9月6日(金)
会場:福井大学総合研究棟1、4階410インタラクティブ・ロボティクス研究室 (キャンパスマップ内19)
16:00 - 17:00:福井大学髙橋・築地原研究室見学会(第1グループ)
18:00 - 20:00:交流会&運営会議
9月7日(土)
会場:福井大学総合研究棟1、4階410インタラクティブ・ロボティクス研究室 (キャンパスマップ内19)
10:00 - 11:00:福井大学髙橋・築地原研究室見学会(第2グループ)
12:00 - 13:00:受付
会場:福井大学総合研究棟Ⅳ-1(工学系2号館)、2階223L(キャンパスマップ内20)
13:00 - 13:15:開会挨拶
13:15 - 14:15:招待講演
会場:福井大学アカデミーホール (キャンパスマップ内08)
14:30 - 14:45:ポスターセッション準備(発表者はポスター貼り付けをお願いします)
14:45 - 15:45:ポスターセッションI (発表番号Pxxまでがコアタイム)
16:00 - 17:00:ポスターセッションII(発表番号Pxx~Pyyがコアタイム)
17:20 - 17:50:表彰式、閉会式
会場:福井大学総合研究棟1、4階408知能システム演習室 (キャンパスマップ内19)
18:00 - 19:00:若手技術交流会
9月8日(日)
10:00 - 11:00:福井大学文京キャンパスツアー
中村 恭之 (和歌山大学)
本発表では,様々な機械学習技術を計算機システムへ応用した自身の近年の取り組みについて紹介する.計算機システムの例として,自動運転車を想定した研究例や楽器演奏の学習支援システムを想定した研究例などを取り上げる.自動運転のためには,センサ情報処理の高度化だけでなく運転操作の高度化が必要である.これらの高度化のために行った研究事例について紹介する.楽器演奏技術の習得はハードルが高く途中で挫折する人も多い.容易に技術習得できることを目指して,機械学習技術を用いて楽器の演奏練習を支援するシステムを開発に取り組んだ研究事例について紹介する.
最後に,地方大学の研究室が抱える問題点などについても紹介したい.