会場: 京都大学数理解析研究所 111号室
開催形式: 対面形式のみ
組織委員: 石渡哲哉(代表), 園田翔, 田中吉太郎, 中井拳吾, 本田あおい(代表)
本共同研究の目的: 本共同研究(公開型)では、機械学習の数理的研究を牽引する研究者をはじめ、数値解析、微分方程式論、統計学、確率解析など関連分野からの多様な専門家を招集し、分野横断的な議論を行う。また、若手研究者や大学院生にも積極的に参加を呼びかけ最新の知見を共有するとともに、分野を超えた研究ネットワークの形成の第一歩とする。これにより、数理的研究に基づく機械学習のさらなる発展と、理論と応用の両面における新たな知見の創出を目指す。
プログラム (PDF版プログラムはこちら)
講演時間60分のあと10分程度の質疑応答・議論の時間を想定しています。
11月5日(水) 12:30 開場
12:55 オープニング・諸連絡
13:00-14:00 磯部 伸(理化学研究所)
「連続無限層トランスフォーマーの平均場ダイナミクスについて」
14:20-15:20 野津 裕史(金沢大学)
「数理モデルによるバーチャル物理リザバー計算」
15:40-16:40 中嶋 浩平(東京大学)
「Mortal Computation: The Essential Route to Physical Reservoirs」
11月6日(木)9:30 開場
10:00-11:00 園田 翔(理化学研究所, 株式会社サイバーエージェント)
「深層学習理論の代数的側面」
11:20-12:20 丸山 善宏(名古屋大学)
「圏論的人工知能と圏論的機械学習」
14:00-15:00 米田 剛(一橋大学)
「誤差逆伝播法を用いない新たなる勾配降下法による並列リザバーコンピューティングの実装および株価予測・風予測への応用」
15:20-16:20 福水 健次(統計数理研究所)
「同変的深層学習による非線形Fourier変換」
11月7日(金)9:30 開場
10:00-11:00 橋本 悠香(NTT株式会社)
「Koopman作用素を用いたニューラルネットワークの汎化誤差評価」
11:20-12:20 義永 那津人(公立はこだて未来大学)
「パターン形成を記述するPDEのベイズ推定」
14:00-15:00 堀江 正信(株式会社RICOS)
「偏微分方程式の構造を保存する機械学習手法」
15:20-16:20 谷口 隆晴(神戸大学,理化学研究所)
「作用素学習のハミルトン系の学習への応用」
各講演の概要(今後掲載予定)