研究活動

 編著書等

6.編著)『戦後民主主義の革新――1970~80年代ヨーロッパにおける政治変容の政治史的検討』(ナカニシヤ出版,2024年).

5.(伊藤武と共編)『ヨーロッパ・デモクラシーの論点』(ナカニシヤ出版,2021年).

4.『計画なき調整――戦後西ドイツ政治経済体制と経済民主化構想』(東京大学出版会,2021年).

3.(上原良子,中田瑞穂と共編)『戦後民主主義の青写真――ヨーロッパにおける統合とデモクラシー』(ナカニシヤ出版,2019年).

2.(伊藤武,成廣孝と共編)『ヨーロッパのデモクラシー 改訂第2版』(ナカニシヤ出版,2014年).

1.(伊藤武,成廣孝と共編)『ヨーロッパのデモクラシー』(ナカニシヤ出版,2009年).


  論文等

46.「1970年代ヨーロッパにおける男女平等――ECと西ドイツの事例から」網谷龍介編戦後民主主義の革新――1970~80年代ヨーロッパにおける政治変容の政治史的検討』(ナカニシヤ出版,2024年), 61-93頁.

45.「国際関係論の視角からみた法化・司法化現象」伊藤洋一編『裁判官対話――国際化する司法の協働と攻防』(日本評論社,2023年), 14-25

44. 「民主主義体制」岩崎正洋 ,松尾秀哉,岩坂将充編『よくわかる比較政治学』(ミネルヴァ書房,2022年), 26-37

43. 「比較司法政治から見た平成司法改革と日本の最高裁判所――最高裁判所裁判官の選考制度に注目して――」須網隆夫編『平成司法改革の研究――理論なき改革はいかに挫折したのか』(岩波書店,2022年), 89-112

42. 「EUの社会的次元とその検討をめぐる省察」『立教法学』106,2022年,1-30

41. マルチ・レヴェルの司法政治の生成――EUにおける裁判官対話発展の一帰結『法律時報』,1162,2021年,58-62 (→伊藤洋一編『裁判官対話――国際化する司法の協働と攻防』(日本評論社,2023年),所収, 38-48

40. 「司法制度・憲法裁判所」伊藤武・網谷龍介編ヨーロッパ・デモクラシーの論点(ナカニシヤ出版,2021年),131-152

39. 「行政組織・官僚制」伊藤武・網谷龍介編ヨーロッパ・デモクラシーの論点(ナカニシヤ出版,2021年),113-130

38.「オーストリアとドイツにおける国家とムスリム――社団的統合対リベラリズム」飯田文雄編『多文化主義の政治学』(法政大学出版局,2020年),187-218

37. "Different Legacies, Common Pressures, and Converging Institutions: The Politics of Muslim integration in Austria and Germany." The Palgrave Handbook of Ethnicity,ed. Steven Ratuva. Singapore: Palgrave Macmillan, 2019, pp. 1853-1876.

36.「政治と経済の分離という例外――戦後ドイツにおけるマクロ・コーポラティズムの不在」網谷龍介,上原良子,中田瑞穂編『戦後民主主義の青写真――ヨーロッパにおける統合とデモクラシー』(ナカニシヤ出版,2019年),225-250

35.「『戦後民主主義』を私たちは知っているか?」網谷龍介,上原良子,中田瑞穂編『戦後民主主義の青写真――ヨーロッパにおける統合とデモクラシー』(ナカニシヤ出版,2019年),1-20

34. 「国民政党デモクラシーの遅い終焉――2017年連邦議会選挙とドイツ政治の変容――」『ヨーロッパ研究』,第18号,2018年,5-17

33. 「『政治と司法』から『司法の政治』へ――ヨーロッパ司法政治研究の動向と展望――」『法律時報』,1131号,2018年,55-60 (→伊藤洋一編『裁判官対話――国際化する司法の協働と攻防』(日本評論社,2023年), 26-37頁

(*d. 「戦後ヨーロッパにはリベラル・デモクラシーが成立し,発展したのか?――現実に存在したデモクラシーの正統性原理とその変容をめぐる序論的考察――」『国際関係学研究』,第44号,2018年,1-16頁→論文35)

32. "Lightening of Citizenship and its Implication for Social Policy: 'Social Security Lite' in the Making ?"『津田塾大学紀要』,第49号,2017年,1-28頁.

31. "Transposition Strategy and Political Time in the Europeanisation of Social Norms: Comparing Transposition of the Anti-discrimination Directives in Germany and Austria."『国際関係学研究』,第44号,2017年,1-14頁.

