お子さまの言葉の表現、言葉が幼い、言葉を知らないといったことはありませんか?
年齢が上がっても幼い言葉を使うのが目立つ。
表現の幅が少ない。
言葉の表現が広がらないと他者とのコミュニケーションに影響が出ます。
豊かな言葉で、お友達と仲良く過ごしていってほしいものです。
どうして『話す言葉の数(語彙数)が少ない』のか?~その背景と関わり方~
① 語りかけの量が少ない家庭環境
・日常の出来事をことばにして語りかける
・子どもの発話を待ち、言葉で返す
② 興味や関心が狭く、語彙の幅が広がりにくい
・興味のあるものから言葉を広げる
・絵本や会話で新しい言葉にふれる機会をつくる
③ 言いたいことがあっても言語化が難しい
・言いたいことを絵や写真で確認しながら話す
・1語ずつゆっくり導く
④ 発音や発話に不安があり話すことを控えている
・うまく言えなくても肯定的に受け止める
・言い直しを促さず気持ちよく話させる
⑤ 周囲が先回りして言葉を使う機会が少ない
・選ばせたり質問したりして言葉を引き出す
・ゆっくり待ち、言葉を使う場を確保
⑥ 聴覚処理が苦手で言葉の習得に時間がかかる
・短くわかりやすい言葉で話す
・視覚支援を活用しながら語彙を蓄積する
⑦ 自分の気持ちや考えを伝える経験が乏しい
・「どんな気持ち?」などの声かけで促す
・感情を表す言葉の絵カードを使う
⑧ 人と話す経験が少なく、会話への関心が低い
・同年代との交流を増やす場を設ける
・話すと楽しいという体験を積み重ねる