朝の時間を使って、芳野小6年生と木崎小6年生が「自己紹介クイズ」で交流しました。事前に、自己紹介カードを交換しておき、当日は「私は誰でしょう」の質問でヒントを出して、各学級で誰のことかを当てました。
楽しく交流することができ、中学校で再開するのが楽しみになりました。
「令和4年度の緑桜学園小中一貫教育を保護者や地域の方に伝えよう」
三中を会場に緑桜学園3校の代表が集まり、今年度の学園の取組を発表しました。各校にオンラインで配信し、児童生徒、保護者、地域の方が視聴しました。全児童生徒がアンケートに回答し、即時に集計され、三中体育館で参観してくださった地域の方から感想や励ましの言葉をいただきました。発表会後には、保護者、地域の方にもアンケートに協力していただき、緑桜学園の児童生徒を大切に思ってくださっていることが感じられ、保護者、地域の方に支えられていると実感することができました。
2月1日(水)16:00~ マナブ部会 2月2日(木)16:00~ 心マモル部会
2月8日(水)16:00~ 体マモル部会 2月13日(月)16:00~ ススム部会
緑桜学園 保護者・地域の皆様へ
「緑桜学園 小中一貫教育発表会」について
令和4年度 テーマ 「令和4年度の緑桜学園小中一貫教育を保護者や地域の方に伝えよう」
1 日 時 令和5年2月18日(土) 9:25~ 10:15
2 会場 (どちらの会場でも参観、視聴できます)
○ 第三中学校体育館 (代表児童・生徒による発表を対面式で参観できます)
○ 各学校(木崎小学校 芳野小学校 第三中学校) (オンラインで発表会の様子を視聴できます)
※ 詳しくは、各校のホームページに掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
※ 当日はどちらの会場でも、検温して来校いただき、受付にある「健康観察票」にご記入をお願いいたします。
また、上靴・スリッパの持参にご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルスの感染状況により、発表方法を変更することがございます。変更の場合は、当ホームページに掲載いたしますので、最新情報の確認をお願いいたします。
芳野小、木崎小、三中がオンラインでつながり、交流活動をしました。テーマは、緑桜学園で取り組んでいる「未来の地域科」で、「自分の学校や地域のよさ」について交流し合いました。今年の「未来の地域科」では「地域を知る」活動を中心に進めています。当日は、保護者、地域の方にも参観していただきました。
3校で、朝のあいさつ運動を行いました。芳野小、木崎小に三中から卒業生が来ました。懐かしい卒業生に久しぶりに会えて、子供たちも先生方も話がはずみました。地域の方もあいさつ運動に加わってくださいました。毎回多くの方に協力していただくことができ、たくさんの方に支えられていることを実感することができました。
芳野小5年生が木崎小に来て、木崎小の5年生といっしょに「科学教室」を体験しました。量子研那珂研究所の方から、「トカマク博士の真空講座」「手作りイオン源」「CD分光器」の3つのコーナーで「科学の不思議」を学びました。
那珂研究所の方が親しみやすく接してくださって、2校の5年生が和やかに体験することができました。
コンプライアンス研修
茨城トヨペット株式会社代表取締役社長 幡谷俊一郎氏を講師にお招きし「すべての人に“幸せ“になってもらうためにはどうすれば良いと思いますか?」というテーマでお話をお聞きしました。自分自身や学校について考える貴重な機会になりました。
全体研修
事前にアンケートで報告し合った4部会それぞれの1学期の成果や課題を共有したり、「未来の地域科」をテーマにグループ協議を行ったりしました。
本日の研修を大切にして、学園の個性を生かし3校が力を合わせて小中一貫教育を進めていきたいと思います。
小学校の運動会で、卒業生である三中生がそれぞれの学校で係員として活動しました。なつかしい顔ぶれの中学生が、たくさん参加し、運動会を支えてくれました。中には元気に運動会を盛り上げるなど、成長した姿を見ることができました。
5月11日(水)マナブ部会「確かな学力の育成 ~自ら学び、考え、自分の言葉で伝えることができる児童生徒の育成~」
ススム部会「自分らしい生き方や自立を目指す ~ふるさとを愛し、夢に向かって努力する児童生徒の育成」
5月12日(木)心マモル部会「豊かな心の育成 ~しなやかな心でつながりを大切にしながら協働する児童生徒の育成~」
5月13日(金)体マモル部会「健やかな身体の育成 ~健康でたくましい体をつくろうとする児童生徒の育成~」
令和4年度のスタートにあたり、芳野小・木崎小・第三中学校3校で合同研修会を行いました。
各学校毎に全職員が自己紹介し、昨年度作成した緑桜学園小中一貫教育のDVDを視聴したり各部会の今年度の取組について確認したりしました。今年度はマナブ部会・心マモル部会・体マモル部会・ススム部会の4つの部会により、3校協働で小中一貫教育を進めます。