シンポジウム 特別ゲストについて
プロ野球監督 吉井理人先生にご登壇いただけることとなりました。
本学会大会はオンサイト(現地参加型)での開催を基本としております。体調の悪い場合のご来場はお控えいただきますよう、よろしくお願いいたします。
また、学会員を対象に「一般研究発表」、「事例研究発表(正会員・一般会員のみ)」、「特別講義」、「ワークショップ コースE」、「総会」、「シンポジウム」、非学会員を対象に「特別講義」、「ワークショップ コースE」、「シンポジウム」のプログラムについて、オンライン参加(Zoom 等による配信)が出来るように準備を進めております。オンライン参加を希望される方は、大会申し込みの際にお知らせください。大会参加費は参加方法に関わらず同額となります。
学会員および学会員以外の方の受講、参加可能となっています。
※特別講義・ワークショップの学会員以外の方の受講資格については、大会参加申し込みのページをご覧ください。
シンポジウムは一般の方も参加可能です。
【特別講義・ワークショップ】
<特別講義>
日時:12月15日(日)9:30-10:30
山中 康裕先生(京都ヘルメス研究所・京都大学名誉教授・本学会会長)
「自閉と内閉 -ひきこもりの真の意味と発展可能性」
※オンラインでの受講が可能です。
<ワークショップ>
日時:12月15日(日)10:40-12:40
A 髙橋 幸治先生(大阪公立大学)
「孵化」「羽化」イメージと物語的知性
B 岸本 寛史先生(静岡県立総合病院)
バウムと風景構成法にみる変容のプロセス
C# 名取 琢自先生(京都文教大学)
箱庭療法と身体 砂の感触とかたちから
D 山 愛美先生(京都先端科学大学)
夢を心理臨床に活かす−「夢を見る」とはどのような体験か?
E## 中島 登代子先生(溪蓀塾心理教育相談室)
MSSMと連句-「きまり」が魔法をシンカする!
# コースCでは、事例提供者を募集します。ご希望の方は、2024年9月13日(金)までにご連絡ください。事例提供を希望される方には学会大会事務局よりご連絡をさせていただきます。
## コースEのみ、オンラインでの受講が可能です。
【学会大会シンポジウム】 (一般公開プログラム)
日時:12月15日(日)14:00 〜 17:30
会場:創立330交流記念会館
テーマ:「孵化・羽化・シンカ」
シンポジスト:吉井 理人先生 (プロ野球監督)
髙橋 幸治先生 (大阪公立大学)
石根 左惠先生 (ベースボールマガジン社)
名取 琢自先生 (京都文教大学)
中島 登代子先生(溪蓀塾心理教育相談室)
司会:浅田 剛正先生(新潟青陵大学)
現地会場でのご参加のほか、オンラインでの参加が可能ですが、現地、オンラインのいずれも各定員に達し次第、締め切らせていただきます。ご了承ください。
本学会大会では、1日目12月14日(土)夜(17:30~20:00)に懇親会を開催いたします。会場はキャンパス内生協食堂にて立食パーティ形式となります。ご希望の方は事前申し込みをお願いいたします。また、終了後は宮崎駅方面の市街地(橘通り)へ向かう送迎バスをご用意する予定です(移動約30分)。乗車をご希望の方は、大会参加申し込みの際に併せてお申し込みください。学会に集う皆様の交流の場として、賑やかな会となるよう準備しております。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
・ 会場付近には、徒歩10分ほどでコンビニ、スーパーがございます。
・ キャンパス内の生協食堂は、12月14日(土)に限り、11:00〜14:00の間、営業しております。
・ 会期中に昼食のお弁当をご希望される場合は、大会参加申し込みフォームまたは第一号通信に同封した大会参加申込書よりご注文ください(1,500円/日)。
・ 本大会事務局は、会員の皆様の宿泊ホテルの予約受付は致しておりません。各自で手配していただきますようお願いいたします。
・ 会場周辺にホテルはなく、宮崎駅方面に集中しておりますが、市内イベント等と重なりますと予約の混雑が予想されますのでご注意ください。
・ 本学会は公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会の「教育研修機会(ポイント取得)としての承認学術団体」として認定されています。学会大会への参加及び発表等により、臨床心理士資格の更新ポイントを取得できます。尚、ワークショップのみのご参加は資格更新規定の5時間以上(ワークショップ型研修は5時間以上の参加が必要)にはなりませんのでご了承ください。詳しくは、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会の「臨床心理士の手引」等をご参照ください。
・ オンライン参加については、臨床心理士の資格更新のために必要とされる内容を参加者に担保しているため、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会策定の「オンライン研修にかかる運営要綱(ガイドライン)」に則り、オンサイト参加と同じポイント数を定めています。
・ 大会への参加等を証明する書類は各自で大切に保管いただき(資格更新時に参加した事実を確認するための書類や領収証等の提出が求められます) 、必要に応じてお使いください。