表千家茶道教室
(親子茶道・子ども茶道も開講中)
着付け/華道教室
立川市
※羽村教室はこちら→https://souunsha.com/
お知らせ
親子茶道、こども茶道の日程
2025年4月6日(日)、5月5日(祝月)、6月1日(日)、7月6日(日)、8月3日(日)※この日は浴衣茶会となります、9月7日(日)、10月5日(日)、11月9日(日)
お教室について
立川駅近くの茶道・着付け・華道の教室です。(立川駅北口より徒歩8分)
初心者の方でも安心して和文化を学べます。
茶道教室のみ、着付け教室のみの受講、または華道を含め全ての受講など、 自由に選んでいただけます。
日本の伝統文化の集大成と言われている茶道。
茶の湯のお稽古は、美しい所作、おもてなしの心だけでなく、季節の道具、茶花、菓子、そして禅の思想など、深めれば深めるほど奥深いものです。
堅苦しく思われますが、実際に触れてみると、心が落ち着き、非日常を味わえると思います。
初めての方は、お辞儀の仕方、畳の歩き方、抹茶のいただき方から始まり、そしてお点前へとお稽古していきます。
また、許状をお持ちのご経験者の方は、その方のレベルにあったお稽古を致します。
当教室では、月謝制ではなく、都度払い 制にしております。※詳細は、「お稽古日と授業料」をご覧ください。
お稽古日は、毎月のお稽古日程の中から都合の良い日を選んでいただく、完全予約制です。
お仕事がシフト制の方や、忙しい方など、自分のペース(月2~4回)で習うことができます。
ご希望であれば、表千家許状の取得も可能です。(申請には費用が別途必要です)
また、海外留学や転勤の前に日本文化を学んでみたい方等、短期でお稽古したい方もご相談ください。
初心者の方でも気軽に楽しめる茶道教室を目指しております。
そして経験者の方は、さらに理解を深めていただきたいと思っております。
まずは一度、体験授業にいらしてください。
また、着付けの授業は、個人教室ですので、セミナーなどの呉服販売は一切ありません。
こちらも月謝制ではなく、振替自由なチケット制(3回 1万円)です。
授業はマンツーマン~2人までの少人数制ですので、一人一人のスキルに合わせた無駄のない授業です。
(手結びを指導致します。初心者の方が、普段の着物まで着られるようになる授業回数の目安は9回前後です。)
授業内容も自由。浴衣から振袖まで、自分が着るだけでなく、着せ付けのお稽古も可能です。ご相談ください。
着物、帯、その他の着付けの小道具は教室のものを使用できますので、手ぶらで構いません。また、ご自身がお持ちの着物のご相談も承ります。
ご希望であれば、和のマナーも指導いたします。着物を着るだけでなく、着物での所作等も是非覚えていただきたいと思います。
どうぞお気軽にお問合せください。
表千家教授 池田宗真 (池田範子)
お知らせ
子ども茶道教室 親子茶道教室
未就学児、小学生対象の教室です。
お辞儀の仕方、お菓子・抹茶のいただき方、お茶の点て方などをお稽古します。
稽古日は月に一度、日程はホームページ冒頭のお知らせに掲載(時間帯は応相談)
月謝制ではなく1回ごとに参加費を頂戴します。
未就学児のお子さんの場合は親子での参加をお願いします。
小学生は、親子での参加またはお子さんのみの参加、どちらでも構いません。
また、高学年からは学生月謝コース(月3回6000円 大人と同じお稽古日時)
もお選びいただけます。
参加費 こども一人2500円、親子(親1人子1人)での参加5000円
入会金 5000円(ご家族二人目からは半額)
問い合わせ ご質問もお気軽にどうぞ
電話:050-3704-3795
E-mail:sadou.ikeda@gmail.com
2023/5/1
YouTubeにて、「茶道の歴史 全4回」掲載しています。
2020/6/2
茶道・着付けに加え、池坊華道教室も始めました
当教室の茶道または着付けの教室にご入会の方を対象とした教室です。
日本の華道にはアレンジメントと違った魅力があります。
気軽にできるように、月1回(ご自身の希望日)でのお稽古です。
季節の花をご自宅に活けてみませんか?
授業料 3000円(花材代1500円を含みます。)
詳細は「お稽古日と授業料」をご覧ください。
2021/8/8
月1回から学べる「 お茶会のためのマナー教室」をスタートしました
お茶会に出るための基本のマナーを勉強します。
月1回程度で和文化を勉強したい方、是非どうぞ。
持ち物から、お菓子のいただき方、抹茶のいただき方、歩き方など、
客の振る舞いを学びます。
詳細は、「お稽古日と授業料」をご覧ください。
2018/3/17(土)