【査読あり学術論文】
Ueda R, Suzuki A, Takagishi A, Suzuki C, Nagai K. (2025). Trait judgments of medieval Japanese illustrated portraits. Perception, 54(5), 318-332. DOI: 10.1177/03010066251322632
上田竜平. (2024). 我々はどのようにして「恋人」を選ぶか?恋愛パートナー選択の心理学・神経科学研究の歩みと展望. 認知科学, 31(4), 660-669. DOI: 10.11225/cs.2024.041
Ueda R. (2022). Neural processing of facial attractiveness and romantic love: An overview and suggestions for future empirical studies. Frontiers in Psychology, 13:896514. DOI:10.3389/fpsyg.2022.896514
Hatta H, Ueda R, Ashida H, Abe N. (2022). Are implicit attitudes toward dishonesty associated with self-serving dishonesty? Implications for the reliability of the IAT. Journal of Experimental Social Psychology, 100, 104285. DOI:10.1016/j.jesp.2022.104285
Ueda R, Abe N. (2021). Neural representations of the committed romantic partner in the nucleus accumbens. Psychological Science, 32(12), 1884-1895. DOI:10.1177/09567976211021854
上田竜平. (2020). 助け合いの社会神経科学. 心理学評論, 63(3), 286-303. DOI:10.24602/sjpr.63.3_286 [PDF]
上田竜平. (2020). 親密な異性間関係の維持に関わる認知神経機構:能動的・自動的抑制機構の相互作用的関係性. 心理学評論, 63(1), 3-24. DOI:10.24602/sjpr.63.1_3 [PDF]
Ueda R, Yanagisawa K, Ashida H, Abe N. (2018). Executive control and faithfulness: only long-term romantic relationships require prefrontal control. Experimental Brain Research, 236(3), 821-828. DOI:10.1007/s00221-018-5181-y [full-text view-only version]
Ueda R, Yanagisawa K, Ashida H, Abe N. (2017). Implicit attitudes and executive control interact to regulate interest in extra-pair relationships. Cognitive, Affective, and Behavioral Neuroscience, 17(6), 1210-1220. DOI:10.3758/s13415-017-0543-7 [full-text view-only version]
Kitayama S, Yanagisawa K, Ito A, Ueda R, Uchida Y, Abe N. (2017). Reduced orbitofrontal cortical volume is associated with interdependent self-construal. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 114(30), 7969-7974. DOI: 10.1073/pnas.1704831114
Yoneda M, Ueda R, Ashida H, Abe N. (2017). Automatic honesty forgoing reward acquisition and punishment avoidance: a functional MRI investigation. Neuroreport, 28(14), 879-883. DOI:10.1097/WNR.0000000000000848
Altmann CF, Ueda R, Furukawa S, Kashino M, Mima T, Fukuyama H. (2017). Auditory mismatch negativity in response to changes of counter-balanced interaural time and level differences. Frontiers in Neuroscience, 11, 387. DOI:10.3389/fnins.2017.00387
Altmann CF, Ueda R, Bucher B, Fukuyama S, Ono K, Kashino M, Mima T, Fukuyama H. (2017). Trading of dynamic interaural time and level difference cues and its effect on the auditory motion-onset response measured with electroencephalography. Neuroimage, 159(1), 185-194. DOI:10.1016/j.neuroimage.2017.07.055
Ueda R, Ashida H, Yanagisawa K, Abe N. (2017). The neural basis of individual differences in mate poaching. Social Neuroscience, 12(4), 391-399. DOI:10.1080/17470919.2016.1182065
Ueda R, Kuraguchi K, Ashida H. (2016). Asymmetric effect of expression intensity on evaluations of facial attractiveness. SAGE Open, 6(4), 1-6. DOI:10.1177/2158244016677569
【査読なし学術論文】
上田竜平. (2025). マルチボクセルパターン解析の基礎と心理学研究における活用. バイオメカニズム学会誌. 49(1), 25-31.
