このページでは、佐保会大分支部の紹介と、会員の皆様へのお知らせを随時アップしていきます。
会員の皆様は、共有したい情報や新しい報告等がありましたらご連絡ください。
会員の皆様へ 「令和7年度総会のご案内をお送りしました」 2025年8月23日
会員の皆様へ「記念館改修プロジェクト 2025年5月9日
クラウドファンディング始まりました」
会員の皆様へ 「記念館改修プロジェクトについて」 2025年4月7日
「佐保会創立百十周年記念事業『一筆自分史II』が発刊され 2025年4月7日
ました」
会員の皆様へ 「会報誌及び支部資料等をお送りしました」 2025年2月24日
2025年新年のご挨拶 2025年1月6日
「佐保会大分支部主催演奏会・講演会並びに佐保会大分支部 2024年12月7日
総会」を開催しました
「佐保会大分支部主催演奏会・講演会並びに佐保会大分支部 2024年10月16日
総会」ご案内を送付しました
「令和6年度佐保会総会参加報告」 2024年9月28日
会員の皆様へ 「佐保会大分支部令和6年度総会のご案内」 2024年8月10日
会員の皆様へ 「佐保会創立百十周年記念『一筆自分史』
への寄稿 募集」 2024年6月6日
会員の皆様へ 「日本学士院公開講演会のご案内」 2024年5月10日
会員の皆様へ 「会報誌及び支部資料等をお送りしました」 2024年2月24日
大分の見どころ動画🔻
佐保会大分県支部は、現在は約100名の会員により構成されております。
会員の親睦を図るとともに、講演会や文化講座の開催などを中心に活動を行っています。
令和7年度総会のご案内 ↓
本年度は、第一部にワークショップ、第二部に総会を行います。
ワークショップでは、講師の先生をお招きし水引きを使った箸袋の製作を行います。
水引きといえばのし袋を思い浮かべていましたが、先日、先生の水引きアクセサリー作りの講座を受講し、目からうろこの落ちる思いでした。色の取り合わせや結び方で表情を変え、様々なものを作り出すことのできる水引きにすっかり魅せられてしまいました。
心を結ぶ水引き・・・皆さんと楽しいお話をしながらこの感動を共有出来たら幸いです。
なお、当日は先生の作品や水引き材料の展示なども行っていただく予定です。
また、材料の準備などの都合から一か月前を締め切りとさせていただいています。お申し込みは、同封のハガキ、ご案内に添付のQRコード、本ホームページのアドレスのいずれかからお願いします。恐れ入りますが、はがきの場合はご自身で切手を貼ってご送付願います。
多くのみなさんのご参加をお待ちしています。
先生の作品 箸袋
インスタグラムより
先生の作品 みゃくみゃく
インスタグラムより
先日の講習会での作品
水引きのブローチ
講習会
結びの練習はこんな感じ
記念館改修プロジェクトサイト
↓下のボタンをクリックしてください
↓下のQRコードを読み取ってください
記念館改修プロジェクトのクラウドファンディングがスタートしました。2025年4月30日から7月29日までの間、サイトを通じて寄付をすることができます。詳細はサイトをご覧ください。サイトへのリンクをはっております。
記念館改修プロジェクト支援 チラシ
奈良女子大学のシンボルとして親しまれている記念館は、国の重要文化財として指定されています。この記念館に憧れて奈良女子大学の門をくぐった方も多いのではないでしょうか。いつまでもその姿を留めておいてもらいたい存在ですが、外壁の劣化等も進んでいるようです。
そこで、2025年8月から改修工事を実施し、併せて空調等の更新や収蔵されている教育資料・標本の保管環境等の整備も実施するとのことです。
ついては、支部長あてに学長名での文書にて、「経費の一部をクラウドファンディングで寄附を募ることとし、4月30日から7月29日の期間で実施する予定」との趣旨で協力要請の連絡がありました。チラシも添付しておりますので、ご覧ください。ぜひ、貴重な文化財を後まで保存していただくために、佐保会を中心として、趣旨にご賛同いただける方にも声をかけるなどしながら、協力をしてまいりましょう。
