全能性最終公開シンポジウム (前半)
有性生殖研究会 (後半)
2025年3月6日 (木)
12:28-12:30 General info
石黒啓一郎 (熊本大・発生研)
全能性最終公開シンポジウム
12:30-12:35 Opening Remarks
小倉淳郎 (理研BRC、領域代表)
Day1 Session 1: 受精卵・初期胚1
Chair: 山口新平 (東邦大・理)
12:35-12:53 宮本圭 (九州大・農)
全能性細胞の核構築機構
12: 53-13:11 島本 勇太 (遺伝研)
マウス2細胞期胚で起こる核の一過的な物理的性状変化
13:11-13:29 中村肇伸 (長浜バイオ大・アニマルバイオ)
Glis3による胚性遺伝子活性化機構の解明
13:29-13:47 依馬正次 (滋賀医大・動物生命研)
霊長類内部細胞塊のダイナミクスと全能性
13:47-14:10 Break
Day1 Session 2: 精子、生殖工学
Chair: 石内崇士 (山梨大・生命環境)
14:10-14:28 伊川正人 (大阪大・微研)
精細管培養デバイスの開発とその応用
14:28-14:46 篠原隆司 (京都大・医)
Sendai virus-mediated RNA delivery restores fertility to congenital and chemotherapy-induced infertile female mice
14:46-15:04 日野敏昭 (旭川医大)
マウス卵管内における精子と卵子の輸送機構の検証
15:04-15:22 大保和之 (横浜市大・医)
精子幹細胞のエピジェネティックチェックポイントにおけるH3K9me2修飾の解析
15:22-15:50 Break
Day1 Session 3: 幹細胞
Chair: 宮本圭 (九州大・農)
15:50-16:08 岡江寛明 (熊本大・発生研)
妊娠満期胎盤からのヒトTS細胞の誘導
16:08-16:26 山口新平 (東邦大・理)
ES細胞のZscan4陽性状態への誘導機構
16:26-16:44 関由行 (関西学院大・生命環境)
新規2細胞様細胞の可視化によるDUX非依存的な胚性ゲノム活性化機構の解明
16:44-17:02 石内崇士 (山梨大・生命環境)
卵子様細胞を用いたcell biology
17:02-17:20 Break
Day1 Session 4: 受精卵・初期胚2
Chair: 岡江寛明 (熊本大・発生研)
17:20-17:38 新冨圭史 (理研CPR)
トポIIとコンデンシンの協調的動作:全能性と染色体のリンクを探究して
17:38-17:56 深谷雄志 (東京大・定量研)
Visualization of ultra-long-range enhancer-promoter communication in living embryos
17:56-17:59 京極博久 (神戸大・農)
受精卵における雌雄前核間の細胞質競合
18:14-18:32 井上梓 (理研IMS)
ポリコームによる受精卵のエピゲノム制御機構
18:32-18:45 Closing Remarks & 領域事務連絡
伊川正人 (大阪大・微研、領域事務担当)
井上梓 (理研IMS)
2025年 3月 7日(金)
全能性最終公開シンポジウム
Day2 Session 5: 海外ゲストトーク
Chair: 篠原隆司 (京都大・医)
09:00-09:30 浜崎伸彦 (Univ of Washington)
Reconstitution of the mammalian life cycle in vitro
09: 30-10:00 明楽隆志 (NIH)
発生過程に他の胚の成長を妨げるSelfish DNAの探究
10:00-10:15 Break
有性生殖研究会
10:15-10:20 Opening Remarks
石黒啓一郎 (熊本大・発生研)
Day2 Session 6: 生殖系列におけるゲノム・エピゲノム動態
Chair: 岡田由紀 (東京大・定量研)
10:20-10:40 渡瀬成治 (熊本大・発生研)
リボソームDNAコピー数維持機構と生殖系列の永続性
10:40-11:00 横林しほり (理研IMS)
ヒトiPS細胞のエピゲノム多様性の理解と試験管内生殖細胞系分化への影響
11:00-11:20 立花誠 (大阪大・生命機能)
マウスZGAにおけるH3K9メチル化の役割
Day2 Session 7: 生殖細胞の染色体動態
Chair: 井上梓 (理研IMS)
11:20-11:40 岡田由紀 (東京大・定量研)
精子核凝縮期におけるクロマチン動態の解明
11:40-12:00 石黒啓一郎 (熊本大・発生研)
