査読あり
秋保亮太・大沼沙樹・村瀬俊朗・池上重輔 (2025). クロス・ファンクショナル・チームにおける外部環境の認知の相違―尺度開発と妥当性・信頼性の検討― 経営行動科学, 36, 43-60.
馬淵龍・秋保亮太・中井宏 (2024). 経験年数に基づいた診療放射線技師のインシデント報告事例に対する根本原因分析 日本放射線技術学会雑誌, 80, 1288-1295.
秋保亮太・池田浩・金山正樹・藤田智博・後藤学・河合学・藤野秀則 (2022). 安全の現場に求められるリーダーシップ:サーバント・リーダーシップと交流型リーダーシップによる安全パフォーマンスの向上 産業・組織心理学研究, 35, 365-379.
池田浩・秋保亮太・金山正樹・藤田智博・後藤学・河合学 (2021). 安全の現場に求められるワークモチベーション:安全志向的モチベーションの効果とその源泉としての自己価値充足モデル 産業・組織心理学研究, 34, 133-146.
秋保亮太・縄田健悟・池田浩・山口裕幸 (2018). チームの振り返りで促進される暗黙の協調:協調課題による実験的検討 社会心理学研究, 34, 67-77.
徳永翔太・秋保亮太 (2018). 地域密着型シティズンシップ教育の構築に向けた考察~上対馬高校「島の宝プロジェクト」を事例に 決断科学, 4, 5-32.
秋保亮太・縄田健悟・中里陽子・菊地梓・長池和代・山口裕幸 (2016). メンタルモデルを共有しているチームは対話せずとも成果を挙げる:共有メンタルモデルとチーム・ダイアログがチーム・パフォーマンスへ及ぼす効果 実験社会心理学研究, 55, 101-109.
査読なし
Akiho, R. & Yamaguchi, H. (2014). The effect of cross-training on shared mental model. Journal of Strategic and International Studies, Institute of Strategic and International Studies, 9, 13-17.
分担執筆
秋保亮太 (2024). 第6章 チーム認知 山口裕幸 (編) チーム・ダイナミックスの行動科学:組織の生産性・安全性・創造性を高める鍵はどこにあるのか (pp.69-79) ナカニシヤ出版.
大沼沙樹・秋保亮太・村瀬俊朗 (2022). チーム認知とチームの創造性:トランザクティブ・メモリー・システムと共有メンタルモデルの整理 組織学会 (編) 組織論レビューIII: 組織の中の個人と集団 (pp.177-195) 白桃書房.
秋保亮太・大沼沙樹・村瀬俊朗 (2020). 組織におけるチームワーク 矢澤美香子・松野航大 (編) 役立つ!産業・組織心理学:仕事と生活につかえるエッセンス (pp.30-46) 株式会社ナカニシヤ出版.
国際学会 口頭
Nawata, K., Akiho, R., Yamaguchi, H., & Aoshima, M. (2016). The team-level processes of implicit coordination in Japanese organization: the role of daily communication and shred team cognition. 31st International Congress of Psychology, Yokohama, Japan.
Akiho, R. & Yamaguchi, H. (2014). The effect of cross-training on shared mental model. International Multidisciplinary Academic Conference, Florida, United States of America.
国際学会 ポスター
Akiho, R., Onuma, S., & Murase, T. (2019). Investigating the effect of shared cognitive schema of environment on team performance. INGRoup (interdisciplinary network for group research) 14th Annual Conference, Lisbon, Portugal.
Akiho, R., Nawata, K., & Yamaguchi, H. (2015). Implicit coordination in the labyrinth game. 11th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology and PAP 52nd Annual Convention, Cebu, Philippines.
Akiho, R., Nawata, K., & Yamaguchi, H. (2015). The effect of team reflection on implicit coordination: pilot study using labyrinth game. The 14th European Congress of Psychology, Milan, Italy.
Akiho, R. & Yamaguchi, H. (2014). The relationship between shared mental model and team communication. International Conference on Business and Social Sciences, Tokyo, Japan.
国内学会 シンポジウム
秋保亮太 (2024). チーム認知研究の到達点と今後 日本心理学会第88回大会 チーム・ダイナミックスの行動科学への招待, 熊本城ホール.
秋保亮太 (司会) (2024). 産業・組織心理学会第39回大会 組織の未来を拓く「チーム」の力-現代的課題の解決と今後の展望-, オンライン開催.
秋保亮太 (2024). キャリアに関するマインドセットと職務自律性・職務パフォーマンスの関連 産業・組織心理学会第39回大会 産業・組織領域におけるマインドセット研究の最前線, オンライン開催.