30.「20世紀ヨーロッパにおける政党デモクラシーの現実モデル――H.ケルゼンの民主政論を手がかりに『年報政治学』2016-II,2016年,78-98頁.

20.「『国際政治史』というプロジェクト――高橋進『国際政治史の理論』の射程」『思想』第1107号,2016年,131-140頁.

28.「日本におけるEU・ヨーロッパ政治研究の可能性」『上智ヨーロッパ研究』第7号,2015年,107-123頁.

27.「比較政治研究における『歴史』の変容」『同時代史研究』第6号,2013年,27-35頁.

26."Experts and Academics as Ideas Generators and Promulgators: Identifying the Social Policy Community of the European Union." University of Tokyo Journal of Law and Politics, 9, 2012, pp. 162-182.

25.「オルド自由主義の呪縛?――EU 社会労働政策における集団と個人――EUIJ-Kyushu Review,第1号,2011年,123-154頁.

24.「テクノクラシーは社会的ヨーロッパの夢を見るか?」宮本太郎編『働く――雇用と社会保障の政治学』(風行社,2011年),264-295頁.

23.「集団主義的秩序と個人的権利――EU社会政策の二つの顔とその相克――」田村哲樹・堀江孝司編『模索する政治――リベラル・デモクラシーと福祉国家の行方』(ナカニシヤ出版,2011年),319-341頁.

22.「オーストリア」馬場康雄/平島健司編『ヨーロッパ政治ハンドブック 第2版』(東京大学出版会,2010年),54-65頁.

21.「ヨーロッパ型デモクラシーの特徴」網谷龍介・伊藤武・成廣孝編『ヨーロッパのデモクラシー』(ナカニシヤ出版,2009年),1-23頁.

20.「ドイツの中核的執政集団――拒否権プレイヤーの中のリーダーシップ――」伊藤光利編『政治的エグゼクティヴの比較研究』(早稲田大学出版部,2008年),63-84頁.

19.「『社会モデル』言説の定着とその制度的基盤――EUレヴェル専門家ネットワークの機能――」平島健司編『国境を越える政策実験・EU』(東京大学出版会,2008年),61-94頁.

18.「職業外交官への愛情と外交制度分析の欠如と――細谷雄一『外交』(有斐閣,2007年)を読む――」『国際学研究』,第33号,2008年,89-97頁.

17.「EU における社会政策のダイナミクス――超国家機関の自律的政策形成と政策の『市民権』化――」樫村志郎編『規整と自律(法動態学叢書・水平的秩序 3)』(法律文化社,2007年),147-173頁.

16."Global Governance, Japan and the Organization of Economic Cooperation and Development" In: Global Governance and Japan, ed. by Glenn Hook and Hugo Dobson. Oxford: Routledge, 2007, pp. 76-91.

15.「ポストナショナルな統治体の動態的把握のために――中村民雄編『EU 研究の新地平』からの示唆――」『社会科学研究』,第58巻第2号,2007年,205-213頁.

14.「団体ガヴァナンスの民主化?――ドイツにおける宗派系社会福祉団体の柔軟化と開放――」小川有美編『ポスト代表制の比較政治――熟議と参加のデモクラシー』(早稲田大学出版部,2007年),127-150頁.

13.「社会規範の『ヨーロッパ化』の政治過程――ドイツとオーストリアにおける反差別指令の国内法制化――」『社会科学研究』,第57巻第2号,2006年,67-91頁.

12.Constructing 'Corporatist' State-Society Relations?: Current Discourses on the European NGOs and Its Democratic Weakness." Kobe University Law Reiview, 38, 2004, pp. 1-20.

11.「ドイツ:『宰相デモクラシー』と『交渉デモクラシー』の間に?」岩崎正洋/小川有美編『アクセス地域研究II:先進デモクラシーの再構築』(日本経済評論社,2004年),65-86頁.

10.「EUにおける『市民社会』とガヴァナンス――『ヨーロッパ公共空間の共有』は可能か?――」『神戸法学雑誌』,第53巻第1号,2003年,33-67頁.

9.「比較政治学における『理論』間の対話と接合――小野耕二『比較政治』(東京大学出版会,2001年)を手がかりに――」『レヴァイアサン』,32号,2003年,175-187頁.

8.「ヨーロッパにおけるガヴァナンスの生成と民主政の困難――『調整』問題の視角から――」『神戸法学雑誌』,第51巻第4号,2002年,1-39頁.

7."Functional Governance and Democracy: a Hidden Agenda of Globalisation ?" Anglo-Japanese Academy Proceedings (4-9 September 2001) (ICCLP Publications No.7). Tokyo: University of Tokyo, 2002, pp. 539-557.

