,「一人サイゼ」もできなくなりました...(首藤談)

[2020.4.8] 新入生と在校生へ  大学からの情報が更新されました

各自で必ず大学のHPを確認してください。

・新入生ガイダンス

【教育学部新入生各位】新型コロナウイルス感染症対策に伴う新入生ガイダンスについて(令和2年度)

2020年4月16日(木)に予定しておりました教育学部の新入生ガイダンスは中止し、動画配信等をもって代えることとなりました。2020年4月16日(木)公開予定ですので、登校せず自宅等でガイダンスを受講してください。なお、データ通信量がかさむことが想定されますので、スマートフォン等での対応には十分注意してください。

・在校生 履修Web登録期間

令和2年4月16日(木)~5月13日(水) <第1・2ターム、集中講義、専門科目>

令和2年4月16日(木)~4月22日(水)午前10時まで <基盤科目>


ノートパソコンやタブレットの保有と、十分なインターネット環境を速やかに準備いただくようお願いします。(4月9日追記)インターネット環境が整わない場合及びノートパソコン等の準備が間に合わない場合はご相談ください(教育企画課窓口TEL:048-858-3943)。なお、データ通信量がかさむことが想定されますので、スマートフォン等での対応には十分注意してください。 


[2020.4.6] 在校生へ 新型コロナウィルス感染状況に対する大学の対応

令和2年度前期の説明会,授業,実習の予定が大幅に変更になっています。毎日,大学のホームページを確認してください。

http://www.saitama-u.ac.jp/index.html 

今日までで分かっていること

・授業開始は4月27日から

・Ⅰ期応用実習(附属幼稚園),7月末までの保育実習ⅠB,保育実習ⅡA・Bはすべて中止になりました。応用実習の事前指導も中止です。今後の予定等につきましては,教育学部と講座のからの情報を待っていてください。この措置は埼大だけでなく,関東,東北地方の多くの養成校もとっています。

・前期の授業は,原則,遠隔授業になりました。学生は自室でPCを広げて授業を受けることになります。ただし,放送大学のようにはいきません。現在,教員はデジタルビデオカメラを使って,授業の動画を撮り始めています。音声だけの授業もでてくる予定です(ラジオ講座)。学生は,Wi-Fiを用意し,PCでの視聴が確実にできるようなネットワーク環境を整えてください。Wi-Fi環境がないと,通信費が莫大になるおそれがありますので,注意してください。体育,音楽,美術の表現型の授業は遠隔ではできませんが,教室で行うと3密(密集,密閉,密接)の条件がそろってしまいます。これをどうするのか,現在大学で協議中です。

・卒論ゼミも遠隔で行います。7月末までは,児童センター,幼稚園・保育園・小学校等での調査はできません。観察と面接を含む研究は当分実施できません。感染の広がりと収束状況しだいですが,文献研究や調査研究(保護者,大学生)として実施する場合の計画も合わせて立てておいてください。

[2020.4.6] 令和2年度新入生へ

・入学おめでとうございます。本来なら,4月2日の新入生ガイダンス,3日に入学式が行われるはずでした。新型コロナウィルス感染状況が甚大であるため,みなさんは大学に合格し,入学手続きをとり,大学に通学する手はずを整えていても,未だ大学に入校すらできないでいます。不安になっているでしょう。早くサークルにも入りたいですよね。

 私たち乳幼児教育講座の教員は,まだみなさんの名前も出身地も知りません。大変残念でなりません。早く新入生と教員で集まりたいですね。

 学長から新入生にメッセージが出ていますので,そちらもご覧ください。

http://www.saitama-u.ac.jp/news_archives/2020-0403-1839-9.html 

 私たちの分かっている今後の予定は以下のとおりです。

・授業開始までに乳幼児教育講座の教員が新入生一人一人に電話をします。

・授業開始は4月27日,それまでに履修に関する資料がメール添付で送られてくるか,もしくはweb上に掲載されるでしょう。大学の教務システムからのメールが届きますので,スマホ・携帯の人はPCメールを受信できるように設定しておいてください。

・第1タームと第2ターム(前期にあたります)授業は原則遠隔で行われます。今は,自室のWi-Fi環境を整えておいてください。pdfファイルを閲覧したり,ダウンロードしたりするPC内の環境も必要になります。当然,レポートを書くための文書作成ソフトウェアも必要です。遠隔授業はスマホよりもPCの方がよいでしょう。

 みなさんにお目にかかれる日を楽しみに待っています。


[2020.3.26] 新3年生・4年生への新年度に向けての注意事項

※以下の情報はすでに古くなっています。最新の情報を大学HPから入手してください。(2020.4.6)

乳幼児教育コース

2020年度に実習を行う学生へ(令和2年3月26日)

(特に、前期に保育実習ⅡA、ⅡB、ⅠB、応用実習に行く学生)

 首藤です。

 学内の桜は満開になりました。25日の卒業式も卒業パーティーも中止になり、節目のない年度末を迎えています。みなさんも、息苦しい毎日を送っていることとお察しします。

 2020(令和2)年度の実習について、以下の注意事項があります。


1.ガイダンス日、授業開始日の変更

 大学においても新型コロナウィルスの影響で様々な活動が制限され、行事が延期、中止になっています。このような状況にあるため、学生たちは4月15日までは大学に来ないようにと指示が出ています。在学生ガイダンスは4月17日に延期になる予定です。授業も4月27日からになります。詳しくは、大学事務からの一斉メール(送信されたかどうかは確認できていません)、及び大学のホームページ(初回の授業日変更については掲載済み)で確認してください。授業が2週遅れになることに伴い、2020年度の学年歴がどのように変更になるのかについては、現在大学で調整中です。感染状況によっては、延期された日程も変更になる可能性はあります。大学のホームページにはその都度情報を掲載していますので、毎日チェックしてください。


2.健康診断

 例年4月の初めに実施される健康診断も4月16日から順次、小規模単位で実施されることになりました。受診の詳細は大学から連絡が入りますので、各自必ず確認してください。学生が「密集」しないように、少人数で、分散して実施される予定です。教育学部の事務スタッフの努力と保健センターの協力により、乳幼児の学生が確実に実習にいけるようにスケジュールを組んでくれました。現時点では、女子が4月16日、岸くんが17日の予定です。実習には健康診断書が求められますので、受診できないと実習にはいけません。診断結果は5月18日の最初の実習までには受けとることができますが、日程的にはぎりぎりになってしまうでしょう。当然、土日、祝日は受け取りができません。平日でも9時前、17時以降も受け取りができません。健康診断のスケジュールも大学からメール等で連絡が入る予定です。各自で必ず確認してください。

 保育実習は、細菌検査の結果も持参しなくてはなりません。事前指導にしたがって、実習開始日から2週間以内の検査結果をもらえるように、病院等の休診日、休診時間を避けて、検査を受け、結果を受けとるようにしてください。くれぐれも「診断結果が実習初日に間に合わない」ことにならないようにしてください。

 細菌検査のために病院に行くと、そこで感染する可能性も否定できません。検体と結果を郵送でやり取りできる機関もあるようです。自分でネットで調べるなどして情報を入手してください。以下、小田倉先生情報です。

〇埼玉県健康づくり事業団

 http://www.saitama-kenkou.or.jp/individual_virus.php

 FAXで申し込むと、検査キットを郵送してくれるそうです。検体は、桜区役所のところにあるプラザウエストなど、コミュニティーセンターのようなところに提出すればよいので、病院に行かなくても済みます。結果は約10日後に郵送だそうです。ただ、検体の受付日が多くは無いので、実習前に結果が手元に届くように、計画的に手続きをする必要があります。

〇食環境衛生研究所

 www.shokukanken.com/kensa/1

 検体の提出もすべて郵送です。


3.実習に向けての心構え

 私たちが一番心配しているのは、コロナウィルスの影響で、保育所等の施設から実習生の受入を断られることなのです。断られた場合は、他の施設を探しますが、その際は実習の日程が大幅に変わることになります。4月以降、このような事態になる可能性が高いことも覚悟しておいてください。

 実習に行くにあたり、以下の点を心がけてください。一部、私たちからの強い指示だと受けとってください。


(1)コロナの安全宣言が出るまで、海外渡航はやめてください。感染すると本人は大変ですが、乳幼児から一人でも感染者が出ると、学年全員が濃厚接触者になる可能性があります。当然、学年全員、決められた隔離期間での履修はできなくなります。


(2)現在感染のおそれが高いといわれている「ライブ」「コンサート」「屋形船」「ジム・ヨガ教室」「バイキング(ブュッフェ)形式での食事会(パーティー)」等、「密室」「密閉」「密接」の条件のそろう状況での活動はやめてください。実習開始日以前の1ヶ月間は必ず、できれば乳幼児の3年、4年生の実習が一段落する7月まではそのような活動に参加しないことをお願いします。


