おおむね隔週、オンライン (Discord) 上で開催しています!
2022/10/14 (日) 19:00~
夏休みを経て、再開しました!今季は隔週金曜の19時からの開催となります。
翌日の認知心理学会に向けてお話したりしました。
2022/7/31 (日) 13:00~
テーマ:振り返り会
初めましての方が複数いらしたので、軽く自己紹介タイムを取った後、4~7月の間にやってきた内容を振り返りました。濃厚な内容が多く、毎回楽しいなぁと感じました!
8~9月の夏休み期間は一旦お休みとして、また10月から改めて再開する予定です!皆さん良い夏を!!
2022/7/13 (水) 19:00~
テーマ:Rのはなし
Rを使ってシミュレーションをやってみよう!というご発表でした。計算機すげぇぇぇ!
2022/6/29 (水) 19:00~
テーマ:顔と錯視
Flashed face distortion effectという錯視現象についてご発表頂きました!デモを何度見ても不思議で興味をそそられます…!
2022/6/15 (水) 19:00~
テーマ:雑談会!
参加者の近況や、最近の関心などについてざっくばらんにワイワイする会を設定しました。特にテーマは設定していなかったのですが、予想をはるかに上回る盛り上がりになったので、是非また機会を設けたいと思います。
2022/6/1 (水) 19:00~
テーマ:国里愛彦・土屋政雄 (2022). 認知行動療法における研究の再現可能性を高める 認知行動療法研究. [link]
方法、結果、推論という3種類の再現可能性についてまとめられた論文を概観し、研究の価値を高めるには…?卒論・修論・博論などに向けて自分たちに出来ることは…?などなどディスカッションしました!
2022/5/18 (水) 19:00~
テーマ:効果量のはなし #2
4/20の続きをお話してもらいました!効果量、種類がたくさん…!
2022/5/4 (水) 19:00~
雑談会!
前回の効果量講義の#2の予定でしたが、GW中ということで参加者が少なかったため、テーマを変えて、研究のことや学振のことなど最近の悩み事・考えていることについて話しました!
2022/4/20 (水) 19:00~
テーマ:効果量のはなし #1
統計や検定力分析などで必要な効果量、しかし分かりにくい……ということで、メンバーの1人が100ページを遥かに超えるスライドにてご発表してくださいました!(1回に収まりきらなかったので次回以降に続く…)
2022/4/6 (水) 19:00~
テーマ:振り返り
ここまで3か月間の内容について振り返るざっくばらんなディスカッション会でした!
2022/3/23 (水) 19:00~
テーマ:高橋康介 (2019). 新しくて古い心理学のかたち 心理学評論, 62, 304-310. [link]
エビデンスレベルについて概観&議論してみました。
2022/3/9 (水) 19:00~
テーマ:池田功毅・平石界 (2016). 心理学における再現可能性危機:問題の構造と解決策 心理学評論, 59, 3-14. [link]
国内の文献でオープンサイエンス周辺の話題について学ぶならまずはこれ!という論文かなと思います。QRPs (問題のある研究実践) やプレレジ等について概観しつつ、ECRsが実際に研究をしていくうえでの難しさなどについて活発な議論がなされました!
2022/2/23 (水) 19:00~
テーマ:Bem, D. J. (2011). Feeling the future: Experimental evidence for anomalous retroactive influences on cognition and affect. Journal of Personality and Social Psychology, 100(3). [link]
こちらもオープンサイエンスの議論に繋がった論文の一つです。発表者の方がフルパワーでスライドを作ってくださり、とても盛り上がりました。
2022/2/9 (水) 19:00~
テーマ:Open Science Collaboration (2015). Estimating the reproducibility of psychological science. Science, 349, aac4716. [link]
オープンサイエンスや再現可能性問題が取り沙汰される大きなきっかけとなった論文を取り上げて、概観してみました。
2022/1/26 (水) 19:00~
参加者:学部生、 院生、 社会人、 大学教員など、15名前後。
初回ということで、自己紹介、 各自の「心理学に対するイメージ」の共有 ・ディスカッション etc.