6.「政治体制」初瀬龍平/定形衛/月村太郎編『国際関係論のパラダイム』(有信堂高文社,2001年),87-97頁.補遺

5.「オーストリア」馬場康雄/平島健司編『ヨーロッパ政治ハンドブック』(東京大学出版会,2000年),56-66頁.

4.「『ヨーロッパの顔をしたグローバル化』にむけて?――ドイツ社会民主党の現在――」日本比較政治学会編『グローバル化の政治学』(早稲田大学出版部,2000年),137-157頁.

3.「ドイツ」小川有美他『EU諸国』(自由国民社,1999年),173-228頁.

2.「オーストリアの『外交空間』とEU:『中欧』と『ヨーロッパ』の狭間で」高田和男編『国際関係論とは何か―多様化する『場』と『主体』―』(法律文化社,1998年),203-224頁.

(*c.「戦後西ドイツにおける『新秩序』構想とその挫折――ドイツ連邦共和国の政治経済体制の成立期に関する試論――(1)」『国家学会雑誌』,第110巻第5・6号,1997年,47-94頁.→編著書等4.)

(*b「戦後西ドイツにおける『新秩序』の挫折」助手論文,東京大学大学院法学政治学研究科,1996年.→論文c, 編著書等4.)

1.「『転換』後のドイツ社会民主党(1961-1966年)」『国家学会雑誌』,第107巻第3・4号,1994年,131-183頁.

(*a「『転換』後のドイツ社会民主党――政権への模索――」修士論文,東京大学大学院法学政治学研究科,1992年.→論文等1)

 翻訳

2.(共訳)マーク・マゾワー『暗黒の大陸――ヨーロッパの20世紀』未来社,2015年 (Mark Mazower, Dark Continent: Europe's Twentieth Century. London: Penguin, 1998).

1.(分担)ホルスト・ハイマン『民主的社会主義と社会民主主義――ベルンシュタイン、ゴーデスベルク・ベルリン綱領』現代の理論社,1992年 (Horst Heimann, Die Vorraussetzungen des Demokratischen Sozialismus und die Aufgaben der Sozialdemokratie. Bonn: Dietz Nachf., 1991).

 学会他未公刊ペイパー

ドイツにおける政党リーダー ――連邦制と首相選出型選挙」日本選挙学会, 高知(高知工科大学), 20245月.

"Desigining Rule of Law in Japanese Postwar Democracy: A Pitfall of Transfer." Paper prepared for delivery at the IPSA 27th World Congress of Political Science, Universidad Católica Argentina, Buenos Aires, 2023年7月.

"Varieties of Postwar Settlements: Germany in Comparative Perspective." Paper prepared for delivery at the SASE 35th annual conference in Rio de Janeiro.. Virtual Session, 2023年7月.

"Revisiting Parliamentary Democracy in the Twentieth Century: Is "Competition" the Core Mechanism of Democracy?." General Conference of the European Consortium of Political Research,モントリオール大学(カナダ),2015年8月. International Conference of Europeanists,フィラデルフィア,2016年4月.

ヨーロッパ比較政治研究における歴史の位置価――変数指向と方法指向の先に」,日本政治学会,名古屋(中京大学),2010年10月.

「戦後ドイツにおける政党間競合と言説戦略――予備的考察――」日本比較政治学会,東京(東京外国語大学),2010年6月.

"How long do constructivists have to struggle for their recognition?: Comments on Kondo and Schmidt",日本学術会議政治学委員会政治理論分科会国際シンポジウム「構成主義的政治理論研究会議」,名古屋(名古屋大学),2008年5月

"From the 'Rescue of the Nation State' to the Emergence of European Spaces",EUIJ関西ワークショップ「次世代のEU研究」,豊中(大阪大学),2008年5月

"Social Democratic Politics after 'Organised Class-compromise Democracy': Comments on Crouch and Boyer." 「市民社会民主主義の理念と政策に関する総合的考察」科研シンポジウム「ポストデモクラシーを超えて――グローバリゼーション時代における社会民主主義の可能性」,東京,2008年4月.

ドイツの州議会選挙」,日本選挙学会,秋田経済法科大学,1999年5月

"Regional Responses to the Globalisation in the Intersection of Economic Interests and Political Values: An Overview of the Issues at the Kobe-Seminar," シェフィールド大学とのセミナー「地域におけるグローバル化と普遍主義」,ウルズウォーター(連合王国),1997年10月.

"Austria and the European Integration," 日英セミナー「日本,アジア太平洋とリージョナリズム」,神戸,1997年3月.

 書評等

7.「Krommendijk, Jasper, National Courts and Preliminary References to the Court of Justice (Elgar Studies in European Law and Policy). Elgar, 2021」『国家学会雑誌』,第136巻第12号,2023年,99-102頁

6.「宮島喬, 木畑洋一, 小川有美編ヨーロッパ・デモクラシー 危機と転換』岩波書店」『国際政治』,第208号,2023年,199-202頁

5.「政治における空間的次元の変容に切り込む野心的な試み(書評:柑本英雄『EUのマクロリージョン――欧州空間計画と北海・バルト海地域協力――』勁草書房,2014年)」『レヴァイアサン』,第58号,2016年,142-145頁.

4.「辻由希『家族主義福祉レジームの再編とジェンダー政治』ミネルヴァ書房,2012年」『選挙研究』,第28巻第2号,2012年,136-137頁.

3.「吉田徹『ミッテラン社会党の転換―社会主義から欧州統合へ』法政大学出版局,2008年」『政治行政への信頼と不信(年報政治学 2010-1)』,2010年,228-230頁.

2.「油井大三郎/中村政則/豊下楢彦編『占領改革の比較研究』三省堂,1994年」(古関彰一,小林英夫両氏と分担執筆,第3部「ヨーロッパ」担当)『歴史学研究』,第671号,1995年,28-31頁.

1.「Beatrix W. Bouvier, Zwischen Godesberg und Großer Koalition. Bonn, 1990」『国家学会雑誌』,第107巻第3・4号,1994年,192-195頁.

その他小文など

27. 「『民主』と『法治』という難問──『1980年代末のヨーロッパ』からの眺め」中村元哉編『改革開放萌芽期の中国 : ソ連観と東欧観から読み解く晃洋書房, 2023年10月, 30-31

26. 「『規制国家』化による市場の機能確保」,「現在のヨーロッパ民主主義の状況と課題」,「市民参加の挑戦と代表制民主主義」,「『リベラルな国際秩序』の中身は何か?」『EUと新しい資本主義・民主主義21世紀政策研究所報告書, 2023年6月, 37-39, 93-95, 102-105, 140-142頁

25.「均整のとれた20世紀ヨーロッパ史像:広い視野に立ち,安定感のある評価を提示するコンラート・H・ヤーラオシュ灰燼のなかから――再生と挑戦,1945年から2000年まで(上,下)』の紹介)『週刊読書人』3481(20233月17日号).

24.「政治主導と官僚支配のあいだ」NIRA総研『日本と世界の課題2023――歴史の転換点に立ち、未来を問う,2023118日.

23.「『等身大のEU』の弱さと強さVoice.第541号, 2022年, 154-160頁.

22.「政党政治の機能再生が急務」『日本経済新聞』2022919朝刊

21.(コメント)「結党精神か現実路線か」『日本経済新聞』2022826

20.(インタビュー)「司法の弱さ』補う視点を」『朝日新聞2022622朝刊

19.「多国間条約に基づく欧州国際秩序への挑戦~ウクライナ侵攻への一視角」『週刊経団連タイムス,3542,2022421日.

18.「『人権の政治』に踏み出す準備はあるか」NIRA総研『日本と世界の課題2022――ウィズ・ポストCOVID-19の地平を拓く』,2022110日.

17.「左翼政党は“エリートのための党”になったは本当か? その問題を考えるための様々な前提『現代ビジネス』,2021年9月4日.

16.「ドイツの戦後レジーム――何がどうかわってきたか――」小川有美編『社会のためのデモクラシー―ヨーロッパの社会民主主義と福祉国家』かわさき市民アカデミー,2019年,153-196

15.「ドイツの社会民主主義政党と労働組合――市場を飼い馴らす二つの道?」小川有美編『社会のためのデモクラシー―ヨーロッパの社会民主主義と福祉国家』かわさき市民アカデミー,2019年,113-152

14.「プロセスを丁寧に分析:近現代史に関心を持つ者,国際関係に関心を持つ者の必読文献」(クリストファー・クラーク『夢遊病者たち(1,2)』の紹介)『週刊読書人』3186号(2017年4月21日号).

13.「若者の政治参加に政党の役割が欠かせない」NIRA『わたしの構想』No.25

12.「鼎談:20世紀ヨーロッパ史の『古典』に――マーク・マゾワー『暗黒の大陸』をめぐって」(小沢弘明,中田瑞穂氏と)『週刊読書人』3127号(2016年2月12日号).

11."Difficulties of Crafting 'Working' Party Democracy through Institutional Engineering: Some Hunches from the Japanese Case." Tsukimura, Taro and Ivona Lađevac, eds. Major International Issues in the 21st Century from a Perspective of Japan and Europe. Belgrade: Institute of International Politics and Economics, 2015, pp. 65-72.

