本年度は「複雑な流れの理解 ~実験と数値計算の最前線~」をテーマに2件の特別講義を予定しております。
特別講義の講師は青木尊之先生と田坂裕司先生(五十音順)です。
*参加者の皆様は最下部にあります、“話題提供についてはこちら”もご確認ください。
所属
東京工業大学 学術国際情報センター 教授
略歴
2001年4月 現職
1997年6月 東京工業大学 原子炉工学研究所 助教授
1989年9月 博士(工学)取得 東京工業大学
1986年5月 東京工業大学 総合理工学研究科 助手
(1年間、米国・コーネル大学プラズマ研究所およびドイツ・マックスプランク量子光学研究所・客員研究員)
1985年4月 富士通研究所(株)厚木研究所
受賞
2022年10月 東京都功労者表彰(技術振興功労)
2020年10月 HPCI優秀成果賞
2019年10月 HPCI優秀成果賞
2016年11月 SC16最優秀論文賞
2013年12月 日本流体力学会フェロー
2012年4月 文部科学大臣表彰科学技術賞
日本応用数理学会 業績賞
2011年11月 ACM ゴードンベル賞
(その他多数の受賞歴から抜粋して掲載しています。)
講義概要
流体力学の面白さは、多様性とダイナミクスだと感じています。特に混相流や流体構造連成問題は気液界面や物体表面の動きが流体のダイナミクスを反映していて、それを目で見ることができます。その一方で流れは複雑になり、解析や予測は非常に難しいと言えます。流体方程式を離散化し、コンピュータを用いてシミュレーションするのが当たり前の時代になりましたが、混相流や流体構造連成問題は変動する気液界面や移動物体を含むため、そう簡単には行きません。講義では、(特にGPU)スパコンを使った混相流シミュレーションや流体構造連成解析の細かいところまでお話しします。
参考文献
[1] Shintaro Matsushita, Takayuki Aoki: Gas-liquid two-phase flows simulation based on weakly compressible scheme with interface-adapted AMR method, J. Comp. Phys., 445, 110605 (2021)
[2] Kai Yang, Takayuki Aoki: Weakly compressible Navier-Stokes solver based on evolving pressure projection method for two-phase flow simulations, J. Comp. Phys, 431, 110113 (2021)
[3] Seiya Watanabe, Takayuki Aoki: Large-scale flow simulations using lattice Boltzmann method with AMR following free-surface on multiple GPUs, Comp. Phys. Comm., 264, 107871 (2021)
[4] Yos Panagaman Sitompul, Takayuki Aoki: A filtered cumulant lattice Boltzmann method for violent two-phase flows, J. Comp. Phys., 390, 93-120 (2019)
所属
北海道大学大学院工学研究院 機械・宇宙航空工学部門 熱流体システム 教授 (①)
国立研究開発法人海洋研究開発機構 海域地震火山部門 火山・地球内部研究センター
固体地球データ科学研究グループ 客員研究員 (②)
略歴
2024年3月 現職①
2022年4月 現職②
(期間中、ルアーブル大学 波動・複雑物質研究所 招へい研究員、ヘルムホルツセンター ドレスデン・ルッセンドルフ 電磁流体力学グループ 招へい研究員)
2011年2月 北海道大学大学院 工学研究院 准教授
2007年4月 北海道大学大学院 工学研究院(工学研究科) 助教
(期間中、マンチェスター大学 物理・天文研究科 滞在研究員)
2005年4月 北海道大学大学院 工学研究科 助手
2005年3月 博士(工学)取得 北海道大学
受賞
2023年7月 日本機械学会 流体工学部門フロンティア表彰
2021年11月 日本機械学会 流体工学部門貢献表彰
2020年8月 日本混相流学会 論文賞
(その他多数の受賞歴から抜粋して掲載しています。)
講義概要
面白そうな活動だと意識しながらも、一度も参加の機会が無かった若手夏の学校から講師のお誘いをいただきました。「なぜ私に?」と思った時点で、恐らくど真ん中直球のような王道研究の話は期待されていないだろうと想像しています。これまで取り組んできた (1) 液体金属層内の熱対流[1]、(2) 円管内流れの遷移[2]、(3) 自由界面を有する回転流れ[3]および、最近取り組んでいる複雑流体のレオロジー物性評価[4]など、いくつかの研究の話にからめて、自分にしか話せないであろう、国際共同研究、「さきがけ・複雑流動」、自分が考えるこれからの流体力学研究や研究室運営などのトピックスについて、参加者の皆さんと討論しながら講演できればと考えています。
参考文献
[1] Y. Tasaka et al., “Two-dimensional oscillation of convection rolls in a finite liquid metal layer under a horizontal magnetic field,” J. Fluid Mech., 911, A19 (2021).
[2] Y. Tasaka, T. M Schneider, T. Mullin, “The Folded Edge of Turbulence in a Pipe,” Phys. Rev. Lett., 105, 174502 (2010).
[3] Y. Tasaka & M. Iima, “Surface switching statistics of rotating fluid: disk-rim gap effects,” Phys. Rev. E, 95, 043113 (2017).
[4] K. Ohie, et al., “A method for evaluating time-resolved rheological functionalities of swallowed foods,” J. Texture Studies, 53, 445-452 (2022).
参加者らによるプレゼンテーション方式の話題提供です。
1人の持ち時間は10分程度を予定します。(質疑、交代含む)
テーマに制限がありません(自分の研究、興味ある物事、趣味、個人的なニュース、etc.)。
テンプレートと提出方法については、後日ご案内します。