秋保亮太 (2018). チームでの仕事の促進 日本心理学会第82回大会 実社会においてパフォーマンスを上昇させていくための社会的促進研究, 仙台国際センター.
国内学会 ワークショプ
秋保亮太 (2017). 暗黙の協調はいかにしてチームに備わるのか? 集団パフォーマンスの科学の構築に向けて:小集団のダイナミックスの展開 日本社会心理学会第58回大会, 広島大学.
国内学会 口頭
米田千聖・秋保亮太・中井宏 (2024). 電車利用場面における社会的迷惑行為に関する研究 関西心理学会第135回大会, 大阪人間科学大学.
馬淵龍・秋保亮太・中井宏 (2024). 経験年数に基づいた診療放射線技師のインシデント報告事例に対する根本原因分析 第80回日本放射線技術学会総会学術大会, パシフィコ横浜.
Nguyen Phuong Anh・秋保亮太・中井宏 (2023). 新型コロナワクチン追加接種を受けたい人と受けたくない人の特徴について 関西心理学会第134回大会, 立命館大学.
秋保亮太 (2023). 産業・組織の文脈におけるマインドセットの理論的前提の確認 産業・組織心理学会第38回大会, 静岡県立大学.
中井宏・秋保亮太 (2023). パスワードの使い回しを防ぐには?−防護動機理論に基づく検討− 日本応用心理学会第89回大会, 亜細亜大学.
王ヘキサン・大沼沙樹・秋保亮太・村瀬俊朗 (2022). 外部環境に対する認知相違の発生メカニズムの探索:部門横断的チームでの検証 経営行動科学学会第25回年次大会, オンライン開催.
大沼沙樹・秋保亮太・村瀬俊朗 (2021). 企業の競争力向上を促進する集団認知とチーム連携 2022年度組織学会年次大会, オンライン開催.
秋保亮太・正木郁太郎・森田舞 (2021). アジャイルなチーム活動に関連するオフィス環境 産業・組織心理学会第36回大会, オンライン開催.
秋保亮太・大沼沙樹・村瀬俊朗 (2020). 部門間の外部環境に対する認知の相違とリーダーシップ 2020年度組織学会研究発表大会, オンライン開催.
秋保亮太・大沼沙樹・村瀬俊朗 (2019). 外部環境に対する認知の相違がチーム・パフォーマンスに及ぼす影響 経営行動科学学会第22回年次大会, 立命館大学.
秋保亮太・池田浩・藤田智博・後藤学・金山正樹 (2019). 安全の現場に求められるリーダーシップ機能に関する研究 産業・組織心理学会第35回大会, 日本大学.
池田浩・秋保亮太・藤田智博・後藤学・金山正樹 (2019). ワーク・モチベーションの源泉としての自己価値充足モデルの検討 産業・組織心理学会第35回大会, 日本大学.
池田浩・秋保亮太・藤田智博・後藤学・金山正樹 (2018). 安全に向かうワーク・モチベーション:概念および測定尺度,リーダーシップとの関連性 産業・組織心理学会第34回大会, 名古屋大学.
越智宏朗・池田浩・秋保亮太・山口裕幸 (2018). 社会的ネットワーク分析による共有リーダーシップの実証的研究 日本社会心理学会第59回大会, 追手門学院大学.
秋保亮太・縄田健悟・池田浩・山口裕幸 (2015). チームで振り返ることにより促進される暗黙の協調:協調迷路課題を用いた実験的検討 日本グループ・ダイナミックス学会第62回大会, 奈良大学.
秋保亮太・山口裕幸 (2014). クロス・トレーニングが共有メンタルモデルへ及ぼす効果の検討 日本社会心理学会第55回大会, 北海道大学.
秋保亮太・縄田健悟・津曲陽子・菊地梓・松尾和代・山口裕幸 (2013). チームの効果性と共有メンタルモデルの関係性の検討 日本社会心理学会第54回大会, 沖縄国際大学.
国内学会 ポスター
小倉有紗・和田一成・中井宏・秋保亮太 (2024). 「自己への置き換え」が危険感受性に及ぼす影響について 産業・組織心理学会第39回大会, オンライン開催.
秋保亮太 (2023). チームの振り返りで促進される暗黙の協調:Tetrisを用いた協調課題による概念的追試 日本グループ・ダイナミックス学会第69回大会, 高知工科大学.
秋保亮太 (2023). 産業・組織場面におけるマインドセットと自律性 日本社会心理学会第64回大会, 上智大学.
今井大智・秋保亮太・中井宏 (2023). エスカレーターでの歩行・両側停止における多元的無知と行動 日本応用心理学会第89回大会, 亜細亜大学.