10.「『1989』から遠く離れて――ヨーロッパ/EU政治の語り方についての一教員の悩み」『EUSIメールマガジン』,58号,2014年11月.

9.「『ポスト・デモクラシー』論と『戦後デモクラシー』の間」『生活経済政策』,204号,2014年1月,31-36頁.

8.「EU市民権・司法化・デモクラシー」『EUSIメールマガジン』,31号,2013年8月.

7.「統合深化の必要性と政治的脆弱性のジレンマ」『EUSIメールマガジン』,11号,2012年9月.

6.「リーダーシップは政治家個人の資質だけの問題ではない」『議長会報』,438号,2012年9月,13頁.

5.「デモクラシーのあり方とリーダーシップ」『都市問題』,第103巻第4号,2012年4月,4-10頁.

4.「『軽い社会保障』と『軽い連帯』――EUを多様化・断片化した社会として考える」『生活経済政策』,183号,2012年4月,15-19頁.

3.「アイディアを供給するのは誰?」『白金通信』,第459号,2010年12月,19頁.

2.「政党政治という謎」『日本比較政治学会ニューズレター』,第25号,2010年,17-18頁.

1.(項目執筆)「オーストリア」『国際政治辞典』(弘文堂,2005年6月)

学会報告


33. 「ドイツにおける政党リーダー ――連邦制と首相選出型選挙」日本選挙学会, 高知(高知工科大学), 20245月.

32."Desigining Rule of Law in Japanese Postwar Democracy: A Pitfall of Transfer." IPSA 27th World Congress of Political Science, Universidad Católica Argentina, Buenos Aires, 2023年7月.

31."Varieties of Postwar Settlements: Germany in Comparative Perspective." SASE 35th annual conference, Virtual Sessionオンライン,20237月.

30.「1970 年代ヨーロッパにおける男女平等言説の相互作用と分岐――EC と西ドイツの事例から」日本国際政治学会研究大会,2022年10月.

29."Varieties of Postwar Settlements: Germany in Comparative Perspective." General Conference of the European Consortium for Political Researchオンライン,2021年9月.

28.「統合の『社会的次元』再考」日本EU学会,神戸(神戸大学),2019年11月.

27."Varieties of Postwar Settlements: Germany in Comparative Perspective." 26th International Conference of Europeanists,マドリッド,2019年6月.

26."Different Legacies, Common Pressures and Converging Institutions?: The Politics of Multicultural Integration in Austria and Germany." 2018 IPSA World Congress of Political Science ,ブリスベン,2018年7月.

25.「国民政党デモクラシーの遅い終焉――政権交代・大連合・断片化――」日本選挙学会,東京(拓殖大学),2018年5月.

24."Different Legacies, Common Pressures and Converging Institutions?: The Politics of Multicultural Integration in Austria and Germany." International Conference of Europeanists,シカゴ,2018年3月.

23.「『妥協』としての戦後デモクラシー――ドイツ社会民主主義の改革戦略とその後退戦」日本比較政治学会,武蔵野(成蹊大学),2017年6月.

22."Revisiting Parliamentary Democracy in the Twentieth Century: Is "Competition" the Core Mechanism of Democracy?." International Conference of Europeanists,フィラデルフィア,2016年4月.

21.「『競合』はデモクラシーを支えられるのか――ヨーロッパ政党政治の実態から考える――」,日本政治学会,千葉(千葉大学),2015年10月.

20."Revisiting Parliamentary Democracy in the Twentieth Century: Is "Competition" the Core Mechanism of Democracy?." General Conference of the European Consortium of Political Research,モントリオール,2015年8月.

19."Lightening of Citizenship and its Implication for Social Policy: 'Social Security Lite' in the Making ?",Euroepan Union Studies Association, ボストン, 2015年3月.

18.「マクロ変動の類型化からメソ過程の変数化へ――ヨーロッパ政治研究における歴史の扱いについて――」日本国際政治学会,新潟(朱鷺メッセ),2013年10月.

17."Lightening of Citizenship and its Implication for Social Policy: 'Social Security Lite' in the Making ?",日本政治学会,札幌(北海学園大学),2013年9月.

16."The Effect of the Judiciary-Induced Policy Development: Collective Order versus Individual Rights in EU Social and Employment Policy." 19th International Conference of Europeanists,ボストン,2012年3月.

15.「オルド自由主義の呪縛?――EU 社会労働政策における集団と個人――」日本EU学会,松山(松山大学),2011年11月.