なお、クラウドファンディングについては、4月30日から奈良女子大学HP上から可能とのことです。
『一筆自分史Ⅱ』発刊 ご購入希望者の皆様へ
お問い合わせ先↓↓
一般社団法人佐保会
〒630-8263 奈良市北魚屋西町
TEL:0742-23-3805 FAX:0742-22-4144
e-mail:sahokai@cc.nara-wu.ac.jp
令和6年3月29日佐保会創立百十周年を迎え、その記念事業として令和7年3月に『一筆自分史II』が発刊されました。
支部保管用に一冊送付されましたが、表紙は小倉遊亀画伯の「爛漫」、白い半透明のカバーがかかったとっても素敵なデザインです。昭和24年卒業の方から令和5年卒業の方まで、240名の方々が想いを綴られた、心に残る話が詰まった大切にしたい一冊です。
大分支部からは、柚野さん、得丸さん、後藤が寄稿しております。支部の皆さまには支部総会の時にご覧いただけます。
購入ご希望の方は佐保会ホームページをご参照いただくか、佐保会本部宛にメールまたはFAXでお問い合わせください。
支部長宅にて発送作業
2025年2月24日に佐藤支部長宅で、例年の会報誌、支部総会報告等の発送準備作業を行いました。
新役員体制になって初めての作業。顔見知りではあったものの、ゆっくりとお話しするのは初めてで、懐かしい寮生活の話や現在のお仕事の話などしながら、楽しく作業をすすめていきました。話の中で、「確か○○さんも佐保会員のはずだけど・・・」とLINEで連絡をとり、急遽1名発送を増やすという場面も!!こうやって、1人ずつでも会員を増やしていけたらありがたいことです。
しっかり働いた後は、お楽しみのおやつの時間。季節の桜餅と緑茶、ロールケーキと紅茶・・・でおなかを満たしながら、今年はどんな総会にしようかとワクワクしながら話し合いました。
発送は後藤の仕事の都合上、今年も竹田郵便局から発送しました。なんと、郵便局近くの広瀬神社付近で映画の撮影が行われていて、まじかで撮影を見ることができました。調べてみると「メモリーズ」という映画らしく公開が楽しみです。
新体制でも会員の皆さんのお役に立ちますよう頑張ってまいりたいと思っております。よろしくお願いいたします。
資料は、もうすぐ、皆さんのお手元に届きますのでご覧ください。
みいちゃん総監督に見守られながらの支部長交代
新しい年を迎えました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。今年もよろしくお願いいたします。
令和7年より、得丸定子さんから支部長を引き継ぎました佐藤浩美と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
動画🔻
12月7日にコンパルホールにて佐保会大分支部主催演奏会・講演会並びに大分支部総会を開催しました。
演奏会では、昨年度に引き続き「寒田・ギターマンドリンクラブ」の皆さんに演奏いただきました。講演会では、奈良女子大学教授西村さとみ先生にご講演いただきました。どちらも、もっと聞きたい・・・という余韻の残るものでした。会員のほか合計43名の皆さんのご参加をいただき、盛大に開催することが出来ました。出演者の皆さま、講師の西村先生、ご参加いただいた皆様のご協力あってのことと、心からお礼申し上げます。
総会には12名のご参加をいただきました。初めてご参加の方が2名と大変ありがたく思っております。今後も交流を深められるよう、お誘い合わせて多くの会員の皆さんのご参加をお願いいたします。
支部ではご住所を把握できず、資料をお送りできない方もいらっしゃいますので、会員の皆さんでお知り合いなどいらっしゃいましたらお声かけをお願いしたいと思います。
また、お時間がなかったため、皆さんのご質問やご感想をお聞きすることが出来ませんでした。もし、なにかありましたら、会員の皆さんを通じて、あるいは下のメールアドレスまでお知らせください。
令和6年12月7日(土)