卵母細胞に特異的な新規シナプトネマ複合体
12:00-12:20 北島智也 (理研BDR)
卵子の染色体数異常の原因とその操作
12:20-13:30 Lunch & poster/discussion
Day2 Session 8: 減数分裂
Chair: 今井裕紀子 (遺伝研)
13:30-13:50 島田龍輝 (熊本大・発生研)
STRA8を持たない種における減数分裂開始のメカニズム
13:50-14:10 伊藤将 (大阪大・蛋白研)
組換え因子による卵母細胞の染色体凝集制御
14:10-14:30 佐藤綾 (京都大・生命)
線虫C. elegansの卵母細胞におけるDNA二重鎖切断制御の分子メカニズム
14:30-14:50 篠原美紀 (近畿大・農)
減数分裂期交差型組換えの特異性を生み出す分子メカニズム
14:50-15:05 Break
Day2 Session 9: 生殖サイクルの特異性1
Chair: 大串素雅子 (大阪大・医)
15:05-15:25 佐藤美由紀 (群馬大・生調研)
線虫初期胚におけるリソソーム分解系の生理機能
15:25-15:45 山縣一夫 (近畿大・生物理工)
胚の不均一性について
15:45-16:05 入江奈緒子 (実中研)
ヒト始原生殖細胞発生と初期胚発生
16:05-16:25 林克彦 (大阪大・医)
生殖細胞産生系の再構築と理解に向けたアプローチ
Day2 Session 10: 生殖系列におけるRNAとトランスポゾン制御
Chair: 島田龍輝 (熊本大・発生研)
16:25-16:45 齋藤都暁 (遺伝研)
ショウジョウバエ精子形成におけるtRNA制御
16:45-17:05 小宮怜奈 (理研CSRS)
生殖Argonaute の核内ダイナミクスと制御機構
17:05-17:25 塩見美喜子 (東京大・理)
宿主-トランスポゾンの軍拡競争と共生
17:25−17:40 集合写真
17:40-19:00 Poster session
19:00-21:00 懇談会 遺伝研講堂
2025年 3月 8日 (土)
有性生殖研究会
Day3 Session 11: 生殖と多様性
Chair: 石黒啓一郎 (熊本大・発生研)
9:00-9:20 野々村賢一 (遺伝研)
植物の減数分裂を促進するsmall RNA依存的な転写後発現制御機構
9:20-9:40 安齋賢 (岡山大・学術研究院)
セントロメア再配置によるメダカ属魚類における核型進化
9:40-10:00 杉本亜砂子 (東北大・生命科学)
染色体削減 〜 生殖細胞系列と体細胞で異なるゲノム構成を持つ線虫〜
10:00-10:10 Break
Day3 Session 12: 卵形成
Chair: 横林しほり (理研IMS)
10:10-10:30 大杉美穂 (東京大・理)
卵細胞質流動の発生機序と紡錘体局在
10:30-10:50 尾畑やよい (東京農大・生命科学)
マウス卵子形成を遂行するChemically Defined Medium (CDM) の開発
10:50-11:10 長岡創 (奈良医大)
胎児期卵形成を担う機能未知転写因子群の解析
11:10-11:30 白根健次郎 (大阪大・医)
卵母細胞分化を制御する転写因子ネットワーク
Day3 Session 13: 生殖サイクルの特異性2
Chair: 白根健次郎 (大阪大・医)
11:30-11:50 吉田松生 (基生研)
初期胚から次世代へ:DNAバーコードが明らかにする生殖細胞系譜
11:50-12:10 及川真美 (東京薬科大・生命科学)
マウス-ラット間における生殖・発生機構の比較研究
12:10-12:30 斎藤通紀 (京都大・高等研究院)
ヒト生殖系列におけるエピゲノムリプログラミングの分子機構
12:30-13:40 集合写真, Lunch, poster/discussion
全能性プログラム共催記念講演: 生殖細胞研究のこれまでの軌跡と未来への道標
Chair: 石黒啓一郎 (熊本大・発生研)
13:40-14:10 酒井則良 (遺伝研)
ゼブラフィッシュ生殖細胞の培養系と変異体解析
Chair: 林克彦 (大阪大・医)
14:10-14:40 松居靖久 (東北大・加齢研)
到達点の向こうに見えるもの
Chair: 吉田松生 (基生研)
14:40-15:10 小川毅彦 (横浜市大・医)
In vitro精子形成の17年
Chair: 齋藤都暁 (遺伝研)
15:10-15:40 塩見春彦 (慶應大・医)
ES細胞から着床する胚盤胞を作製する試み
Chair: 篠原 隆司 (京都大・医)
15:40-16:10 小倉淳郎 (理研BRC)
生命の不思議に向き合えた幸運について
16:10- Closing Remarks
今井裕紀子 (遺伝研)