【茶道お稽古日】
基本、火曜日、木曜日・土曜日 がお稽古日です。
※ただし、変更・追加する場合もあります。下記のカレンダーを参照してください。
入会されますと、毎月のお稽古日をメール配信いたしますので、
都合の良い日に予約(メール可)をしていただきます。
【開始時間】
火曜日 :11時~、13時半~、15時半~、18時半~
木曜日:11時~、13時半~、15時半~、
土曜日:11時~、13時半~、15時半~、18時半~
※お稽古開始時間の前後は可能ですので、ご相談ください。
【着付けお稽古日・時間】
茶道お稽古日に準じます。。
その他の日程も可能な場合がありますので、ご相談ください。
【池坊華道お稽古日・時間】
茶道または着付けのお稽古にいらした時に一緒にお稽古致します。
花材の発注がありますので、希望日の一週間前までにお知らせください。
【入会金】
5000円
【茶道授業料】
1回 4000円
■月3回目からは3000円に割引きとなります。
■当日キャンセルの場合は、キャンセル料(500円)が発生しますのでご了承ください。
■学生については基本月謝制
学生月謝 6000円/月3回稽古
(月初めに納入。やむを得ず長期 お休みする場合は、前月末日までに申請してください。
申請がない場合は、正規の月謝を頂戴いたします。)
【茶道体験授業】
一人1回のみ、3000円
■茶道初心者の方の体験授業内容は、客の作法になります。
和室での立居振舞い(お辞儀、立ち方、歩き方)、襖の開け閉め、お菓子・抹茶のいただき方
■持ち物・・・白い靴下 (扇子・服紗・懐紙・菓子切りは貸出します)
尚、扇子・服紗・懐紙・菓子切り等は教室にて購入できます。
■お願い お稽古の間は、時計や指輪は外していただきます。また、マネキュア、ネイルはお控えください。
【お茶会の為のマナー教室】
一回 3000円(入会していただいた方)
お菓子のいただき方、お茶の飲み方(薄茶、濃茶)など客の作法をお稽古します。
季節のお道具、季節のお菓子をいただきながら、和文化に触れてみませんか?
体験授業の内容を再度勉強したい方、
また定期的に通うことができないけれど、茶道を学びたい方、是非どうぞ。
茶道お稽古日の中で、都合の良い時間を予約していただきます。
月1回のお稽古でも和文化を楽しんでいただけるかと思います。
お着物でもお洋服でも服装は自由です。
【着付け授業料】
チケット制 3回(有効期限1年間)・・・・1万円
1回ずつ支払いの場合・・・・4000円
■1回の授業は90分。振替自由。1~2人までの少人数制。
■授業内容もご希望に合わせます。
(浴衣、訪問着、振袖、帯結び、自装、他装など自由です)
【着付け体験授業】
一人1回のみ 60分2000円
【池坊華道授業料】
当教室に着付けまたは茶道で入会済みの方のみにさせていただきます。
一回3000円(花材代込み)
※花材代は1500円程度。
※花材の内容によって2000円を超えてしまう場合は、別途料金がかかります。
※キャンセルの場合、花材代は納入していただきます。