推し活TODOの操作方法やおすすめの使い方を紹介します!
推し活TODOの操作方法
アプリを起動するとTODOリスト一覧画面が開きます。最初はTODOリストがない状態なので、右下の+ボタンからTODOリストを作成しましょう。
TODOリスト作成画面ではリストの名前とアイコンを設定します。アイコンは任意なので設定しなくても大丈夫です。
TODOリストを保存するとTODOリスト一覧画面に表示されます。タップするとそのTODOリストに保存されているTODOを確認することができます。リストの編集・削除は右側のボタンをタップして行ってください。
TODOリストをタップしてそのTODOリストのTODO一覧画面を開きます。最初はTODOがない状態なので右下の+ボタンからTODOを追加しましょう。
TODO作成画面ではTODOの名前、備考、日付、当日の通知の有無を設定することができます。備考は任意なので記入しなくても大丈夫です。備考欄にはURLを設定することもできるようになっています。日付を指定した場合、当日の通知の有無を選ぶことができます。通知ONにした場合には設定した日付当日の午前7時に通知が届きます。
TODOを保存するとTODO一覧画面に表示されます。左側のチェックボックスからタスクの完了・未完了を変更することができます。TODOをタップすると編集画面が開きます。TODOの編集・削除の操作は右側のボタンをタップすることでもできるようになっています。
TODO一覧画面の右上にあるボタンからTODOリストのテーマカラーを変更することができます。
テーマカラー変更画面で好きな色をタップするだけで簡単にTODOリストのテーマカラーを変更することができます。
TODO一覧画面の右上にあるボタンからTODOリストの背景画像も変更することができます。
背景画像変更画面から好きな画像を選んで適応するだけで自分好みのTODOリストを作ることができます。
推し活TODOのおすすめの使い方
推し活TODOは、推し活への使用に最適です!
特に、複数の推しがいる人や複数のグループを推している人におすすめです。
TODOリストのテーマカラーを推しのメンバーカラーにしたり、アイコンや背景に推しの画像を設定したりすることができ、効率よくTODOを管理することができるだけでなく、楽しみながらTODOを実行することができます。
推し活TODOという名前ですが、普通のTODOリストとしても使うことができます。
アイコンや背景に好きな画像を設定することができるので、TODOを実行するモチベーションが上がります。
勉強の管理に使うこともおすすめです。
勉強は中々やる気が出ないと思いますが、推し活TODOを使って自分好みのTODOリストを作成して使えばモチベーションが上がって勉強がはかどること間違いなし!