14."The Effect of the Judiciary-Induced Policy Development: Collective Order versus Individual Rights in EU Social and Employment Policy." 5th General Conference of the European Consortium for Political Research,レイキャヴィク,2011年8月.

13."The Effect of the Judiciary-Induced Policy Development: Collective Order versus Individual Rights in EU Social and Employment Policy." Biennial Conference of the European Union Studies Association,ボストン,2011年3月.

12.「ヨーロッパ比較政治研究における歴史の位置価――変数指向と方法指向の先に」,日本政治学会,名古屋(中京大学),2010年10月.

11.「戦後ドイツにおける政党間競合と言説戦略――予備的考察――」日本比較政治学会,東京(東京外国語大学),2010年6月.

10."Experts and Academics as Idea Generator and Promulgator: Identifying Social Policy Community of the European Union," General Conference of the European Consortium of Political Research,ポツダム大学(ドイツ),2009年9月.

9.「<格差>をめぐる政治的争点化の変容:EUの中のドイツ」日本ドイツ学会,東京(共立女子大学),2009年6月.

8."Transposition Strategy and Political Time in the Europeanisation of Social Norms: Comparing Transposition of the Anti-discrimination Directives in Germany and Austria" General Conference of the European Consortium of Political Research,ピサ大学(イタリア),2007年9月.

7.「機能主義再考――社会秩序構想における1950 年代の断絶」,現代史研究会/政治経済学・経済史学会統合史フォーラム/CHEESE(東京大学大学院経済学研究科現代ヨーロッパ経済史教育プログラム)シンポジウム「戦後ヨーロッパ社会経済秩序と1930 年代――思想史からの再検討」,東京(東京大学),2006年7月.

6.「政党政治,国家構造,国内規範?――反差別指令の国内立法化に見るヨーロッパ化のダイナミクス――」,日本政治学会,東京(明治大学),2005年10月.

5."Construction of 'Corporatist' State-Society Relations and Its Democratic Weakness: An Interpretation of Current Discourses on the European NGOs", Annual Meeting of the American Political Studies Association,シカゴ,2004年9月.

4."Construction of 'Corporatist' State-Society Relations and Its Democratic Weakness: An Interpretation of Current Discourses on the European NGOs", Annual Conference of the Political Studies Association,リンカーン大学(連合王国),2004年4月.

3.「『新しい中道』による『革新』?:ドイツ社会民主党の現在」,日本比較政治学会,東京(早稲田大学),1999年6月.

2.「ドイツの州議会選挙」,日本選挙学会,秋田(秋田経済法科大学),1999年5月.

1.「戦後西ドイツにおける『新秩序』構想の挫折――ドイツ連邦共和国の政治経済体制の成立期に関する試論――」,現代史研究会,東京(明治大学),1997年3月.


研究会報告


60.ドイツの対中政策」21世紀政策研究所EU研究会,オンライン,20241月.

59.「EUと『人権』――アイデンティティ形成と対外政策」21世紀政策研究所EU研究会,オンライン,202310月.

58.「『民主主義の赤字』とヨーロッパ・デモクラシーの課題」21世紀政策研究所EU研究会,オンライン,20229月.

57.「EUにおける社会的投資と最低水準保障」21世紀政策研究所EU研究会,オンライン,20227月.

56.「EUにおける規制Regulationを中心としたルール形成」21世紀政策研究所EU研究会,オンライン,20226月.

55.「『リベラルな国際秩序』の中身は何か?――論文紹介」」21世紀政策研究所EU研究会,オンライン,20225月.

54.「民主主義のパフォーマンスと持続可能性について」21世紀政策研究所EU研究会,オンライン,2021年9月.

53.「ヨーロッパにおける政党の衰退とデモクラシーの不安定要因」21世紀政策研究所EU研究会,オンライン,2021年6月.

52.「本書の狙い,または政治史的外国研究のコンテクスト(1995→2020)第4回現代ヨーロッパ政治研究会,オンライン,2021年6月.

51.「比較の中のドイツにおけるCovid-19対応とその論点」21世紀政策研究所EU研究会,オンライン,2021年1月.

50.「EUにおける司法政治の諸相――『裁判所対話』と『法の支配』」津田塾大学国際関係研究所研究懇談会,オンライン,2021年1月.

49.「司法制度改革における違憲審査と最高裁判官任命」司法制度改革研究会,オンライン,2020年12月.

48.「司法政治研究から見た『司法制度改革』」司法制度改革研究会,オンライン,2020年9月.

47.「ヨーロッパ型戦後デモクラシーの再検討――基本的価値及び原則は共有されているか?――」21世紀政策研究所EU研究会,オンライン,2020年8月.

46."Illiberal Multicultural Incorporation Facing Contemporary Challenges: The Case of Austria." 国際研究集会「『難民危機』の時代におけるレイシズムの変容とその克服策に関する国際比較研究」,神戸,2019年12月.

45.「戦後デモクラシーの青写真・現実・『モデル』――政治学による紋切型の創出について」科学研究費基盤研究(A)「『資本主義と民主主義の両立(不)可能性』の政治理論的研究」基盤研究(C)「『ポスト代表制』時代の民主主義――新たなるコンステレーションの模索」研究会,東京(早稲田大学),2019年12月.

44.「戦後デモクラシーの概念構成」関西政治史研究会,京都(同志社大学),2019年7月.

43.「戦後デモクラシー再考――概念構成問題と歴史的アプローチの貢献?」比較政治セミナー,東京(慶応義塾大学),2018年10月.

42.「デモクラシーの変容と司法政治の展開――ヨーロッパ司法政治研究の動向と展望――」現代ヨーロッパ政治研究会,東京(東京大学),2018年6月.

41.「2017年選挙にみるドイツ政治の変化とEU」慶應EU研究会,東京(慶應義塾大学),2018年5月.

40.「戦後デモクラシー再訪――ヨーロッパの事例から――」津田塾大学国際関係研究所研究懇談会,東京(津田塾大学),2018年5月.

39.「『戦後デモクラシー』とは何だったのか」ヨーロッパ政治史研究会,東京(永福和泉地域区民センター),2018年4月.

38.「ポストモダン国家としてのEU?」サントリー文化財団「2020年代の日本と世界」研究会,東京(TKPガーデンシティ品川),2018年2月.

37.「ヨーロッパの『リベラル・デモクラシー』における政党政治――個人主義と政党デモクラシーは両立するか?――」日本大学法学部政経研究所政治研究会,東京(日本大学),2017年12月.

36.「政治の『ヨーロッパ化』と『司法化』――ヨーロッパ司法政治研究の動向と展望――」北海道大学大学院法学研究科政治研究会,札幌(北海道大学),2017年11月.

35.「比較政治の観点から」EUSI緊急ワークショップ「BREXIT後のEU-イギリスとEUはどうなるのか?」,東京(慶應義塾大学),2016年7月.

34."Difficulties of Crafting 'Working' Party Democracy through Institutional Engineering: Some Hunches from the Japanese Case", Berglade Institute of International Politics and Economics Conference "Major International Issues in the 21st Century from a Perspective of Japan and Europe", 2014年9月.

34.「日本におけるEU/ヨーロッパ政治研究の可能性」EUSI政治プロジェクト研究会,東京(慶應義塾大学),2013年4月.

33.「政治学を研究することと歴史を対象とすること――西ドイツ政治経済体制の形成を例に――」津田塾大学国際関係研究所研究懇談会,東京(津田塾大学),2013年4月.

32.「戦後デモクラシーにとってのconstitutionは憲法典なのか?――書評:石田憲『敗戦から憲法へ――日独伊憲法制定の比較政治史」イタリア近現代史研究会,東京(上智大学),2010年12月. レジュメ

31.「集団主義的秩序と個人的権利――EU社会政策の二つの顔とその相克――」東北大学政治学研究会,仙台(東北大学),2010年9月.

30.「ヨーロッパ政党政治研究の動向と日本政治研究」「現代民主政治と政党組織の変容に関する研究」科研研究会,東京(学習院大学),2009年9月.

29."Varieties of Political Studies: Parallels, Differences and Convergence?",北海道大学グローバル COE プログラム「多元分散型統御を目指す新世代法政策学」国際ワークショップ「日欧戦後政治学の比較発展史」,札幌(北海道大学),2009年2月.

28."How long do constructivists have to struggle for their recognition?: Comments on Kondo and Schmidt",日本学術会議政治学委員会政治理論分科会国際シンポジウム「構成主義的政治理論研究会議」,名古屋(名古屋大学),2008年5月

27."From the 'Rescue of the Nation State' to the Emergence of European Spaces",EUIJ関西ワークショップ「次世代のEU研究」,豊中(大阪大学),2008年5月.

26. "Social Democratic Politics after 'Organised Class-compromise Democracy': Comments on Crouch and Boyer",「市民社会民主主義の理念と政策に関する総合的考察」科研シンポジウム「ポストデモクラシーを超えて――グローバリゼーション時代における社会民主主義の可能性」,東京,2008年4月.

25.「ドイツとオーストリアにおけるムスリムと国家」,「文化的少数派の権利擁護論に関する国際的比較研究」科研研究会,神戸(神戸大学),2008年2月.

