このたび最終選考にご参加くださいました32チームの皆様、県庁までご送迎くださった保護者の皆様、休日にも関わらずご引率くださいました先生方、長時間にわたり審査くださいました審査員の皆様、ご助力くださいましたすべての皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
チーム名(在籍校)「企画名」
お亀納豆(水海道第一高等学校附属中学校)「水海道をさがせ!じょうそうロゲイニング」
日立市の健康をプロデュースする会(日立第一高等学校)「高齢者に向けた口腔内刺激が身体に与える影響の調査と提言」
ゴーライブラリー(水戸第一高等学校)「成長する図書館-未来の図書館、始めませんか?-」
水農CHIKUSAN(水戸農業高等学校)「資源循環が農業を救う~限りある資源の有効活用~」
IT未来謎解きプロジェクト(IT未来高等学校)「謎解きゲームで笠間の菊まつりにLet's go!!!!!」
鉾田二高 革命スイーツGirls(鉾田第二高等学校)「Hometown sweets project」
石岡第二高等学校 家庭クラブ(石岡第二高等学校)「みんなが知っている味噌をもっと身近にプロジェクト Vol.2」
シロちゃんファミリー(つくば工科高等学校)「新しい電子白杖『シロちゃん』の開発・研究」
なんてったってキョンキョン(つくば工科高等学校)「茨城の農業を外来生物(キョン)から守りたい!」
長塚トマト園(水海道第一高等学校)「大好きな祖父母が作るトマト、廃棄しないで美肌になる方法!!!」
古河一高「マーケティング探究」(古河第一高等学校)「集大成!戦略的商品開発 KOGA☆Z世代プロジェクト2024」
防災グローバルリーダーズ(勝田中等教育学校)「防災運動会ー地域のみんなの笑顔を守るー」
坂東プロジェクト(古河中等教育学校)「青春×StudyCafe×住み続けられる街へ」
蓮ヶ浦(霞ヶ浦高等学校)「蓮で繋がれんこん」
Ema&John(茗溪学園高等学校)「机上からつくばへ、はみ出す学び『Emody』」
うまかっぺ茨城(県北生涯学習センター)「ご当地グルメの街『うまかっぺ通り』プロジェクト」
(応募件数が最も多かった学校)
🏫 茨城県立下妻第一高等学校 🎊
多数のご応募をありがとうございました!
(一次書類選考を通過したチーム)
チーム名(在籍校)「企画名」
野菜のキラメキ(茨城県立日立第一高等学校附属中学校)「ギリ食べられるかもしれなくもない?野菜鉛筆」
母親助けタイ(茨城県立鉾田第一高等学校附属中学校)「子育て世代の母親の手助けをするには」
交通事故減らシヤス(茨城県立鉾田第一高等学校附属中学校)「高齢者の交通事故を0に近づけるためには」
じっち・ばっつぁ健康化隊(茨城県立鉾田第一高等学校附属中学校)「じっち・ばっつぁ(おじいちゃん・おばあちゃん)の元気元気計画」
附属中 F班(茨城県立竜ヶ崎第一高等学校附属中学校)「竜鉄に乗RYU?」
菓子救済班(仮)(茨城県立高萩清松高等学校)「販売終了したあのお菓子を救え!菓子救済プロジェクト!!!」
We love とっちゃん(茨城県立日立商業高等学校)「とっちゃんファーム 世界への挑戦!」
大子清流高校地域おこし弁当開発チーム第6班(茨城県立大子清流高等学校)「地元企業とコラボ!大子清流高校地域おこし弁当プロジェクト」
常陸大宮高校商業科 地域課題発見チーム(茨城県立常陸大宮高等学校)「常陸大宮グルメサイト『みやログ』」
チーム99(茨城県立水戸第三高等学校)「それ、どうするの???」
チーム緑岡 1年生(茨城県立緑岡高等学校)「カメムシ肥料ー農家さんの経済的負担・害虫被害軽減を目指してー」
水戸農業高校 農業研究部(茨城県立水戸農業高等学校)「生薬原料不足の解決プラン ~牡丹がつなぐニューツーリズム~」
農業科減災チーム(茨城県立水戸農業高等学校)「被災地を救え!お米のローリングストック」
水工みんなの図書館2024(茨城県立水戸工業高等学校)「水工が遂行するSDGs+体験(体験王国ー水工)」
水戸商業高校 マルチメディア部 YDJK(茨城県立水戸商業高等学校)「まちなか×クエスト 高校生がeスポーツを広めます」
南高プロジェクトチーム(茨城県立水戸南高等学校)「水府提灯で まち を明るく元気に~伝統文化×地域×高校生~」