中井宏・秋保亮太 (2023). ナルシシズム傾向と車への愛着が攻撃的運転に及ぼす影響 日本交通心理学会第88回大会, 名古屋大学.
小倉有紗・中井宏・秋保亮太・和田一成 (2022). 現場作業員への効果的な情報発信に関する検討―軽微な事故情報を記銘材料とした自己参照効果の検証― 日本応用心理学会第88回大会, 京都工芸繊維大学.
秋保亮太 (2022). COVID-19流行禍におけるテレワークの関連要因:二次分析による探索的検討 産業・組織心理学会第37回大会, 関東学院大学.
秋保亮太 (2020). 学生はなぜ質問しないのか?多元的無知と私的自意識に着目して 日本社会心理学会第61回大会, オンライン開催.
池田浩・藤田秀則・藤田智博・秋保亮太・後藤学・河合学 (2020). 安全を高める新しい安全モチベーション・モデルの検証 日本心理学会第84回大会, オンライン開催.
秋保亮太・越智宏朗・池田浩・山口裕幸 (2018). 共有リーダーシップの効果はダイバーシティに左右されるか:性別ダイバーシティの調整効果に関する実験的検討 日本社会心理学会第59回大会, 追手門学院大学.
秋保亮太・山口裕幸 (2017). チーム学習による協調の円滑化 認知共有の媒介過程を踏まえて 日本心理学会第81回大会, 久留米シティプラザ.
秋保亮太・孟憲巍・土中哲秀・花松泰倫 (2016). 島おこし活動に温度差はあるか?―対馬市を対象とした実態調査― 九州心理学会第77回大会, 西南学院大学.
秋保亮太・縄田健悟・池田浩・山口裕幸 (2016). チームメンバーの入れ替わりに伴う共有メンタルモデルの変化―協調迷路課題を用いた実験的検討― 日本グループ・ダイナミックス学会第63回大会, 九州大学.
秋保亮太・縄田健悟・池田浩・山口裕幸 (2016). チームワークは継承されるか?―協調迷路課題を用いた実験的検討― 日本社会心理学会第57回大会, 関西学院大学.
佐々木明子・小野ミツ・森田久美子・金屋佑子・西尾美登里・秋保亮太 (2015). 高齢者への予防訪問における経時的変化 第74回日本公衆衛生学会, 長崎ブリックホール.
秋保亮太・縄田健悟・池田浩・山口裕幸 (2015). チーム内でのメンタルモデルの共有をいかに測定するか? 日本社会心理学会第56回大会, 東京女子大学.
森田久美子・佐々木明子・小野ミツ・西尾美登里・金屋佑子・秋保亮太・原田悟志・中野雅浩・内田恵美子 (2014). 予防訪問を実施した高齢者の1年後の変化 第19回日本在宅ケア学会学術集会, 九州大学.
秋保亮太・山口裕幸 (2014). 2つの共有メンタルモデルの違いを探る 九州心理学会第75回大会, 宮崎公立大学.
佐々木明子・小野ミツ・森田久美子・金屋佑子・西尾美登里・秋保亮太 (2014). 予防訪問を実施した高齢者の1年後の状況―訪問継続群と訪問中断群の比較― 第73回日本公衆衛生学会総会, 栃木県総合文化センター.
秋保亮太・山口裕幸 (2014). チームメンバーは何を共有すべきか―2つの共有メンタルモデルがチームのパフォーマンスへ及ぼす効果の検討― 日本心理学会第78回大会, 同志社大学.
秋保亮太・山口裕幸 (2013). 大学生集団におけるチームワークの類型化と,生産性と凝集性へ与える影響の検討 九州心理学会第74回大会, 琉球大学.
秋保亮太・縄田健悟・津曲陽子・菊地梓・松尾和代・山口裕幸 (2013). コミットしているほどチームの心は一つになる―大学祭模擬店チームを対象とした,共有メンタルモデルとサークルコミットメントの関連性の検討― 日本心理学会第77回大会, 札幌コンベンションセンター・札幌市産業振興センター.
秋保亮太・縄田健悟・津曲陽子・菊地梓・松尾和代・山口裕幸 (2013). 心が一つのチームに言葉は要らない―大学祭模擬店チームを対象とした,共有メンタルモデルと話し合いがチームのパフォーマンスに与える影響の検討― 日本グループ・ダイナミックス学会第60回大会, 北星学園大学.