令和6年度佐保会大分支部主催「演奏会・講演会」並びに「佐保会大分支部総会」のご案内を送付しました。送付したはがき、右のチラシ下のQRコードを読み取るか、HP下に連絡先として記載しているメールアドレスからお申し込みください。
☆第一部は会員の方以外の参加大歓迎です!申込みが無くても参加可能です。入場は無料です。
詳細はチラシにてご確認ください
皆さんのご参加お待ちしています
令和6年度佐保会総会 参加
令和6年9月28日(日)
↓得丸支部長による支部紹介
令和6年度佐保会総会参加報告
令和6年9月28日(日)12:20~16:00に奈良ホテルにて本年度の佐保会総会が実施されました
本県からは得丸支部長が参加、庶務後藤がオンラインにて参加しました
得丸支部長は、直前に支部紹介を!と依頼を受け、大分県の紹介、本市部の総会の状況などを動画やプレゼンを使いユーモアを交えて紹介してくれました
実際に現地で参加された得丸支部長は「久しぶりにいろいろな方にお会いできて、同窓会に参加したような楽しい時間を過ごすことができました。
また、送られてきた紙に書かれた議事を見る(読む)のと、実際、総会に参加して議事を読むのとでは、大きな違いがあると実感しました。参加して、印刷物を見ると佐保会の動き・活動がよく理解できました。今後は、本部からのいろいろな連絡は、実感を伴って理解できるだろうと思っています。」とおっしゃっていました
オンライン参加でも会場の様子がよくわかり、各支部の皆さんが課題をかかえながら、工夫して皆さんがなごめるよい支部の在り方を模索されていることが伝わってきました
本支部も皆さん一緒に盛り上げていきましょう!
佐保会大分支部令和6年度総会
令和6年12月7日(土)
大分市コンパルホールにて開催!
皆様のご参加お待ちしております!
令和6年度総会を以下の通り実施の予定です
日時 令和6年12月7日(土)13:00~15:30
会場 大分市金池
コンパルホール300会議室
内容 第一部 ギター・マンドリン演奏 講演
第二部 佐保会大分支部総会
楽しいひと時を過ごせますよう役員一同準備を進めております!
佐保会創立百十周年記念
「一筆自分史」への寄稿の要領
寄稿いただける方は得丸、佐藤、後藤へ6月25日までにご連絡をお願いいたします。
寄稿の要領は←のとおりです。6月末までにお名前を佐保会本部にお知らせしますが、原稿の締め切りは9月となっています。
この機会に、ご自身の経験談を全国の佐保会にご発表してみませんか。
表記について佐保会会長 野口様、一筆自分史編集委員会代表の東尾様からご依頼のメールを以下の通り転記いたします。
**********************************************************************************
新緑の候、支部長の皆様におかれましては、お元気にお過ごしでしょうか。
平素は、佐保会支部運営に多大なご尽力賜り、また、本部運営にご協力いただきありがとうございます。
既に、2月の佐保会報送付文章でご紹介しましたように、同窓会佐保会は今年3月29日で創立百十周年になり、その記念として「一筆自分史Ⅱ」を発行いたします。
現在、本部HPに寄稿要領を掲載し、会員有志のご寄稿をお待しております。
それに加え、全都道府県に支部をもつ佐保会の特色を最大限に生かし、また、この特色をアピールするためにも、「一筆自分史Ⅱ」は、各都道府県支部から少なくとも一名の文章を掲載する冊子にしたいと希望しています。そのため、著者の情報欄には、前冊に準じた執筆者名・卒業年に加え、新たに所属支部も記載することにいたしました。
支部長ご自身にご寄稿いただくか、又は、支部会員のどなたかにご寄稿を依頼いただけませんでしょうか。会員有志の原稿締め切りは9月20日ですが、確実にご寄稿いただける数を把握しておきたく存じます。支部から紹介いただく寄稿者のお名前を6月
30日までに佐保会本部へお知らせいただけますと大変ありがたいです(一名以上可、原稿は9月20日まで)。
お忙しいところ恐縮ですが、ご協力をよろしくお願いいたします。
日本学士院講演会
日時等及び参加方法
会場参加に加えオンライン参加もあります !!
