こちらは明治大学研究・知財戦略機構特定課題研究ユニット「アジア太平洋パフォーミング・アーツ研究所」(2016年10月〜2025年3月)の研究成果です。
こちらは明治大学研究・知財戦略機構特定課題研究ユニット「アジア太平洋パフォーミング・アーツ研究所」(2016年10月〜2025年3月)の研究成果です。
国際演劇学会アジア演劇ワーキング・グループ第16回コロキアム“Festivals & Festa ‒Performing the Public Spaces” 開催に際し特別レクチャー&パフォーマンスを開催しました。
[日時]2025年3月21日(金)午後5時〜6時30分
[会場]明治大学駿河台キャンパス グローバルホール( アカデミーコモン3F)
[プログラム]
講演
「志田房子のオーラル・ヒストリーと琉球舞踊」 波照間永子(明治大学教授)
実演
古典女踊《瓦屋》 志田房子(琉球舞踊重踊流宗家、重要無形文化財「琉球舞踊立方」各個認定保持者)
解説〈琉球舞踊の技法と表現〉
雑踊り《浜千鳥》 志田房子
ディスカッション
「芸能と上演の空間」 モデレーター=日置貴之(明治大学准教授)
実演
創作舞踊《千鳥有情》 志田真木(琉球舞踊重踊流二世宗家)
使用言語=日本語・英語(通訳付き)
通訳 ビュールク・トーヴェ(埼玉大学教授)
[主催]「東アジアにおける近代劇形成の比較研究」プロジェクト(科学研究費助成事業)
[共催]埼玉大学大学院人文社会科学研究科、国際演劇学会アジア演劇ワーキング・グループ
[協力]明治大学アジア太平洋パフォーミング・アーツ研究所
この催しはJSPS科研費23K00143および23K20075の助成を受けたものです。
日にち:2024年7月27日(土)
時間:10:00~16:30
会場:明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント17階Ⅽ5
主催:明治大学アジア太平洋パフォーミング・アーツ研究所
【第1セッション】
波照間永子(明治大学教授)「共同研究の目的と全体構成」
松永明(法政大学非常勤講師)「琉球舞踊の歌詞と技法」
朴暖英(成均館大学兼任教授)「韓国舞踊《牙拍舞》」
小林敦子(津田塾大学非常勤講師)「「綾子舞」の小歌踊 -多様な扇の所作と初期歌舞伎踊との関連― 」
【第2セッション】
蔡美京(東京外国語大学非常勤講師)「韓国舞踊《サルプリチュム》における「布」」
金ボラム(成均館大学兼任教授)「韓国舞踊《散調》における「布」」
森田ゆい(東京立正短期大学准教授)「歌舞伎舞踊《恋の手習い 道成寺より》における「布」」
本研究所の客員研究員・蔡美京氏代表の科研費課題(基盤(C))の成果を公開します。〈参加申込制〉
入場無料 要事前申込(3.28 22:00まで)
申込/問合せ:manabinoshiro1★gmail.com 蔡美京(★を@にかえて送ってください)
日にち:令和5年 3月31日(金曜日)
時間:16:00~(15:30開場)
会場:明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント17階Ⅽ5
主催:明治大学アジア太平洋パフォーミング・アーツ研究所
【登壇者】
小林敦子(明治大学兼任講師)「『建国音頭』国策盆踊りに埋め込まれた1940年の日本」
飯島典子(広島市立大学准教授)「台湾人形劇(布袋劇)」
蔡美京(明治大学アジア太平洋パフォーミング・アーツ研究所客員研究員)「韓国伝統舞踊と新舞踊の相克」
【コメンテータ】
波照間永子(明治大学教授)
【司会】
森田ゆい(東京立正短期大学准教授)
【概要】 近代において、東アジアの伝統芸能はどのように変貌していったのか、建国音頭、台湾人形劇、そして朝鮮伝統舞踊から考察する。各演題の要旨はチラシを参照
本研究所の客員研究員・富燦霞氏代表の科研費課題(基盤(C)の成果を公開しました。
日にち:令和5年 3月12日(日曜日)
時間:14:00~16:30
会場:オンライン形式
主催:明治大学アジア太平洋パフォーミング・アーツ研究所
共催:比較舞踊学会「伝統と舞踊」研究会
【登壇者】
曾照薰教授 国立台湾芸術大学大学院表演芸術学院院長
張春祥先生 日本京劇振興協会代表理事・在日京劇団新潮劇院主宰
陳峙嘉医師 雅丰唯心中医診療所院長
富 燦霞 明治大学アジア太平洋パフォーミング・アーツ研究所客員研究員
【コメンテータ】
平林宣和教授 早稲田大学政治経済学術院
加藤 徹教授 明治大学法学部
【概要】
中国伝統戯曲役者を訓練する基本技法の一つに「手眼身法步」と呼ばれる五法がある。これは、身体各部の部位技法と、部位間の運用法則からなり、人物や感情の表現に不可欠な基礎である。このうち部位技法に着目して行った過去の研究で、「京劇基本技法における動きの表現原理」を見出した。
本研究においては、この「動きの表現原理」と伝統的な身体観との関係を、古代中国人の身体観という見地から探り、伝統の身体表現を探究することを目的とし、中国伝統医学・京劇・舞踊という三つの領域の専門家による共同検証を、三年にわたり進めてきた。本シンポジウムは、その成果を公表するものである。