【学会発表】
国際学会
Ueda R, Yanagisawa K, Ashida H, Abe N. Executive Control and Faithfulness: Only Long-Term Lasting Relationship Requires Prefrontal Control. The 11th International Conference of Cognitive Science, 215.05, 2 September, 2017, Taipei, Taiwan. (Oral presentation)
Ueda R, Yanagisawa K, Ashida H, Abe N. Why do some people engage in immoral love? : Insights from neuroimaging and implicit association test. The 31st International Congress of Psychology, OR26-16-3, 26 July, 2016, Yokohama, Japan. (Oral presentation)
Ueda R, Ashida H, Abe N. Neural basis of inhibiting socially unacceptable love. The 22nd Cognitive Neuroscience Society Annual Meeting, A31, 28 March, 2015, San Francisco, USA. (Poster)
Ueda R, Kuraguchi K, Ashida H. Asymmetrical effects of smile and sad expressions on attractiveness. The 10th Asia-Pacific Conference on Vision, P1-32, 19 July, 2014, Takamatsu, Japan. (Poster)
国内学会
石本美鶴子・上田竜平・藤崎健二・蘆田宏・藤本花音. 恋愛関係にある個人が示す、異性人物の接近に対する身体反応. 日本認知心理学会第23回大会, P1-58, 2025年5月31日, 京都. (ポスター発表)
上田竜平・中井隆介・吉岡洋・阿部修士. 抽象画作品に対して自動的に喚起される選好の脳情報表現. 日本心理学会第88回大会, 3B-044-P1, 2024年9月8日, 熊本. (ポスター発表)
藤崎健二・上田竜平・中井隆介・阿部修士. 恋愛パートナーと親しい友人に関連した神経表象. 日本心理学会第88回大会, 3D-050-P1, 2024年9月8日, 熊本. (ポスター発表, 優秀発表賞受賞)
藤崎健二・上田竜平・蘆田宏・阿部修士. 恋人関係と友人関係を支える神経基盤の比較:機能的磁気共鳴画像法を用いた検討. 第26回日本ヒト脳機能マッピング学会, P5-4, 2024年2月23-24日, 宇都宮. (ポスター発表)
上田竜平・鈴木敦命・髙岸輝・鈴木親彦・永井久美子. 日本中世に描かれた人物顔貌に対する特性判断:valence-dominanceモデルの適用可能性の評価. 日本心理学会第87回大会, 3C-025-PI, 2023年9月17日, 神戸. (ポスター発表)
上田竜平. 恋心の認知神経科学. 第25回日本ヒト脳機能マッピング学会, S5-3, 2023年2月25日, 名古屋. (口頭発表)
上田竜平・阿部修士. 側坐核における恋人の神経表象–マルチボクセルパターン解析を用いた検討. 日本心理学会第84回大会, PI-059, 2020年9月8-10日, web開催. (ポスター発表, 特別優秀発表賞受賞)
上田竜平・阿部修士. 報酬系における「恋心」に特異的な神経表象. 第22回日本ヒト脳機能マッピング学会, P6, 2020年8月29-30日, web開催. (ポスター発表)
