お子さまが喜ぶと思っておもちゃを買ってあげても、喜ばないなんてことありませんか?。
本来ヒトの脳は「新しいもの」を好みますので大多数のお子さまは喜ぶかもしれませんが、中にはあまり興味を示さないお子さまもおられます。
そのときの気分やその子の好き嫌いでしょ?と言ってしまえば、それまでですが、興味を示さない状態をそのままにしておくことは心配ですよね。
どうして『おもちゃに興味を示さない』のか?~その背景と関わり方~
① おもちゃの発達段階が合っていない
・月齢や発達に合ったシンプルな物を選ぶ
・光や音が出るなど、反応しやすい物から試す
② 遊びの経験が少ない
・一緒に遊び方を見せながら関わる
・大人が楽しむ姿を見せ、興味づけを行う
③ お子さま自身の興味の対象が別にある
・好きな物(タグ、ひもなど)に近い玩具を用意
・関心のある動きや素材の玩具を選ぶ
④ 感覚の過敏・鈍麻(触覚、視覚、聴覚など)
・素材や刺激の強さに配慮したおもちゃを使う
・反応が見られる感覚刺激を探ってみる
⑤ 発達の個人差や遅れ
・「遊ばない=問題」と決めつけず様子を見守る
・医療・専門機関とも連携し発達を支援する
⑥ 環境が騒がしく集中しにくい
・静かで安心できる遊びのスペースを整える
・お子さまの気が散らない環境づくりを行う
⑦ 体調や疲労、空腹などの影響
・体調に配慮し、機嫌の良い時間帯に遊ぶ
・短時間で切り上げるなど無理のない関わりにする
⑧ 発達特性(例:自閉スペクトラム症など)
・お子さまの好みに合わせて素材や刺激を調整
・並べる、回すなど特性に合った遊び方も受け入れる