2021 産業・組織心理学会 第1回優秀論文賞「山関正馬賞」
2019 産業・組織心理学会 優秀学会発表賞
2019 日本社会心理学会 第21回日本社会心理学会優秀論文賞
2017 対馬学フォーラム2017 奨励賞
2016 対馬学フォーラム2016 企画賞
2015 九州心理学会 第75回大会 若手研究奨励賞
2015 日本グループ・ダイナミックス学会 第62回大会 優秀学会発表賞 (ショート・スピーチ部門)
2024 日本社会心理学会 会員研究交流活性化支援制度(仁科国之・山田順子・秋保亮太)
2021 日本学術振興会 科学研究費助成事業 (若手研究) 「チーム学習が暗黙の協調へ及ぼす効果の複雑さ」
2016 日本学術振興会 科学研究費助成事業 (特別研究員奨励費) 「共有メンタルモデルとチームの振り返りがチーム・パフォーマンスへ与える影響の両価性」
2016 日本学生支援機構 大学院第一種奨学金 特に優れた業績による返還免除 (半額返還免除)
2015 九州大学大学院人間環境学府 平成27年度 学位取得 (課程博士)に向けての研究助成 「効率的なチームの振り返りの解明―コミュニケーションのコスト削減の観点から―」
2014 日本学生支援機構 大学院第一種奨学金 特に優れた業績による返還免除 (半額返還免除)
学術誌
秋保亮太 (2022). 視点〈社会〉を心理学から読み解く:第9回/最終回 チームワークと認知 日本原子力学会誌ATOMOΣ, 64(10), 589.
秋保亮太 (2022). 視点〈社会〉を心理学から読み解く:第8回 アドルフ・アイヒマンと服従 日本原子力学会誌ATOMOΣ, 64(9), 532.
秋保亮太 (2022). 視点〈社会〉を心理学から読み解く:第7回 社会的排斥とソーシャル・サポート 日本原子力学会誌ATOMOΣ, 64(8), 474.
秋保亮太 (2022). 視点〈社会〉を心理学から読み解く:第6回 同調と2つの影響 日本原子力学会誌ATOMOΣ, 64(7), 418.
秋保亮太 (2022). 視点〈社会〉を心理学から読み解く:第5回 囚人のジレンマと社会的ジレンマ 日本原子力学会誌ATOMOΣ, 64(6), 362.
秋保亮太 (2022). 視点〈社会〉を心理学から読み解く:第4回 援助行動と傍観者効果 日本原子力学会誌ATOMOΣ, 64(5), 300.
秋保亮太 (2022). 視点〈社会〉を心理学から読み解く:第3回 集団規範と社会規範 日本原子力学会誌ATOMOΣ, 64(4), 236.
秋保亮太 (2022). 視点〈社会〉を心理学から読み解く:第2回 内集団と外集団 日本原子力学会誌ATOMOΣ, 64(3), 177.
秋保亮太 (2022). 視点〈社会〉を心理学から読み解く:第1回 社会的促進と社会的手抜き 日本原子力学会誌ATOMOΣ, 64(2), 118.
ビジネス誌など
株式会社リーベ (共同研究・コメント:秋保亮太) (2024). リーベ式保育士白書2024〜保育士の離職を防止し、保育士と子どもが輝く国を増やすために〜
村瀬俊朗・秋保亮太・王碧姗・陳琦 (2023). 看護教育現場における心理的安全性──その必要性と構築の留意点 看護教育, 64, 554-560.
森田舞・池田晃一 (共同研究:正木郁太郎,アドバイザー:秋保亮太) (2020). FEATURE #02:“Agile”チームの活動を加速させる 森田舞・井上緑・嶺野あゆみ (編) WORK MILL RESEARCH ISSUE 02: ENTERING THE NEW NORMAL ERA「はたらき方のニューノーマル」 (pp.20-27) 株式会社オカムラ
心理学研究
産業・組織心理学研究
実験社会心理学研究
組織科学
シンポジウム・講演・研究会など
秋保亮太・大沼沙樹・村瀬俊朗・池上重輔 (2025). クロス・ファンクショナル・チームにおける外部環境の認知の相違 高知工科大学経済・マネジメント学群主催経済マネジメント研究セミナーシリーズ.
秋保亮太 (2024). クロス・ファンクショナル・チームにおける外部環境の認知の相違 第491回関西社会心理学研究会.
秋保亮太 (ファシリテーター) (2024). 平日夜の読書会──チームを良くするために(対象書籍「チーム・ダイナミックスの行動科学:組織の生産性・安全性・創造性を高める鍵はどこにあるのか」) 荒川出版会主催.
秋保亮太 (2024). チーム・ダイナミックスの行動科学 関西ワーキンググループ 一般社団法人ピープルアナリティクス & HRテクノロジー協会.