上田竜平・鈴木真介・阿部修士・John P. O'Doherty. 3種類の外見的印象は恋愛的関心の決定において潜在的に影響する. 日本心理学会第83回大会, 2A-054, 2019年9月12日, 大阪. (ポスター発表)
上田竜平・阿部修士. 「恋人」の神経表象−社会的報酬遅延課題を用いた検討. 第3回ヒト脳イメージング研究会, P11, 2019年9月6日, 東京. (ポスター発表・口頭発表)
上田竜平・阿部修士. 親密な異性間関係の維持を支える神経機構:社会的報酬遅延課題による検討. 第21回日本ヒト脳機能マッピング学会, P40, 2019年3月15日, 東京. (ポスター発表, 若手奨励賞受賞)
塩川史崇・上田竜平・蘆田宏. 競合する同性の外見的魅力に基づく異性へのアプローチの調整〜マッチングアプリ的場面での検討〜. 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, 2019年3月8日, 札幌. (口頭発表)
塩川史崇・上田竜平・蘆田宏. 同性ライバルの外見的魅力に基づく配偶者選択行動の調整. 日本心理学会第82回大会, 2PM-064, 2018年9月26日, 仙台. (ポスター発表)
上田竜平・柳澤邦昭・蘆田宏・阿部修士. 浮気欲求の顕在的・潜在的抑制機構の関係性. 日本基礎心理学会第36回大会 若手オーラルセッション, (1)-1, 2017年12月1日, 茨木. (口頭発表)
上田竜平. ヒトの一夫一妻的恋愛関係を支える認知・神経機構:実生活の行動データとの関連性から. 日本心理学会第81回大会, SS-067, 2017年9月22日, 久留米. (公募シンポジウム)
上田竜平・柳澤邦昭・蘆田宏・阿部修士. 長期的交際関係のみ浮気欲求の能動的抑制を必要とする: fMRIを用いた認知神経機構の検討. 日本心理学会第81回大会, 1B-055, 2017年9月20日, 久留米. (ポスター発表)
上田竜平・柳澤邦昭・蘆田宏・阿部修士. 一夫一妻的恋愛関係の維持に関わる認知神経基盤−交際期間に依存した前頭葉領域による浮気欲求の能動的抑制. 日本認知科学会第34回大会, O3-1, 2017年9月15日, 金沢. (口頭発表)
上田竜平・柳澤邦昭・蘆田宏・阿部修士. 「マンネリ」的恋愛関係と浮気欲求:脳機能イメージングを用いた心理学的説明. 超異分野学会第6回関西大会, O0-6, 2017年3月12日, 茨木. (ポスター発表・口頭発表)
上田竜平・柳澤邦昭・蘆田宏・阿部修士. 恋愛関係の維持における、交際期間に依存した腹外側前頭前野の抑制機能. 日本ヒト脳機能マッピング第19回大会, P2-20, 2017年3月10日, 京都. (ポスター発表)
上田竜平・柳澤邦昭・蘆田宏・阿部修士. 浮気欲求への抵抗:潜在的・顕在的抑制機能の認知的説明. 関西心理学会第128回大会, 教育・社会・文化PM, 2016年11月3日, 京都. (口頭発表, 研究奨励賞受賞)
上田竜平. 浮気行動傾向を脳と潜在的姿勢から予測する:社会神経科学による検討. 超異分野学会第5回関西大会, KS005, 2016年3月19日, 京都. (口頭発表, 学会特別賞)
上田竜平・蘆田宏・阿部修士. 眼窩前頭皮質の活動は「無分別な恋愛行動」の個人差と関わるか? 日本心理学会第79回大会, 1AM-071, 2015年9月22日, 名古屋. (ポスター発表)
上田竜平・蘆田宏・阿部修士. 前頭前野・報酬系の活動が「無分別な恋愛行動」の個人差を説明する. 日本ヒト脳機能マッピング第17回大会, P3-1, 2015年7月2日, 大阪. (ポスター発表, 若手奨励賞受賞)
上田竜平・藏口佳奈・蘆田宏. 顔の魅力評価における表情強度の非対称的影響. 日本心理学会第78回大会, P1-079, 2014年9月10日, 京都. (ポスター発表)
【受賞歴等】
日本心理学会第84回大会 特別優秀発表賞, 2020.10
第21回日本ヒト脳機能マッピング学会 若手奨励賞, 2019.3
日本基礎心理学会第36回大会 若手オーラルセッション ファイナリスト, 2017.12
第6回超異分野学会関西大会 ファイナリスト, 2017.3