24.「ヨーロッパ政治研究とアイディアの次元――個人的観察――」,「構成主義的政治理論による先進諸国の政治変容分析」科研研究会,名古屋(名古屋大学),2007年8月.

23."Institutionalisation of the European discourse on the "Social Model" and its limits"東京大学21世紀COE「先進国における《政策システム》の創出」研究会,東京(東京大学),2007年3月.

22.「社会規範の『ヨーロッパ化』の政治過程――ドイツとオーストリアにおける反差別指令の国内法制化――」明治学院大学国際学部付属研究所フォーラム,横浜(明治学院大学),2006年12月.

21.「『適合性』を超えて?:ヨーロッパ化研究の現状」,国立民族学博物館連携研究「スラブ・ユーラシアの比較政治経済学――体制転換とその後」研究会,吹田(国立民族学博物館),2006年1月.

20.「国境を越えるガヴァナンスと市民社会――EUからの視座――」,学習院大学大学院政治学研究科「グローバルガバナンス研究会」,東京(学習院大学),2005年11月.講演記録

19.「国家を『超える』こと/国境を『越える』こと――書評:平島健司『EUは国家を超えられるか』(岩波書店,2004年)――」,東京大学21世紀COE「先進国における《政策システム》の創出」ワークショップ(CDAMS(市場化社会の法動態学研究センター)共催)「ヨーロッパ統合研究の課題と展望」,東京(東京大学),2005年2月.

18.「ガヴァナンス・団体・デモクラシー――EUにおけるポストリベラル・デモクラシーの実験――」,CDAMS(市場化社会の法動態学研究センター)個人報告会,神戸(神戸大学),2004年11月.

17.「ドイツにおける『移民』をめぐる政治」,「文化的少数派の権利擁護論に関する国際的比較研究」科研研究会,札幌(北海道大学),2004年10月.

16."Japan and the OECD", Workshop on "Japan and Global Governance",京都,2004年9月.

15.「EUにおける市民社会とガヴァナンス――ヨーロッパ公共空間の共有は可能か?―」,筑波大学比較市民社会・国家・文化特別プロジェクト「地球化時代における新しい価値と公共性の再構築」公開研究会,つくば(筑波大学),2004年3月.

14.「リージョナリズムとトランスナショナルな市民社会――EUの事例から――」,東京大学比較法政センター第14回比較法政シンポジウム,東京(東京大学),2004年1月.レジュメ

13.「ドイツの執政府」,「変革期における執政集団の変容」科研研究会,神戸(神戸大学),2003年11月.

12.「国家社会関係と統合ヨーロッパ」,統合史研究会,静岡(静岡英和学院大学),2003年3月.

11.「比較政治と政治史の間に?――歴史政治学の方法について――」,歴史政治学研究会,東京(東京大学),2002年12月.

10.「ヨーロッパにおけるガヴァナンスと民主制――『調整』問題とその歴史的次元――」,北海道大学政治研究会,札幌(北海道大学),2002年3月.

9.「『ヨーロッパ民主政』論の歴史的次元」,東京大学政治史研究会,東京(東京大学),2001年12月.

8."Functional Governance and Democracy: a Hidden Agenda of Globalisation ?" Workshop of the Anglo-Japanese Academy,シェフィールド大学(連合王国),2001年9月.

7.「書評:Jytte Klausen, War and Welfare: Europe and the United States, 1945 to the Present (New York: St. Marin's Press, 1998)」,歴史政治学研究会,東京(東京大学),1999年3月.

6."Regional Responses to the Globalisation in the Intersection of Economic Interests and Political Values: An Overview of the Issues at the Kobe-Seminar," シェフィールド大学とのセミナー「地域におけるグローバル化と普遍主義」,ウルズウォーター(連合王国),1997年10月.

5.「オーストリアと『ヨーロッパ』」,世界政治研究会,大阪,1997年5月.

4."Austria and the European Integration," 日英セミナー「日本,アジア太平洋とリージョナリズム」,神戸,1997年3月.

3.「戦後西ドイツにおける『新秩序』の挫折」,東京大学政治学研究会,東京(東京大学),1996年3月.

2.「戦後西ドイツの経済――W.Abelshauserを中心に――」,歴史政治学研究会,東京(東京大学),1995年6月.

1.「書評:油井大三郎/中村政則/豊下楢彦編『占領改革の比較研究』三省堂,1994年」(古関彰一,小林英夫氏と分担.第3部「ヨーロッパ」担当),歴史学研究会現代史部会例会,東京(東京大学),1994年7月.

*原則として自分が代表者・分担者となっている科研費等の研究プロジェクトの報告は除外しています