比較舞踊学会第32回大会<一般研究発表部門>において、大学院生メンバー2名が研究成果を発表しました。
参加者の皆さまから有意義なアドバイス・質問を受けました。ありがとうございました。
日にち:令和4年 10月16日(日曜日)
時間:9:25~17:10(学会の開催時間)
会場:明治大学 駿河台キャンパス グローバルフロント4031教室
【一般研究発表】
「新体操の沿革と1980 年代ブルガリア作品が現代へ付与したもの:―採点規則と舞踊に焦点をあてて-」
山本里佳(明治大学大学院情報コミュニケーション研究科/国士舘大学)
「2.5次元ミュージカル『テニスの王子様』における舞台演出」
潘ワンテイ(明治大学大学院情報コミュニケーション研究科)
比較舞踊学会第32回大会において、下記のシンポジウムを公開しました。
日にち:令和4年 10月16日(日曜日)
時間:13:50~15:50
会場:明治大学 駿河台キャンパス グローバルフロント4031教室
【シンポジウムの着想と目的】「「男芸」と「女芸」という視座」
コーディネータ・座長:波照間永子(明治大学)
【特別講演】「近代における「女流能」の成立と展開:女性の能と「芸術」という理想」
伊藤真紀氏(明治大学 文学部 教授)
【事例報告】
「歌舞伎舞踊における歌舞伎の女方との関係性と日本舞踊への発展の一考察」 森田ゆい(東京立正短期大学)
「韓国伝統舞踊における「舞童(男楽)・女伶(女楽)」の一考察」 蔡美京(明治大学アジア太平洋パフォーミング・アーツ研究所)
「「阿波踊り」における女芸の変遷」 小林敦子(明治大学)
特定非営利活動法人日本伝統芸能教育普及協会主催公演記において、下記の公演と鼎談を公開しました。
日にち:令和4年 8月10日(水曜日)
時間:14:00~
会場:銕仙会能楽研修所
プログラム(第二部)
【対談】「能楽と琉球芸能の交流」
比嘉聰氏(人間国宝 組踊音楽太鼓)・大倉源次郎氏(人間国宝 能楽小鼓方)
【鼎談】「祈りの表現」
志田房子氏(人間国宝 琉球舞踊立方)
比嘉聰氏(人間国宝 組踊音楽太鼓)・大倉源次郎氏(人間国宝 能楽小鼓方)
国立劇場おきなわ主催 公演記録と講座「近現代の女性舞踊家」において、琉球舞踊界における女性舞踊家のパイオニア5名を対象とする研究成果を公開しました
日にち:令和4年 6月15日(水曜日)
時間:18:00~
会場:国立劇場おきなわ 小劇場
プログラム
講座「女性舞踊家のパイオニア」 波照間永子(明治大学)
映像鑑賞 解説:兼島翔子(国立劇場おきなわ調査養成課)
真境名佳子「稲真積」
比嘉澄子「揚作田」
山田貞子「むんじゅる」
比嘉清子「柳」
新垣芳子、山田千壽子「谷茶前」
新垣芳子「鳩間節」
※詳しくは、国立劇場おきなわWebsiteをご覧ください。
特定非営利活動法人むすびの会との共催により、講座を開催しました。
日にち:令和4年 6月4日(土曜日)
時間:13:45~
会場:明治大学駿河キャンパス リバティタワー12階 1124教室
料金:無料
研究報告
琉球舞踊家 志田房子の歩み 波照間永子(情報コミュニケーション学部教授)
大倉源次郎による能楽紹介 森田ゆい (東京立正短期大学准教授・明治大学RIAPPA研究推進員)
伝統と舞踊研究会・日韓伝統舞踊研究会、 明治大学「アジア太平洋 パフォーミング・アーツ研究所」(RIAPPA)研究会
コロナ禍が続くなか、伝統と舞踊研究会・日韓伝統舞踊研究会がRIAPPA(明治大学アジア太平洋パフォーミング・アーツ研究所)と共催でウェブ会議システムにより行われました。
日にち:令和4年 2月26日(土曜日)
時間:13:00~
ZoomによるWeb会議
プログラム
研究発表「川俊夫作品における『母胎和音』」
宮川渉(明治大学情報コミュニケーション学部特任准教授)
コメンテータ:金城厚(東京音楽大学 民族音楽研究所教授)ほか
令和3年度課題の進捗報告
松永明(法政大学兼任講師・駒場東邦中学校高等学校教諭、明治大学RIAPPA研究推進員)
蔡美京(明治大学RIAPPA研究推進員)
富燦霞(明治大学RIAPPA研究推進員)
小林敦子(明治大学RIAPPA研究推進員)
波照間永子(明治大学准教授)
明治大学大学院 情報コミュニケーション研究科 創設十周年 記念シンポジウム
【現代社会と向き合う国際化と多様性】
日にち:令和元年 十二月七日(土曜日)
時間:14:00~
会場:明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント一階多目的室
料金:無料
研究シンポジウム 第二部/15:30〜17:00
【東アジアにおける拍舞の伝承と創造】
研究報告
琉球舞踊(四つ竹)の再創造と伝承 波照間永子(情報コミュニケーション学部准教授)
韓国舞踊(牙拍舞)の再創造と伝承 朴 暖映(成均館大学芸術学研究科兼任教授)
蔡 美京(明治大学RIAPPA研究推進員)
台湾南管音楽における「四塊」と舞踊 富 燦霞(明治大学RIAPPA研究推進員)
日本伝統芸能における「四つ竹」 小林敦子(明治大学RIAPPA研究推進員)