日時:令和6年5月25日(土)13:00~15:30
場所:奈良公園バスターミナル
レクチャーホール
(会場・オンライン同時開催)
入場料:無料
ご参加にあたっては事前申し込みが必要ですので、下記URLから詳細をご確認のうえ各自お申込みください。チラシは下にけいさいしましたが、下のURLからもご覧になれます。
(詳細)https://www.japan-acad.go.jp/japanese/news/2024/032901.html
(申込)https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_VuLoxONbSZGiEvcXvPKGww#/registration
講演会チラシはこちら↓↓↓
奈良女子大学同窓会佐保会会長 野口 哲子 様から表記講演会のご案内がありましたので、皆様にお知らせします。
奈良国立大学機構総務課 ご担当者様からのメールを以下の通り転記いたします。
**********************************************************************************
日本学士院が例年、全国各地で開催している春季公開講演会について、今年度は、奈良国立大学機構(奈良女子大学・奈良教育大学)との共催により下記のとおり開催いたします。
よろしければ各支部の皆さまへもご案内いただけますとたいへん有難く存じます。
※日本学士院・・・学術の発展に寄与するため必要な事業を行うことを目的として、文部科学省に設置されている機関。
学術的な業績をもとに選定された定員150名の会員により組織されており、奈良国立大学機構の榊 裕之 理事長も会員の一人です。
資料発送作業動画🔻
2024年2月19日に得丸支部長のお宅で、例年の会報誌等の発送準備作業を行いました。
役員同士でメールではやりとりをしていますが、久しぶりに会って話がはずみ、楽しく作業をすすめていきました。お昼ご飯は「こけし」さんの焼きおにぎり弁当、おやつもたくさんいただき、ちょっと食べ過ぎたけれど、しっかりはたらきました!
得丸支部長の育てられたお野菜やお花もおみやげにいただき、なんと楽しいお仕事だったこと!です
発送は庶務後藤の仕事の都合上、竹田郵便局から発送しました。通常は、料金別納のハンコも自分で押さなければいけないのですが竹田局では、「別納として引き受けたので、当然、こちらでします」と、すべて行っていただきました。運んで行った段ボールまで処理をしていただき、なにからなにまでお世話になりました。
得丸支部長の愛猫のみいちゃんの監督のもと、なごやかな1日となりました。
もうすぐ、皆さんのお手元に資料が届きますのでご覧ください。
2023年11月23日
令和5年度総会にて協議、決定されたことをお知らせします。
〇佐保会本部総会について報告
〇令和4年度決算報告及び令和5年度予算(案)
柚野会員から令和4年度の監査報告をしていただきました。
〇佐保会大分県支部会費について
長年500円でしたが、余裕をもってより良い運営を行うために、令和6年度会費から1000円とすることと決定しました。皆様のご理解、ご協力をお願いします。
令和5年度総会 動画🔻
11月23日(木)に大分市コンパルホールにて、令和5年度総会を行いました。
総会の前に、寒田マンドリンクラブによるマンドリンの演奏で会をはじめ、奈良女子大学藤原副学長のご講演をいただきました。素晴らしいマンドリンの演奏を聴いていただいたり、藤原副学長の健康にかかるご講演は、一般の方々にもご参加を呼びかけ、多くのご参加をいただきました。
美しいマンドリンの演奏にリラックスし、ご講演では明日から健康のために生かせる体操も教えていただき、今後も心身ともに健康に過ごすきっかけをいただきました。
総会には11名の参加でした。皆様の近況をご報告いただきましたが、それぞれの分野でのご活躍やご趣味のお話などについて語り合い、楽しいひと時となりました。
総会での協議、決定事項は「会員の皆様へお知らせ」にて報告します。
佐保会他支部のリンク集 支部名のボタンをクリックしてください