(3)サークル活動・飲み会、アルバイトでの不特定多数の人との接触

 大学の方針として、4月15日までの「学内外における練習、合宿、遠征、大会、行事、会合などの一切の課外活動」は中止です(大学ホームページ)。16日以降は、感染に十分注意した上で、サークル活動やアルバイト等を行ってください。「飲み会」も「密室」「密閉」「密接」の条件がそろわないような工夫をしてください(大皿料理を避ける、対面では座らない、大声で話さない等)。アルバイトは皆さんの生計のために必要なことですので、禁止にはできません。しかし、接客を伴うもの等は、マスク着用、手の消毒を徹底してください。


(4)日常生活

 感染に十分注意をし、部屋の中や、人と会話するときにはマスクの着用を徹底してください。手、ドアノブの消毒を徹底して行ってください。日ごろから、「手洗い(タオルは共有しない)、歯磨き(うがいよりも有効)」を入念に行う習慣を作ってください。飛沫感染は防ぎようがないですが、接触感染は自分で防ぐことができます。とにかく、不潔な手で目、鼻、口、耳を触れないこと。アルコール消毒薬不足の世の中、「手洗い」は有効な接触感染予防になります。(寺園先生より)

 小児保健で学んだことを、(寺薗先生の顔を思い出して)、日常生活で実践してください。通常、実習前の1週間の体温を測っていますが、できれば2週間前からの体調をしっかり確認しておいてください。


 4月17日(予定)の在学生ガイダンスの際に、実習の直前指導があります。また、附属幼稚園での応用実習の事前指導も17日(予定)にあります。その数日後には附属幼稚園の事前訪問があります(事前訪問日は未定)。教職支援のセミナーや教員就職の大学推薦枠への応募等については、支援室からメールで連絡が入る予定です。


 最後に、コロナウィルスに関して正しい情報を各自で入手してください。「〇〇に参加しても大丈夫ですか」などの質問を教員にしないでくださいね。「赤信号、みんなで渡れば怖くない」のような「責任の分散現象」の心理に陥らないでください。「する・しない」、「どのように」は、自分で考え、自分で判断し、自分で決定してください。生活必需品の買い物など、最低限の外出は必要です。私たちは、学生が感染したとしても、その学生の自己責任を求めません。このような事態では、国、都道府県、大学、そして乳幼児の教員みんなで対処します。感染した場合は、安心して治療に専念してください。ウィルス感染はどんなに気を付けていても、なぜか感染してしまうこともあります。現実に、都市部では感染経路の不明な案件が多くなっています。もし、学生、教員が感染し、非感染者のあなたが「実習にいけない」「授業の履修ができない」「今年度の計画が大幅に狂う」などの事態に追い込まれたとしても、感染者を恨まないでください。感染者にそれなりの落ち度があったとしても(例.4月15日以前に合コンに行って感染するなど)、感染者を責めないでください。お互い、励ましあって、この難局を乗り切っていきましょう。濃厚接触者になったために卒業が遅れることはありません(感染者は病状次第)。感染者、濃厚接触者になった場合は、決められた手順で対処してください。大学、そして講座の教員にも連絡をください。その手順は大学のホームページに載っています。


 みなさん、しっかり食べて、よく寝て、免疫力を高めましょう。


 なお、令和2年度の担任は、4年生-小田倉先生、3年生-首藤(4年次には寺園先生に戻ります)、2年生-庄司先生、1年生-三橋先生です。4月以降、保育実習の窓口は小田倉先生、コロナウィルス等のことは学年担任に連絡してください。


 以上です。

[2021. 5.15] 乳幼児教育コース 令和3年度の卒業研究日程

乳幼児教育コース3年生・4年生へ

 今年度の卒業研究日程が確定しました。

・卒業研究中間発表会

 令和3年7月27日(火) 16:30~18:00(最長)

 発表は4年生,3年生も全員出席してください。

 担当-首藤研究室

・卒業研究最終提出日

 令和3年12月24日(金) 17:00までに「保育・教職実践演習」のWebClassに卒論本体と抄録集原稿のPDFファイルをアップロードしてください。

 とりまとめは寺薗研究室

・卒業研究最終発表会

 令和4年2月8日(火) 15:00~16:30

 発表は4年生,3年生も全員出席してください。

 担当-寺薗研究室

・卒業研究構想発表会

 令和4年2月3日(木) 15:00~16:20

 発表の3年生のみ

 担当-三橋研究室


※上記の日程で他の授業や試験などがあり出席できない人は「首藤」に連絡をください。発表学年で複数の人が出席できない場合は日程変更もあります。