代表取締役:佐野隆一 活動履歴
略歴
1999年 日本大学経済学部産業経営学科 卒業
2001年 東京医科歯科大学歯学部附属歯科技工士学校 卒業
2001年 医療法人社団幸生 壱番館デンタルオフィス 勤務
2008年 東京医科歯科大学歯学部附属歯科技工士学校 非常勤講師
2009年 スタディグループ D-Technications 主宰
2011年 へレウスクルツァージャパン株式会社 勤務
2014年 デンタルデザイン ラボコミュニケーションズ 設立
2014年 へレウスクルツァージャパン(株)公認インストラクター
2015年 日本歯科技工士会 認定講師
2017年 株式会社ラボコミュニケーションズ 設立
2023年 日本歯科技工士会 次世代委員会委員長
2024年 日本歯科技工士会 理事
くれなゐ塾(内藤正裕先生)
オーリアラ吉澤セミナー2期(吉澤和之先生)
日本臨床歯科補綴研修会8か月コース(小出馨先生)
総義歯臨床実技コース(深水皓三先生)
・2011年9月 全国歯科技工教育協議会
「石膏模型から診る口腔環境と臨床対応」
・2012年7月 日本歯科技工学会関東支部学術大会
「若手歯科技工士の考える技術とコミュニケーション」
・2014年9月 日本歯科技工学会関東支部学術大会
「チーム医療における歯科医師と歯科技工士の連携、その発展」
・2015年8月 東京デンタルショー
「患者さん、歯科医院、歯科技工所がWin-Win-Winになるための3つのアプローチ 」
・2016年9月 上海デンタルショー
「今よりも早く確実に!精度が向上する日本式印象法のご紹介」
・2018年8月 上海デンタルショー
「補綴再製をなくすための臨床テクニックー印象編」
・2018年9月 千葉県歯科技工士会 千葉支部
「チェアサイドとラボサイドで進める 咬合調整ゼロを目指した臨床テクニック」
・2019年2月 群馬県歯科医療安全研修会
「患者さんに安心安全を提供する歯科技工物のための適合・咬合・審美について」
・2019年4月 山梨県歯科技工士会
「再製作や咬合調整を少なくするための印象・模型・バイトのこと」
「付加価値を高めるためのチェアサイドとラボサイドのコミュニケーション」
・2022年12月 日本歯科技工医療協力事業
「Dental Technologist, CAD/CAM Technology, & Future Value」
・2022年2月 香川県歯科医学大会
「チェアサイドとラボサイドで知っておきたい 咬合調整をなくすための臨床テクニック」
・2023年7月 東京都歯科技工士会 江東支部
「経営的視点で見る デジタル導入ことはじめ」
・2023年10月 新潟県歯科医学大会
「補綴再製をなくすためのアナログとデジタルの視点、その臨床」
・2023年11月 北海道歯科技工技術大会
「補綴再製をなくすためのアナログとデジタルの視点」
・2023年11月 東北歯科技工専門学校 校友会記念講演
「デジタルとアナログの交点にある歯科技工の付加価値 これからの歯科技工士に求められる技術とコミュニケーションとは」
・2024年1月 東京都歯科技工士会
「補綴再製をなくすためのアナログとデジタルの視点 これからの歯科技工士に求められる技術とコミュニケーションとは」
・2024年2月 群馬県歯科医療安全研修会
「歯科医療安全の視点から考える 良質補綴のためのアナログとデジタルのポイント」
—
2011年10月 東日本大震災義歯洗浄活動(Japan DT.Aid 宮城にて)
2013年3月 東日本大震災義歯洗浄活動(Japan DT.Aid 福島にて)
・ラボコミュニケーションの徹底活用!.歯界展望,2007(8)
・私のターニングポイント「超就職氷河期がもたらした歯科技工への道」.新聞QUINT,2010(5).
・情報発信型歯科技工士 その役割と今後の展望.日本歯技,2010(1)
・デンタルテクニシャンから患者さんへの情報発信と価値の共有.日本歯技,2010(3)
・1歯補綴から考える Dr-DT-DHチームアプローチの本質(前編・後編).QDT,2010(10,11)
・私のスタッフ面接&育成法.ザ・クインテッセンス,2011(5)
・東日本大震災における被害・復興・支援活動 311歯科界の記録.日本歯科新聞編,2013(3) ※一部執筆
・コバルトクロム合金は陶材焼付用合金の1オプションとなりえるか?.QDT,2012(8)
・陶材焼付用コバルトクロム合金の特徴とその問題点.日本歯技,2012(9)
・CAD/CAMシステムから考察する歯科技工の付加価値.日本歯技,2012(11)
・Technication-「特別」ではない「日々」の臨床へのアプローチ-.QDT,2012(7)
・理系生活 先輩理系人からのキャリアアドバイス.学事出版,2015 ※一部執筆
・選ばれる歯科技工士になるための価値と戦略.日本歯技,2015(11)
・インプラントフレーム設計の自由度を高める 新たな加工法と締結技術.歯科技工,2016(1)
・補綴再製ゼロプロジェクト.歯界展望,2016(4)-2017(3)
・再製を防ぐためのラボコミュニケーション.歯科技工別冊,2017(12) ※一部執筆
・ベテラン歯科技工士から若手に伝えたい“知の継承”.歯科技工,2018(1,2)
・あなたのラボの歯科技工指示書はどんなアレンジをしていますか?.QDT,2019(2)
・Digital Labo Style 実例から学ぶラボのデジタル化.歯科技工別冊,2021(2) ※一部執筆
・視覚で親しむ歯科技工.デンタルハイジーン,2021(7)-2021(12)
【書籍】
・チェアサイドとラボサイドで共有したい 補綴再製をなくすための臨床テクニック24
医歯薬出版株式会社 / 2018年6月10日 第1版第1刷発行
2022年4月10日 第1版第3刷発行
・チェアサイドとラボサイドの連携が生む 質の高い補綴のための核心24
医歯薬出版株式会社 / 2023年9月25日 第1版第1刷発行