平成28年度京都大学学生チャレンジコンテスト (SPEC) 採択, 2016.11
関西心理学会第128回大会 研究奨励賞, 2016.11
第5回超異分野学会関西大会 学会特別賞, 2016.3
第17回日本ヒト脳機能マッピング学会 若手奨励賞, 2015.7
【競争的研究資金】
科学研究費 (基盤B) 主観的視覚経験の構成過程をモデル化する (研究分担者) 2025.4〜2028.3
京都大学Global Young Scholars into the Future国際共同研究海外派遣事業 (研究代表者) 2025.4〜2026.3
2024年度京都大学研究費獲得支援事業【いしずえ】(研究代表者) 2024.4〜2025.3
京都大学スモールアイランド型研究領域支援事業 新領域創生チーム研究支援 SPIRIT2 日本美術に見られる「顔」表現の多様性:史料・心理データの相補的活用による多面的検討 (研究代表者) 2024.4〜2026.3
東京大学ヒューマニティーズセンター 協働研究プロジェクト 「顔」は何を語るのか–過去から未来へ (学外研究協力者) 2023.1〜2025.1
京都大学分野横断プラットフォーム 「美を必要とする歴史プロジェクト」京大・東大文理融合研究グループ (研究代表者) 2022.9〜2023.3
京都大学創立125周年記念ファンド くすのき・125 美を体験するこころと脳–実証的人文科学の確立 2021.9〜2025.3
科学研究費 (若手研究) 「恋心」の適切な制御を支える脳情報処理過程の包括的検討 (研究代表者) 2020.4〜2024.3
科学研究費 (特別研究員奨励費) 親密な異性間関係の構築と維持を支える認知神経機構の包括的解明 (研究代表者) 2019.4〜2022.3
平成29年度京都大学学生海外研究活動費 California Institue of Technology, John P. O'Doherty教授との共同研究プロジェクトの実施 2017.10〜2018.3
科学研究費 (特別研究員奨励費) 機能的磁気共鳴画像法と経頭蓋直流刺激による恋愛行動の認知神経基盤の解明 (研究代表者) 2017.4〜2019.3
【講演・web記事・メディア出演等】
ザッツ・京大「『好き』をデータ化!?脳科学の力で恋愛メカニズムを解き明かす」2024年12月25日 webページ
KyotoU Future Commons 2024年10月 webページ
Giddy "Simply Irresistible: The Science of Attraction" 2023年3月10日 webページ
東京大学ヒューマニティーズセンター オープンセミナー「『顔』は何を語るのか:顔貌コレクションの活用と展望」2023年3月6日 webページ
ふれデミックカフェ@KRP with京大オリジナル Vol.24「恋心の心理学・神経科学」2022年8月19日 webページ
京都大学創立125周年記念事業くすのき・125 採択者インタビュー「美」を問う人文知の歴史に、新たな学問領域をひらく。「美を体験するこころと脳–実証的人文科学の確立」 2022年3月4日 web記事
京都大学こころの科学ユニット 産学連携コンソーシアム 京大オリジナル株式会社提供「こころサイエンスカレッジ」講義担当 2021年9月24日 イベント広報ページ
ラジオ番組「NACK5 日常科学バラエティ ヌルっとScience〜ヌルサイ〜」ゲスト出演, 2021年8月8日 番組HPリンク
日本心理学会「高校生のための心理学講座 YouTube版」 2021年7月3日 YouTubeリンク
Laborify「我々ヒトはどうやって恋愛関係を維持しているか?脳とこころを明らかにする」2018年11月24日 web記事
浮気的関心の能動的・自動的抑制機構の関係性. 文部科学省科学研究費補助金 新学術領域「意志動力学の創成と推進」心理系研究交流会 2018年9月28日.
一夫一妻的交際関係の維持に関わる認知神経機構の統合的理解. 第5回東北大学加齢医学研究所・人間脳科学セミナー 2017年11月17日.