秋保亮太 (2024). 集団内で生じるコンフリクトとその活用 関係性のデザインを考える──グループ・ビルディングの心理学 荒川出版会主催.
秋保亮太 (2023-2024). 研究から見る心理的安全性:よくある誤解と実践の難しさ 土佐まるごとビジネスアカデミー特別講座第1回ビジネストレンドセミナー(オンライン・録画).
秋保亮太 (2023). なぜ心理的安全性を構築する必要があるのか 日本労働安全衛生コンサルタント兵庫県支部研修会.
秋保亮太 (2023). 消防職場における心理的安全性:状況に応じた機能的差異 交野市消防本部主催.
正木郁太郎・秋保亮太・伊達洋駆・松本加奈子 (2023). 「社会をよくする」を通じた人づくり・組織づくり〜ワクワクする職場を目指して〜 超異分野学会大阪大会2023 株式会社リバネス主催.
秋保亮太 (2023). 社会心理学が量的研究を通して重視してきた歴史・軽視してきた歴史 社会心理学者は歴史といかに向き合ってきたか? 荒川出版会主催.
秋保亮太 (2023). 消防職員チームにおける心理的安全性の機能 第15回消防セミナー ⾃治労⼤阪府本部主催・北河内ブロック消防職員連絡会協賛.
Annisa Sakina Santoso・秋保亮太・小倉有紗・中井宏 (2022). 鉄道利用者の安全ニーズに関する調査 一般社団法人交通科学研究会 令和4年度研究発表会.
秋保亮太 (2022). チーム研究を考える 株式会社MIMIGURI 社内ゼミ.
秋保亮太 (2021). 物理的距離を超えて心理的安全性を構築する:テレワークの課題と強み 一般社団法人電気通信協会 客演講演会.
秋保亮太 (2020). 研究で広がる人間の輪 九州大学大学院人間環境学府 多分野連携プログラム「共生社会のための心理学」オンラインミニシンポジウム はたらく若手心理学博士の実態と夢.
秋保亮太 (2018). チーム活動の効率化に関する実証的検討 第17回東海若手実験心理学研究会.
秋保亮太 (2018). 共有メンタルモデルによるチーム活動の効率化 経営情報学会 研究部会「価値観や知識の共有とチームや組織のパフォーマンス」
徳永翔太・秋保亮太 (2017). シティズンシップ教育における理論と実践―2017年度上対馬高校「島の宝プロジェクト」を対象に― 対馬学フォーラム2017.
秋保亮太 (2017). 阿吽の呼吸で行われるチーム活動 九州大学大学院人間環境学府 多分野連携プログラム「共生社会のための心理学」ミニシンポジウム 何が良くなる?!スキルアップし感性を磨く心理学.
秋保亮太・土中哲秀・花松泰倫 (2016). 対馬と壱岐の考え方に違いはあるか?―生業形態による文化比較― 対馬学フォーラム2016.
秋保亮太・孟憲巍・土中哲秀・花松泰倫 (2016). 島おこし活動に温度差はあるか?―対馬市を対象とした実態調査― 対馬学フォーラム2016.
秋保亮太 (2016). 阿吽の呼吸で行われるチーム活動―暗黙の協調の実証的検討― チーム研究会.
秋保亮太・孟憲巍・土中哲秀・花松泰倫 (2015). 島おこし活動に温度差はあるか?―インタビューと質問紙を用いた実態調査― 対馬学フォーラム2015.
秋保亮太 (2015). 阿吽の呼吸で行われるチームワーク 日本社会心理学会 2015年度院生リーグ.
秋保亮太 (2013). 共有メンタルモデルとメンバーのコミュニケーションがチームのパフォーマンスへ及ぼす影響の検討 第8回九州社会心理学勉強会.
イベントの企画・運営など
仁科国之・山田順子・秋保亮太・孟憲巍 (2024). 次世代の人間科学研究会2024年度夏の研究会.
穴田貴大・伊藤鞠・王嬌・秋保亮太・今井裕紀・大竹恵子・大平剛士・夏世明・楊芸玥 (2021). 大学院生・若手研究者(ECR)トークセッション~質的研究方法の選び方を一緒に考えよう!認識論・存在論って知ってますか?~ 経営行動科学学会第24回年次大会プログラム大学院生・若手研究者(ECR)ワークショップ.
大平剛士・今井裕紀・秋保亮太・穴田貴大・楊芸玥・王嬌・大竹恵子・夏世明・伊藤鞠 (2020). 大学院生・若手研究者(ECR)トークセッション~気になる「研究」や「就職・キャリア」の話~ 経営行動科学学会第23回年次大会プログラム大学院生・若手研究者(ECR)トークセッション.