数を数えるのが苦手なお子さまがおられます。
イチ、ニ、サンとカウントしていくことが途中で止まってしまい数えられない・・・。
指さしや言葉でカウントしていくと数えられるが、黙々と数えることができない・・・。
数のカウントはできるが、総量に対する理解ができない・・・。
簡単な足し算、引き算などの数の操作ができない・・・。
「数」に関する課題はお子さまそれぞれです。
どうして『数を数えられない』のか?~その背景と関わり方~
① 数の概念が具体的な経験と結びついていない
・日常場面で数を使った遊びや会話を行う
・具体物を使って数の意味を体感させる
② 数唱と数量の一致が理解できていない
・並べたブロックなどを指差しながら数える練習
・1対1対応を意識づける活動を行う
③ 数を数える順番の記憶が不安定である
・歌やリズムで数の順番を定着させる
・繰り返し練習し、安心して発話できる場を作る
④ 言葉の発達が遅れており、数詞の獲得が難しい
・数詞をくり返すことを楽しい遊びの中に取り入れる
・視覚的な数カードを併用する
⑤ 聞く力や集中力が続きにくい
・短時間で終わる活動に区切って行う
・集中できるタイミングで取り組ませる
⑥ 視覚的に物の数を捉える力が弱い
・形や色をそろえた教材で数のまとまりを視覚化
・絵カードなどで視覚的支援を行う
⑦ 不安や自信のなさから取り組みに消極的
・できたことを言葉でほめて自信を育てる
・成功体験を積み重ねるステップをつくる
⑧ 数を使う場面が楽しいと感じられていない
・遊びの中に数を自然に取り入れる
・ごっこ遊びやゲームで数を使う楽しさを伝える