生物リズム若手研究者の集い2023 (sites.google.com/view/rhythmwakate2023/home)
(静岡県 御殿場高原時之栖)
講演者:
秋山 修志 (自然科学研究機構 分子科学研究所 教授)
専門:概日時計の生物物理学
『概日時計のこれまでとこれから』
金 尚宏 (名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 特任講師 (Co-PI))
専門:時間生物学、創薬科学、医薬品ビジネス
『職業の時間生物学 -心がおどる方向へ』
徳田 功(立命館大学 教授)
専門:非線形動力学、数理生物、音響
『非線形動力学で生体のリズムを理解する:生物音響と植物概日リズムを例に』
平野 有沙(筑波大学医学医療系・IIIS 助教)
専門:分子生物学
『学振:月給20万以上のものを得るために』
世話人:
福永 耕大 (琉球大学 研究推進機構 共創拠点運営部門 特命助教)
左倉 和喜 (基礎生物学研究所 進化発生研究部門 研究員)
河本 尚大 (理化学研究所 開拓研究本部 学振研究員 )
柚木 康弘 (京都大学 特定研究員)
渡邊 絵美理 (東京大学 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 博士後期課程 3年)
李 若詩 (筑波大学 博士後期課程 3年)
前田 明里 (名古屋大学 生命農学研究科 博士後期課程 2年)
北口 裕太 (金沢大学 自然科学研究科 博士後期課程 2年)
(栃木県 総合文化センター)
講演者:
岸田 宗範(宮内庁 上皇職 皇居内生物学研究所 専門官)
専門:魚類の生態形態学(Ecomorphology)
『潮汐サイクルの中で生活するハゼ科魚類の多様性~生物リズム研究の可能性~』
中山 友哉 (名古屋大学 特任助教)
専門:動物生理学
『メダカから明らかとなった動物の季節適応戦略の分子基盤』
山口 幸 (東京女子大学 現代教養学部 数理科学科 情報理学専攻 特任講師)
専門:数理生物学
『生物の性の不思議を数理モデルで解き明かす:生命現象と理論の結びつけ方のこれまでとこれから』
世話人:
今村 聖路 (神戶大学医学研究科 学振 PD)
川崎 洸司 (東京大学 定量生命科学研究所 生命動態研究センター 学振 PD)
左倉 和喜 (基礎生物学研究所 進化発生研究部門 研究員)
原 朱音 (富山大学 薬学部 客員助教)
福永 耕大 (琉球大学 研究推進機構 共創拠点運営部門 特命助教)
渡邊 絵美理(東京大学 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 博士後期課程 2 年)
(沖縄県 沖縄県青年会館)
(オンライン開催)
生物リズム若手研究者の集い2019
(九州大学伊都キャンパス)
(名古屋大学)
*日本睡眠学会若手の会 「冬の学校」と共同開催
(国立遺伝学研究所)
(山口県 湯田温泉 ホテル喜良久)
(東京大学本郷キャンパス)
(京都仁和寺)
(河口湖ポプラ)
(筑波研修センター)
(岡山大学)
(東京大学検見川セミナーハウス)