Practitioner conference
実践者会議
実践者会議
RAMICS 2019 official pamphlet is available to download in PDF format here. (If you cannot download well, please try this link: http://cc.fm.senshu-u.ac.jp/RAMICS-PF.pdf)
RAMICS 2019 公式パンフレットをこちらからダウンロードできます。(うまくダウンロードできない場合は,こちらのリンクをお試しください:http://cc.fm.senshu-u.ac.jp/RAMICS-PF.pdf)
To download the program for Practitioner conference (the latest version as of September 2), click the below link.
実践者会議のプログラム(9月2日時点の最新版)をダウンロードするには,以下のリンクをクリックしてください。
Registaration(受付) 8:30- Entrance on the 1st floor(1階エントランス)
<プロフィール>
1975年長崎生まれ。京都大学法学部を中退したのち、2000年に日本植物燃料株式会社を設立、アジア・アフリカを主なフィールドとして事業を展開している。2003年にはバイオ燃料の生産を開始。2012年モザンビークに現地法人ADMを設立、無電化村で「地産地消型の再生可能エネルギー、食糧生産およびICTを活用した金融サービス」を行う。2018年6月には『20億人の未来銀行 ニッポンの起業家、電気のないアフリカの村で「電子マネー経済圏」を作る』(日経BP)を上梓。
Abstract(要旨):
<プロフィール>
1973年東京都国分寺市生まれ、愛知県岡崎市育ち。大学卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニー社を経て、独立系ベンチャー キャピタルを共同創業。総額30億円のファンドを立ち上げ、投資先とリスク/リターンを共有した事業開発に従事。2008年、空き家となった生家を建て替え、多世代型シェアハウス『マージュ西国分寺』をオープン。1階には、こどもたちのためのカフェ『クルミドコーヒー』を開業。2017年にはとなり駅の国分寺に、2店舗目となる『胡桃堂喫茶店』をオープンさせた。出版業や書店業、哲学カフェ、地域通貨、田んぼづくりなどにも取り組み、設計図や事業計画をもたない「植物が育つような、いのちの形をした店づくり」を実践する。NHKテレビNEWSWEBの第4期ネットナビゲーター(火曜日担当)を務めた。著書に、『ゆっくり、いそげ~カフェからはじめる人を手段化しない経済~』(大和書房、2015)。『続・ゆっくり、いそげ~植物が育つように、いのちの形をした経済・社会をつくる~』(クルミド出版、2018)。地域通貨ぶんじ(2012~)に企画・立ち上げから関わり、現在も中心メンバーの一人。
Abstract(要旨):
Lunch Break(昼食) 11:30-13:00
Break(休憩) 15:00-15:30
Registaration(受付) 8:30- Entrance on the 1st floor(1階エントランス)
Lunch Break(昼食) 11:00-12:25
Break(休憩) 14:25-14:30