ーれいわ新選組ボランティア勝手連ー
れいわ(新選組)ボランティアが気軽に話し合う
「しゃべり場」
ーれいわ新選組ボランティア勝手連ー
れいわ(新選組)ボランティアが気軽に話し合う
「しゃべり場」
(旧称「れいわ大阪玉造」)
2021年12月から2022年8月末まで、れいわ新選組のボランティアの情報交換の拠点にしようと、大阪玉造事務所を定期的に週2回開いていました。
8月末に事務所を閉じ、現在は、LINEで交流しています。
2023年6月11日から「れいわ大阪玉造」は「れいわ大阪チーム」に名称が変わりました。
報告 Vivi
阿倍野区、天王寺区、生野区のメンバーの計5名でJR桃谷駅前で「万博パビリオン工事未払い問題」の署名活動を行った。チラシを約60枚配り、署名を3筆預かった。
説明を聞いて署名をしてくれる方
小型スピーカーで呼びかけた
報告 Vivi
「れいわ大阪チーム」メンバーと「夢洲カジノを止める大阪府民の会」メンバーが「あべのキューズモール」前で「万博パビリオン工事未払い問題」の署名活動を行った。
万博パビリオン工事を請け負い、開幕に間に合わせた施工業者が建設工事の未払いで大変な苦労をされている。パビリオン工事については次のような経過がある。
工事期間が短く大手ゼネコンが手を引いた→吉村知事や万博協会は全国の中小建設業者に工事への参加をお願いした→集められた業者たちは昼夜を問わず、開幕に間に合わせて建設工事を行った→しかし、建設費を払ってもらえないのだ。
現在、工事費の未払いが発生しているのは11のパビリオンで、いずれも各国から元請けの業者には建設費が支払われている。未払い被害を受けているのは二次下請けや三次以下の下請け業者たちだ。パビリオンによって状況は異なる。
「夢洲カジノを止める大阪府民の会」のサイトでこの問題の情報が発信されている。参照してほしい。
➡ https://vosakaf.net/archives/4409
署名活動の用紙は「万博工事未払い問題被害者の会」の用紙で提出先は「内閣総理大臣 石破茂様」「経済産業大臣 武藤容治様」「日本博覧会協会会長 十倉正和様」「大阪府知事 吉村洋文様」となっている。(上記サイトには電子署名先と署名用紙のデータが掲載され、ダウンロードできる)
この日配布した、チラシも同サイトからダウンロードできる。
若者たちが話を聞いてくれた
足を止めてメンバーと話し込む方
報告 Vivi
前回の衆議院選挙(2021)と比べて、れいわ新選組の比例票が爆上がりとのこと。ROTメンバーも期間中、自分たちができることをがんばりました。電話かけや比例標旗の下、「比例はれいわ」の呼びかけ、などなど。開票結果は➡➡大阪の「比例票数」も爆上がり!!よかった。よかった。
阿倍野ベルタ前
JR桃谷駅➡コリアンタウン➡JR桃谷駅
阿倍野橋 陸橋上
天王寺「万代」前
戎橋(大阪ミナミ)
近鉄「布施駅」
報告 Vivi
※先行訴訟と後行訴訟では「さしとめ」の表記が「差し止め」「差止」と異なっている
大阪地裁202号大法廷に原告団が21名、被告側10名、記者が2名、傍聴者が約60名が集まり、定刻の午前11時に開廷された。この合同訴訟では「定期借地権契約他」の差し止めを求めていたが、大阪府は2023年9月28日に「定期借地権契約」を含む「大阪・夢洲地区特定複合観光施設区域整備等実施協定書」をカジノ事業者と締結してしまった。そのために訴訟の実益が失われ、訴えの変更を行うこととなった。
先行訴訟の原告代理人の一人、荒木弁護士から訴えの変更に関する陳述が行われた。変更に至った経緯として、先行の訴訟では、差し止め内容として「1.定期借地権契約をしてはいけない。2.市は土地所有者として負担をしてはいけない。3.市は土地改良費の支出をしてはならない。」を挙げていた。しかし、1.の訴えについての契約が既に結ばれたため、次のように「契約に基づいて、土地を引き渡し、登記をしてはならない」に変更する。2.と3.については引き続き、訴えとする。荒木弁護士は被告人たちに向かい、「おかしいことはおかしいということが大事。夢洲のあるべき利用が進められるべきところがそのような開発になっていない。地震等により生じる被害について大阪府やIR事業者が免責されるような契約書のおかしさについてもこれからも問うていく」と力強く述べられた。傍聴人たちから思わず拍手が起こり、裁判長から「静粛に」と注意を受けた。
続いて後行訴訟の原告代理人の岩佐弁護士から、後行訴訟でも「定期借地権契約をしてはいけない」という「請求の趣旨」(訴えと同意)を掲げていたが、契約締結により、実益が失われてしまった。そこで、この契約に基づく土地の引き渡しや登記手続きは未だなので、「大阪港湾局長が大阪IR株式会社に対し、本件事業用定期借地権設定契約に基づくカジノ用地の引き渡しや借地権設定登記手続きをしないこと」を差し止めの対象として変更すると述べられた。
次回の弁論・・・・5月28日(火)午後3時
次々回の弁論・・7月26日(金)午前11時
閉廷後、北浜ビジネス会館303室で開かれた報告会には参加者があふれた。
報告 Vivi
大阪高等裁判所82号法廷にて、大阪市立の高等学校・府への無償譲渡問題(先行)訴訟の判決が下された。
控訴については「棄却」。被告人に市長を加えることについては「却下」。裁判長は以上のみを言い渡し、開廷後1分ほどで閉廷した。
原告4名と代理人2名、傍聴席の26名(大阪市職員も含まれると思われる)は、判決を聞き、すぐに退廷した。
◆直後に弁護士会館1110室で報告会が行われた。
判決文書を裁判官が読み上げもしなかったため、会場で豊永弁護士がその場で読み、参加者に説明することになった。判決文はその場で読むことができるほどの少ない量であった。豊永弁護士は「棄却の裏付けについての論拠も薄く、法に照らしての検討がなされていない。裁判長の当初からの『判断を避けたい』という態度が現れた判決である。具体的には、地裁判決での『市議会での議決は無いが、状況として有ったと推認できる』という主張を法的検討も無しにそのまま追認したものである」と解説された。
自治体から他の自治体への高校無償譲渡という前代未聞の施策が地方自治法違反であり、原告は最高裁判所に上告期限の3月28日までに上告する。
参加者から大阪の「財産条例16条」のようなものが全国に波及すれば、日本全体の地方自治が壊されるので、見逃せない判決だ。最高裁でしっかりした判断を下してほしいという声があがった。
<参加して>
このような法的検討をしっかり行わない手抜き裁判及び判決は裁判として体をなしていない。首長と市議会の過半数が同会派が占める大阪においては、司法が頼みの綱であるのに、あろうことか「忖度裁判」が行われている。他の裁判でも大阪の裁定は他地方と比べ、踏み込んだ判断がなされない場合が散見されている。
独裁政治が行われている大阪でこそ、法を盾にまともな判断をすることを住民として要求したい。と、ここまで主張して、このこと自体、常識が逆転した話で、法の番人の裁判所がこのような状況なら、既に大阪は法治地域ではない。さらに、この異常な事態をマスメディアが取り上げない状況も先進国とは言えないおそまつな社会だ。日々、公共が壊されている。
最高裁での裁定に望みをかけたい。大阪の住民たちが裁判所に大勢かけつけて裁判を応援したい。
<原告団および支援者が裁判の経過報告と今後の裁判闘争について集会を開催-2024.04.11->
元大阪市教育委員長の矢野裕俊さん(武庫川大学教授)が
「大阪の高校教育をめぐる問題点」をテーマに講演されます。
ぜひ、ご参加を!
報告 Vivi
2024年1月30日、大阪地方裁判所806号法廷で「損害賠償請求ー大阪市立の高等学校・府への無償譲渡」の裁判が行われた。この裁判は大阪市が既に大阪府に無償譲渡した市立高校22校分の損害賠償を請求するものである。大阪市の府への高校無償譲渡の経緯が地方財政法および地方自治法上、問題があるとした準備書面が提出された。
<報告会:弁護士会館920号室>
この裁判では、未譲渡の高校4校(内、2校は2023年に譲渡されたので、現時点では実質2校が未譲渡)の「無償譲渡差止請求訴訟」(第2審)が並行して行われていて、その裁判が3月14日に開かれる。その審理の中で、市立高校の府への無償譲渡の違法性がどのように判断されるかによって、「22校の損害賠償請求」を原告側が今後どう進めるか、が方向づけられるという。
原告代理人の豊永弁護士は、「大阪市が条例を作ってそれにそって高校無償譲渡をしているが、この条例(市会の議決無しで高校を譲渡することができる)が地方自治法に違反することを争点としている。先行の第2審『譲渡差止請求訴訟』において、その点が認めらない場合は、最高裁で争う方針である」と語った。
報告 Vivi
2024年1月30日、大阪都構想パンフレット訴訟(第2審)の裁判が、202大法廷で行われた。
山口弁護士が、大阪市という行政が住民に配布した都構想パンフが、本来わかりやすくあるべきところ、推進する側の主張に偏っていたことをパワーポイントで説明した。
大阪市が廃止され特別区に分割された場合、
●税源が削られる/「財政調整基金」が確実に支給されるとは限らない/→ 住民サービスの低下が必至
※国の専門委員会が、「特別区を設定した住民は、いばらの道をいく」と発言している。
●経済効果の試算の根拠が薄い
●財政シミュレーションの前提そのものが誤っている
そしてこれらについて、被告側からの反論はない。
住民に選ばれた市長が都構想を推進したいと考えていても、行政が住民に都構想の説明をする場合は、メリット・デメリットを示す責務があるにも関わらず、配布されたパンフレットは、住民が不利益を被る判断に誘導するものであった。
山口弁護士の陳述に対して、被告側は「反論しない」と答えた。
これにより、結審し、次回、4月25日15時、202大法廷で判決が言い渡される。
<報告会:弁護士会館904号室>
原告の一人が「この裁判には勝つ必要がある。なぜなら、これが許されたら、他地域でも行われるから」と発言した。
また、「毎回、争点をスライドで解説することで、理解が深まる。」、「裁判官もプレゼンを熱心に聴いている」という感想もあった。
報告 Vivi
沖縄が再び戦場にされることを拒否する沖縄県民大会と同時開催された大阪での集会とデモに「ROT」(当会)からメンバーが4名参加した。
会場は西梅田公園。エイサーでオープン。アーティストの歌と演奏が続き、リレーアピールの後、サキソフォン奏者の演奏とコールで集会は締めくくられた。その後、梅田方面に向け、デモを行った。
(大石あきこさんのポスト参照)
大石あきこ衆議院議員が司会進行する街宣が11月18日の夕方から開催され、多くの人が集まった。
当会メンバーが参加し、リレートークに加わった。
リレートークの動画は、以下の大石あきこさんのポストからご覧ください。
(https://x.com/oishiakiko/status/1726142868421816364?t=nIuFmtWmwh6wtrD3WuGQDg&s=03)
2023年9月29日 報告 Vivi
大阪地裁202大法廷にて15時から開かれる口頭弁論に傍聴を希望する多くの人たちが、東門付近に集まった。2時20分ごろから傍聴の抽選が行われた。
15時から始まった裁判は、被告側がいつ反論を提出するか、その反論への反論を原告側がいつまでに準備するかについて裁判長と代理人が協議した。次回の口頭弁論は12月に開かれることが前回に決定しているので、これで終了。
裁判終了後、中之島中央公会堂3階小集会室で、記者会見が行われた。前列に先行・後行の原告団が並び、記者たちが前の方に着席し、多くの撮影カメラが後方に並んだ。記者たちとカメラの間は裁判を傍聴した後、会場に移動した市民達でいっぱいになった。
原告代理人から状況の説明があった。裁判の前日に大阪府市と大阪IR株式会社(事業者)が契約にあたる実施協定に調印した。それに先立つ9月5日にこれまで住民に隠されていた契約内容(実施協定案)が開示され、住民は事業者に有利(=大阪府市が不利)な内容に仰天したのだが、その内容を国が承認し、実施協定が締結されたのだ。
実施協定が締結されたことについて、先行グループからは山田明さん、後行グループからは藤永のぶ代さんが見解を表明した。
その後、記者からの質問を受けたところ、「カジノ用地賃貸契約における賃料鑑定の談合疑惑」に関する質問があい次いだ。当初から、鑑定評価額が3社で一致することに、疑問が呈されていたのだが、大阪市と鑑定事業者との間で交わしたメール(大阪市が消去したと説明していたが、3月に発見され、市長がメールの存在を明かしたのが7月)を精査したところ、大阪市からの賃料提示や鑑定会社間の情報交換の可能性が極めて高くなってきている。鑑定する際に参考にした土地が2社で同じであったり、しかもそこは、建物を含む案件で、今回の土地鑑定で参考にすべきものではないという。大手2社が土地鑑定において、同じ重大なミスを犯しているという異常事態だという。記者への回答は原告代理人の弁護士ができる内容ではなく、会場におられた専門家の方が説明された。私はそのやりとりを聴いても内容の理解ができず、メモも取れずにいたが、後日、MBSニュースが報じて、会場でのやりとりを理解した。
この問題は早くに赤旗が報じていたが、MBSも鑑定において参考にされた土地に出向き、取材を重ねていた。
記者会見の後、続けて報告会が始まり、質疑応答があった。市民達は、実施協定が締結され、夢洲カジノの工事が進められ、莫大な大阪の財産が投入されるのではないかと一様に心配していた。一番最後に前参議院議員のたつみコータローさんが「裁判の争点である賃貸契約において、不正が認められて勝訴すれば、必ず夢洲カジノ事業はストップする」と発言された。その言葉に、会場には少し救われた感がただよった。先行裁判の原告代理人の豊永弁護士は「多くの市民の皆さんが裁判の傍聴に来て下さることで、裁判長がこの問題を重く受け止めることにつながる。これからも多くの方の応援をお願いします」と呼びかけられた。
この裁判は住民訴訟である。「カジノの是非を問う住民投票を求める」多くの署名に対して、すぐにその条例案を否決した府議会やそれに先立って、「住民投票は行いません」と言い放った知事による、住民無視の「偽地方公共団体」に対して、最後の手段として住民が訴訟を起こしたのである。司法は、本来の役目を果たし、公正な判断を行わねばならない。
MBSニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/367a708c7d757ba6472f413c7fb5251ca8a73168?page=1&s=06
2023年5月1日 報告 Vivi
中之島メーデーにメンバーが参加した。主催者あいさつの後、大阪府下の議員及び予定候補者が登壇し、エールを送った。れいわ新選組からは、衆議院議員の大石あきこさん、豊中市会議員に先月、初当選した山田さほさん、9月に東大阪市会議員選挙を控えるいとうゆうきさんがメッセージを送った。参加者全員で「戦争やめろ!あげろ賃金」、「なんとかせえよ この物価高!」のカードを掲げた。
集会後、デモに出発。れいわのきれいなピンクが踊り、声が響いた。若者の参加に元気をもらった。
2023年4月14日 報告 Vivi
国が14日に大阪IRを認定するという報道がながれ、「カジノの是非は府民が決める 住民投票をもとめる会」の事務局長を担った山川義保さんが緊急集会を呼びかけた。
集会当日の朝、9時前に政府は、大阪IRを認可した。
呼びかけに賛同し、集まった市民たちは、約150名。
悔しさ、怒りを爆発させたアピールが次々と続いた。
統一地方選挙のさなかのウィークデイであり、れいわサポーターは、この集会に足を運びにくい状況であった。
「れいわ大阪玉造」から2名が参加した。
以下は、毎日新聞ニュース(byヤフー)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8de211f276e4f5dd9113da7b447be59751cc1f9d
報告 Vivi
2023.04.19 大阪高等裁判所202号大法廷において、14時から審議が始まった。傍聴者は前回より少なめの人数であった。統一地方選挙の最中であることが、人数の少なさに影響していると思われる。
「れいわ大阪玉造」(ROT)からは4名が傍聴した。
私を含め、ROTメンバーは前回の控訴審から傍聴を始めており、第1審での争点および裁判官が下した判決の内容およびその問題点については詳しくは理解していない。
当日配布された「都構想パンフ訴訟新聞」に第1審の経過および判決の解説と問題点そして前回の第1回控訴審の報告が掲載されているのでそちらを参照してほしい。
<事前に提出した文書をスライドで解説>
山口弁護士は前回に引き続き(「都構想パンフ新聞」参照)、裁判長に事前に提出した文書の内容を法廷内でプロジェクターを使って、スライドで図を使って解説した。これは提出された文書の内容を傍聴者が理解するための配慮である。裁判長にあらかじめ許可を得たという。山口弁護士の説明を裁判長が食い入るように見聞きしている様子が印象的であった。
今回の解説は、都構想の政策が決定され、特別区が出来た場合、特別区全体と大阪市との財政面の比較であった。特別区全体の財源額は、市税額が減るなどして大阪市に比べて少なくなる。また組織替えに係る経費も嵩むなど財政面で大阪市民が不利益を被るという事実がある。このような都構想実施によるマイナス面は「都構想パンフレット」では一切ふれられていないという。
スライドでの説明が終了したのち、裁判長は大阪市側に反論があるかを尋ねたところ大阪市・代理人は次回の原告の主張を聞いた後に反論を考えると答えた。
次回、3回目の審議は6月28日、14時から開かれる。
<弁護士会館1205室での報告会>
山口弁護士他から、本日の審議に関する解説、次回の審議に予定されている争点について説明された。
その後、参加者からの質問が出され、第1審の判決における問題点について次のような議論がなされた。
参加者:「市民の感覚では、公である行政が偏った情報を提供すること自体が見過ごせない」
弁護士:「大都市地域特別区設置法(大都市法)7条2項では、住民に対して分かりやすい説明を行政側に求めている。第1審ではパンフレットの内容は賛成に偏っていたことが認められた。しかし、裁判長は、「反対意見は市議の反対意見の投票広報で十分な情報が提供できたとした。しかし実際は、市議の広報でのページは会派の議員数に応じて割り当てられ、大阪維新の会の議員数が多く、維新の主張のページが大半で、反対派にはわずかな紙幅しか与えられなかった。」
参加者「金融商品の説明時に収益だけを説明するのは社会的に許されない。必ずリスクについても説明せねばならない。住民が都構想の是非を判断するためには、メリットとデメリットの両方を知る必要がある。」
私は以下のように考える。
住民投票のための「わかりやすい説明」とは、住民が理解して判断できるための説明であり、メリット、デメリット両面からの説明が不可欠だ。この一般的な常識が控訴審できっちり押さえられるべきである。デメリットをあえて隠された説明は、住民の知る権利を蔑ろにした、住民投票の判断材料としては不適切なものである。
裁判の直前、大阪市庁舎前で「都構想パンフ訴訟」を訴える「都構想パンフ裁判を支援する会」メンバー。
2022.10.18 大阪地方裁判所202大法廷。メンバーが傍聴した。東門近に傍聴を希望する人々が集まり、抽選で定員87名が入廷した。
Junさんが「ズブズブ」のイラストのある手作り看板で、スタンディングされていた。「ズブズブ」のイラスト、インパクトあり!
口頭弁論で気になったのは、大阪市側が4月に業者側と交わした「(最終)基本合意」を決して開示しないと蚊の鳴く様な声で述べたこと。情報公開を求められても開示しないという。よっぽど都合の悪い事が書いてあるんだと勘繰らざるをえない。今後の日程の確認の後、原告の一人、Yさん(大阪市民)がこの裁判を起こすに至った思いを述べた。土壌改良工事による市の財政破綻、ギャンブル依存症者の増加など多くの大阪市民が抱く不安を語ってくれた。その後、弁護士会館902号室で原告団から傍聴参加した人々との情報共有の場が設けられた。傍聴できなかった方も加わり、多くの質疑が交わされ、熱気にあふれていた。
〇第2回口頭弁論 12月16日15時~
12.16 大阪地方裁判所202大法廷。メンバーが傍聴した。
裁判長からは来年5月までの進め方(日程)が示され、終了した。
傍聴者が受け取った情報は、次回および次々回公判の日程のみであった。
「裁判終了後の報告会」が大阪弁護士会館1107・1108会議室で行われ、多くの市民がつめかけた。
10月19日以降の原告および大阪市の動きが報告された。
原告の山田さんは大阪市に対して、大阪市が4月に業者側と交わした「(最終)基本合意」の文書公開請求をおこなったという。しかし、公開はされず、市民側から市議会に開示を求める陳情書が提出された。市議会をそれを否決したため、原告側は、不服審査請求を行っている。
公金が投入される事業の内容が市民に知らされず、隠匿されている現状はとうてい「住民合意」からはほど遠い。
国はこの周知の事実を無視して、審査を進めてはならない。
〇第3回口頭弁論 3月13日15時~
〇第4回口頭弁論 5月30日15時~
12.20 メンバーが傍聴した。
高等裁判所で審議をするところ、大法廷を使用するため、大阪地方裁判所202大法廷が使用された。
裁判長からは「訴え変更申立書」※1 の取り扱いに関して、原告側に確認※2 がなされ、原告側は検討すると述べた。次回の日程が示された。傍聴人は18名ほど。記者は1名。
傍聴席に空きがあることから、次回は大法廷を使用せず、大阪高等裁判所の通常法廷(別館、高等裁判所)を使用する、と裁判長が告げた。大法廷に比べ、通常法廷の方がおさえやすいとの説明があったが、市民感覚としては、夢洲IR裁判の様に傍聴席がいっぱいだったら大法廷を使えるのにと、残念な気持ちになった。
大阪維新の会の政治によって大阪市民は、財産を奪われ、また無謀な夢洲IR事業による市の財政破綻への危惧と、平穏な日々を過ごすことができなくなっている。先週は夢洲IRの裁判。そしてこの度は高校無償譲渡の裁判と続けさまに住民訴訟の公判が続いている。日々、大阪市民に情報を届ける活動をしながら、原告はもとより市民たちはこの裁判を戦っている。決して本裁判に無関心なわけではない。市民達はぎりぎりの状況に置かれている。
住民不在、住民無視の「大阪維新の会による住民の身を切る大阪市政」の果ての姿だ。
次回は2月3日午前11時 別館82号法廷
「裁判終了後の報告会」が大阪弁護士会館904号室で開かれた。
1審では、府への市立の高校の譲渡の前であり、差止を求める裁判であった。被告は大阪市契約管財局長であった。原告側は大阪市長も被告として挙げていたが、裁判長の「差止請求においては市長は被告として不必要ではないか」という助言を聞き入れ、市長を被告から取り下げた。
1審は敗訴で府への高校移管が実行された。建て替え中などの事情でまだ移管されていない高校も残っている。
そのため、控訴審では移管された高校を対象にした「財産損害賠償請求」と一部の「移管の差止請求」を並列的に争う状況になっている。
※1「訴え変更申立書」
※2「原告への確認」
差止請求の場合は、契約管財局長、損害賠償請求の場合は大阪市長が被告になる。
そのため原告側は被告に市長を加える「訴え変更申立書」を裁判所に提出した。
しかし、裁判長は被告の変更には市長の了解を得る必要があるが、市長は「市長が被告になること」を了承していないので、地裁で初めからやり直すか、原告に検討を求めた。裁判長が「訴え変更申立書」の取り扱いについて原告に検討を求めたのは、この点である。
つまり、この点にこだわり、2審では審議をしないという態度である。
しかし同様の先例(判例)はあり、審議をする意思があれば十分にできると豊永弁護士は参加した市民に説明した。
つまりは、些末な手続き論を持ち出し、この訴訟に対して向き合おうとしない態度がみてとれるのだ。
原告側は今後の進め方についてはいくつかの選択肢があるので協議する。
今回の控訴審では一審と異なる大切な論点がある。
二人の教育行政の専門家から大阪市が市立の高校を府に移管するにあたり、「教育行政法」に則った手続きを踏んでいないことが大阪市の教育行政の資料から明らかであるという意見書が2点出されている。おおざっぱにいうと、一つは大阪市議会で「移管」が議決されていない事。一審では議決されたとみなされるとされたが、実際は議決されていない。もう一つは、移管が実施される令和4年の3月に「大阪市教育大綱」において高等学校の教育について「特色ある学校づくりを進める」と書かれていることである。これは、大阪市総合教育振興会議において令和4年4月に大阪府に市立の高校を移管しない前提で書かれていることは明らかで、移管すべきという検討も結論もないことを示している。
今後の裁判では大阪市が手続きを踏まず、法律を遵守していない点に焦点があたる思われ、一審とは異なる展開が予想される。
審議の場が地裁か最高裁か、どこになるのか。そしてどのように審議が進むのか、維新政治と決別を望む市民にとっては気がかりである。(写真提供 のりPさん)
2023年7月12日
報告 Vivi
<この間の動き>
https://note.com/yumeshima/n/nc61b0ece10b4
note「夢洲IR差し止め訴訟」から抜粋
4月3日 新たに「格安賃料でのIR用地・借地権設定契約の差し止め」という住民訴訟が提訴された。同じ趣旨の裁判が2つ起こされたことで、裁判所から(これら2つの訴訟を)併合するように指示が来て、併合することとなった。4月13日併合/5月30日の第4回口頭弁論から合同訴訟。第4回口頭弁論(5/30)では、「格安賃料でのIR用地・借地権設定契約の差止住民訴訟」から原告、代理人から一人ずつ意見陳述を行った。
<基本合意書の開示をめぐって>
大阪市とカジノ事業者との間で交わされている「基本合意書」に関しては、市民からの情報公開に大阪市は応じてこなかった。夢洲IR差止訴訟の原告からの開示請求にも大阪市は事業者に不利益が及ぶとして拒否してきた。原告は裁判所に開示に関する判断(非開示が妥当か不当か)を仰ぐために、裁判所から大阪市に開示を請求してほしいと要望していた。
<第5回口頭弁論(7/12)大阪地裁202大法廷>
傍聴を希望する多くの市民が集まった。関心の高さがうかがえる。裁判が始まる時、原告、被告入廷の様子をマスコミが撮影した。直前に土地鑑定に関連する市と鑑定業者間のメールが見つかったという事実が公表され、本訴訟への関心が高まったからだろうか。これまで、記者席3席が埋まることはなかった。
「れいわ大阪チーム」からは2名が傍聴した。
今回、注目すべきは、裁判所が大阪市に対し、「基本合意書」の開示請求を行った事が明らかになったことである。原告代理人が開示に関しての具体的な日程について質問したが、裁判官は答えなかった。
原告代理人の服部弁護士から、「基本合意書」の開示を国土交通省観光庁と大阪市に行ったが、それぞれ開示できない理由が異なっていたことを明かした。大阪市が開示できない理由を「IR法人の利益を損ねる」としてきたが、観光庁はそれには触れず、他の理由で開示不可と回答してきたという。
いずれにせよ、裁判所に「基本合意書」の内容が開示されれば、裁判所が法に則って、市民や原告への開示、不開示の判断を行うことになろう。
第6回口頭弁論は9月29日15時から
2023.2.7 投稿者 いしん嫌い
コロナワクチン接種開始当時(2021年4月)、私の周囲には必死に電話で申込んだおかげで接種券が届いたと安堵する方々がいたので、私はワクチン争奪戦が落ち着いてからワクチン接種するつもりだったが、機会を逸してコロナワクチン未接種のまま現在に至っている。
その後、ワクチン接種してもコロナに罹ったとか、ワクチン接種後に死亡したとかのニュースや「コロナは陰謀なのでマスクは意味がない」、「ワクチン接種した人の息や汗などからスパイクタンパク質が排出、感染源となり数々の有害事象が起きている」と唱える人もいて、コロナワクチンについてきちんと知りたいと思いながら2023年を迎えた。
たまたま、「ドキュメンタリー映画 真実を教えてください」(2021年製作 120分)のチラシを見て1月9日に自主上映映画を鑑賞したので、その紹介とそれに関連する資料などをまとめた。(上映時間に間に合わず、開始30分は視聴できなかった)。
主催は「コロナワクチンを考える会」で、上映後、コロナワクチン被害者駆け込み寺の鵜川和久氏理事から映画に関する補足説明などがあった。
コロナワクチンでご家族を亡くされた遺族の方や、ワクチンハラスメントにお悩みの方を支援する会で、有志弁護団をはじめ有志医師の会、有志議員の会、有志市民の会などの力を借りて結成。
このワクチンの危険性、それがもたらした悲劇を国に訴える為 遺族の方々が立ち上がりこのドキュメンタリー映画は製作されました。この悲劇を止める為には今の現状を多くの人々に伝える必要があります。もうこれ以上の悲劇を繰り返さない為にも、伝え続けてください。
「全世界規模で、鳴り物入りで推進されたコロナワクチン。このワクチンに大きな期待を寄せた人も多いのではないでしょうか。しかしワクチン接種開始から1年半以上がたったいま、ワクチンには当初期待されたような効果がほとんどないことが明らかになってきました。それにも拘らず、いまだワクチン接種一辺倒のマスコミ。製薬会社の後押しをするように国が莫大な税金をつぎ込んでワクチンを推し進める一方で、ワクチンによる深刻な被害が出ていることを、大手メディアは殆ど取り上げてこなかった。ワクチンによって突然、愛する家族を奪われた被害者遺族 12人が立ち上がり、2022年10月20日に記者会見を行い、いずれ118人の遺族が加わって因果関係を認めない国と対峙していこうとしていることすら、ほとんどの人が知りません。ワクチン接種の直後に亡くなっても因果関係は認められず、病院でも相手にさえされないことが多いワクチン被害。みなさんの周りにもワクチンによって健康被害を受けたと言う人は少なからずおられるのではないでしょうか。このまま被害者の泣き寝入りを許してしまっていいのでしょうか。どうか、被害者遺族の声を聞きに来てください」
●被害者遺族 個々へのインタビュー映像
●ワクチン被害者遺族会(繋ぐ会)の記者会見(2022年10月20日)
●ワクチン被害者遺族会と厚労省との意見交換会(2022年10月25日)
遺族会は
(1)被害者が予防接種健康被害制度に申請する際に協力
(2)死亡とワクチン接種の医学的因果関係の解析を進めていく方針
(3)同制度で補えない部分は、国などに対して集団訴訟を提起する考え
コロナを防ぐために、皆にうつしたらあかんから・・そんな思いでワクチン接種。どうか、被害者の声をきいてくださいと、ワクチンによって突然、愛する家族を奪われた被害者遺族8人が実名・顔出しで記者会見(この時点で遺族会には12人が加入、118人が参加予定)
映画を鑑賞して 私は何も知らない中で私の平穏な毎日を過ごしていたということを知った。
ワクチンによって突然、愛する家族を奪われた被害者遺族がいて、同じ悲劇に出会わないようにと実名・顔出しで声をあげた人々が居て、その遺族が同じような被害にあわれた方々のために遺族会を立ち上げ、鵜川和久氏が「コロナワクチン被害者駆け込み寺」を設立した。
ワクチンによって健康被害を受けて困ってる人に「コロナワクチン被害者駆け込み寺」の存在を知ってもらいたい、拡散したい。国が推奨してきたコロナワクチンなのだから、国が責任をもってコロナワクチンによる重篤な副反応や死亡例を全例追跡調査(データーの収集と分析)と被害者への補償体制作るべきだと思うので、そういう運動があれば支援していきたい。
# 川田龍平氏について(ウィキペディア(Wikipedia)まとめ)
生後6ヶ月、遺伝性疾患である血友病との診断を受ける。同病の治療に用いられた非加熱輸入血液製剤によりHIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染。1993年、東京HIV訴訟の原告(薬害エイズ事件を参照)のひとりとなる。1995年、19歳の時に実名を公表し、その裁判の実態が数多くのメディアで取り上げられ、一部で知名度を得た多くの支援により、日本の薬害裁判史上初の刑事裁判となった。1996年、訴訟は和解で終決したものの、その後も人権アクティビストの会などを立ち上げ薬害と人権問題に取り組む。
実母(川田悦子)は薬害エイズ事件の先頭で活動。無所属で衆議院議員(2000/11~2003/10)。
川田悦子が衆議院議員時代は 川田龍平は秘書として仕事を手伝う
2007年 参議院選挙にて東京都選挙区から完全無所属で出馬し当選。
所属政党
2022年参議院選挙もここでみんなと共に闘いました。
れいわ大阪玉造ののぼりも作りました。
2022.5.12
2022年参議院選挙直前の活動です。
2022.3.23
2022年参議院選挙直前の活動です。