お友達と一緒に遊びに行っても、なかなか一緒に遊ぶことがない。
一緒にいても一つの遊びを共有することができなかったり、同じ場にいても別々の遊びを背を向けておこなっていたり…。
親としては、お友達と一緒に仲良く遊んでほしいところ…。
本人としては友人と一緒に遊びたいという気持ちはなくても、親としては一緒に遊んでほしいと思ってしまいますよね。
どうして『他の子どもに興味がない』のか?~その背景と関わり方~
① 一人遊びを好む性格傾向
・無理に集団に入れず、一人遊びを尊重する
・同じ空間で並行して遊べる場面をつくる
② 他児との関わり方がわからない
・簡単なやりとり(渡す、まねる)から始める
・大人が間に入りながら一緒に遊ぶ体験を増やす
③ 社会的関心が育ちにくい発達特性
・視線・表情・行動などから関心のサインを見つける
・少人数や1対1の関わりからゆっくり広げる
④ 他児との関わりに不安や緊張がある
・見守るだけでもOKな環境で安心感を育む
・距離感を保ちながら少しずつ関係づくりを進める
⑤ 自分の世界への没入(感覚遊びなど)
・遊びに他児が自然と入れるような工夫をする
・興味のあることを通じて他者とつながる機会をつくる
⑥ 他児からの刺激に過敏である
・騒がしくない環境で少人数から関われるようにする
・静かな遊びの中でやりとりの経験を増やす
⑦ 関わりの成功体験が少ない
・関われた瞬間をすぐに褒めて気持ちを共有する
・一緒に笑ったり遊んだりできる楽しい体験を重ねる
⑧ 他児との接点が日常的に少ない
・日々の生活や遊びの中で関わる機会を増やす
・年齢や発達に合った遊びで自然な交流を促す