Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
rプロセス2018
Top
プログラム(program)
招待講演(invited)
参加者(participants)
会場(venue)
rプロセス2018
Top
プログラム(program)
招待講演(invited)
参加者(participants)
会場(venue)
More
Top
プログラム(program)
招待講演(invited)
参加者(participants)
会場(venue)
招待講演者
招待講演者と講演タイトル
飯田 圭(高知大学) -「核物質の状態方程式と状態方程式」
井上 進(理化学研究所) -「中性子星合体における高エネルギー現象とrプロセス」
磯部 忠昭(理化学研究所) -「不安定核ビームを使った原子核状態方程式の実験的研究」
宇都野 穣(原子力機構) -「大規模殻模型計算による遷移強度分布の記述:ベータ崩壊と光核反応について」
木内 建太(京都大学・基研) -「連星中性子星合体からの重力波で制限する核密度状態方程式」
笹野 匡紀(理化学研究所) -「不安定核ビームと直接反応を用いた核分裂機構の解明」
柴田 大(京都大学・基研) -「GW170817と連星中性子星の合体」
(基調講演)
田中 雅臣(東北大学) -「GW170817: 可視光・赤外線観測とキロノバ」
(基調講演)
玉川 徹(理化学研究所) -「X線による高エネルギー天体の観測」
辻本 拓司(国立天文台) -「星と隕石の化学組成に刻まれたr過程元素の起源と進化」
堂園 昌伯(東京大学・CNS) -「r-process study with OEDO」
中務 孝(筑波大学) -「原子核質量と核構造・核力」
西尾 勝久(原子力機構) -「核分裂に関する最近の成果」
西村 俊二(理化学研究所) -「ZDSにおける重元素合成研究」
湊 太志(原子力機構) -「応用に向けた微視的核構造モデルによるβ崩壊と遅発中性子研究」
宮武 宇也(KEK・和光) -「r-過程の第三ピークと終焉領域-KEK-WNSCのアプローチ-」
山口 貴之(埼玉大学) -「Precision mass spectrometry of stored exotic nuclei」
和南城 伸也(上智大学) -「rプロセスと核崩壊加熱率」(
基調講演)
※五十音順のリストです。発表順番(スケジュール)は
プログラム
を参照ください。
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse