令和2年11月14日(土)
午後 1 時 25 分 ~ 6 時
午後 1 時 25 分 ~ 6 時
高等学校数学科教員と大阪市立大学数学科教員が交流し、高校と大学の数学教育の現状•改善および数学研究の動向に関して、情報交換と調査•研究を継続的に行う場とするために、高等学校•大阪市立大学連携数学協議会(略称 連数協)を2005年4月に立ち上げました。総会プログラムを4回、ワークショップを3回開催して後、2009年からは、毎年1回11月に連数協シンポジウムを開催しています。2011年の第7回には、「小学•中学•高校•大学における学生の現状」について5講演が行われ、第8回、第9回には、「授業における工夫とこれからの展望」について、それぞれ5講演、4講演が行われました。また、第11回には、大阪府立大学工業高等専門学校の3名の先生にご講演いただきました。参加者の範囲は、関西一円(特に大阪府内)の小学校、中学校、高等学校、高等専門学校の教員、大阪市立大学の教員を主としていますが、大阪教育大学をはじめ、大阪府下の大学及び大阪府以外の大学の教員の方々にもご講演いただいています。今年は、コロナ禍のオンライン開催となりました。このような状況下に、ご講演をお引き受けいただいた教員の方々、学生の方々には深く感謝致します。オンライン開催を通して、連数協立ち上げ時の精神のもとに、多くの皆様に第16回連数協シンポジウムにご参加いただき、相互の交流の輪が広がって行くことを心より期待します。
高等学校・大阪市立大学連携数学協議会
高校側幹事代表 久世 武志
大学側幹事代表 佐官 謙一
以下の案内にて申し込み受付をしておりましたが、〆切を過ぎましたので、申し込みは締め切りました。講演の動画はこちら。
連数協シンポジウムに参加ご希望の方は、11 月 11 日(水)までに参加登録をお願いします。下の参加登録ボタンからお進みください。登録されたメールアドレスにオンライン参加に必要な zoom ミーティングへの招待をお送りさせて頂きます(先着 270 名まで)。参加ご予定の方は Zoom 参加のページをご一読ください。
会は57名の参加者を得て盛会のうちに終了いたしました。ご協力下さった関係者のみなさまに心より御礼申し上げます。
[柿花 咲羽 貞野 大志 嶋田 剣吾 関本 奈津子
谷川原 環 仲谷 昇悟 樋渡 朝日 船越 梨緒]
大阪府立大手前高等学校2年生
大阪市立大学
数学研究所
大阪市立大学
大阪星光学院
中学校•高等学校
雲雀丘学園
中学校•高等学校
大阪市立大学
大学院医学研究科
大阪教育大学
日本大学