園児+高校生=(茨城県立勝田工業高等学校)「幼稚園の中の高校生~園児にデジタルの世界を見せてみよう~」
Fisheries high school student(茨城県立海洋高等学校)「茨城県の水産生物を題材に『かるた』や『絵合わせ』などの制作」
那珂よし 子よし(茨城県立那珂高等学校)「快適な、おてあLIFEを!」
鉾田市の男女共同参画推進し隊(茨城県立鉾田第一高等学校)「男性が育児に積極的に参加する地域コミュニティづくり」
ハッピーマン1号2号(茨城県立神栖高等学校)「コクフクピーマン de コウフクカミス」
StoRia(茨城県立土浦第一高等学校)「高校生が絵本を作っちゃおう!性の多様性について」
SAF-サフ-(茨城県立土浦第一高等学校)「わくWORK!いばケーション」
Team Leo(茨城県立土浦第三高等学校)「観測しやすい口径20cm反射望遠鏡製作」
土浦湖北高校家庭クラブ(茨城県立土浦湖北高等学校)「土浦市名産レンコンのおかずマフィン~地産地消で腸元気!~」
竜ヶ崎一高 高2 4班(茨城県立竜ヶ崎第一高等学校)「竜ヶ崎線を人力で引っ張って知名度向上&利用客増加につなげよう」
龍ケ崎を全力発信!~コロッケは別腹 商業科 with人間文化科~(茨城県立竜ヶ崎第二高等学校)「竜二のオリジナルコロッケを龍ケ崎市のふるさと納税の返礼品に!」
ともだち100万人できるかな(茨城県立取手松陽高等学校)「校内限定!ともだちマッチングアプリ」
チーム加藤(茨城県立藤代高等学校)「救える命を増やすためにー災害時の情報弱者に向けたメッセージ」
音で視力が回復する!?(茨城県立竹園高等学校)「音の周波数を利用して視力の回復と維持を目指す」
カイコが世界を救う(茨城県立竹園高等学校)「光の照射によってカイコの育成は促進されるのか?」
納谷 葵(茨城県立つくばサイエンス高等学校)「マイコン搭載型ペットボトルロケット教材『Azisai』」
We are MIRAI(茨城県立つくばサイエンス高等学校)「明るいMIRAIへ出発進行!~事故のない鉄道運行の実現へ~」
6314(茨城県立下妻第一高等学校)「フラワーロスとSDGs ・作りすぎによる社会問題解決に向け・」
茨城県立鬼怒商業高等学校(茨城県立鬼怒商業高等学校)「世界に誇るべき私達の地元『結城』」
ティーン応援隊(茨城県立水海道第一高等学校)「高校生のモチベアップ計画!!」
カナタ(茨城県立水海道第一高等学校)「茨城の新たな特産品 栗ブレンドティー」
廃棄野菜ゼロプロジェクト(茨城県立水海道第一高等学校)「茨城の野菜の魅力再発見!プア野菜プリンでふるさと納税日本一に」
茨城縣立境髙等學校螢雪應援團(茨城県立境高等学校)「奮え!境町!!境町應援企画」
The Little Maples(茨城県立並木中等教育学校)「English Drama ー英語の面白さを伝えよう!!ー」
茨城県立並木中等教育学校(茨城県立並木中等教育学校)「汗で発電するウェアラブルバッテリーの開発に向けて」
茨城県立並木中等教育学校(茨城県立並木中等教育学校)「『究極の黒』の熱吸収による持続可能なエネルギー変換を目指して」
KASYA(カシャ)(水城高等学校)「冴えない高校生が鮟鱇ラーメンを創ったら茨城県を救うことに…」
ライム(霞ヶ浦高等学校)「study free」
liberty(東洋大学附属牛久高等学校)「学校における体調不良とその他の『遅刻・欠席』を差別化しよう!」
TEAM TOYO(東洋大学附属牛久高等学校)「ワインと音楽の力で牛久を元気に!!」
牛久ブドウと大豆の夢(東洋大学附属牛久高等学校)「ワインパミスを活用した土壌作り 『牛久大豆II』栽培への挑戦」
チーム東洋芋匠(東洋大学附属牛久高等学校)「芋BRULEE PROJECT 食材の魅力を引き出す新感覚」
清真学園高等学校(清真学園高等学校)「カプセルトイで鉾田市の農業を盛り上げる」
リーダーズクラブ小美玉(LCO)(小美玉市生涯学習課)「『親子の絆アップ』~スマイル(子)・スマイル(親)~」
🏡 まちづくり 248件 🏙️
🏫 教育 116件 📚
🌲 環境 100件 🌏
🍙 食 96件 🍱
🧳 観光 91件 🗺️
健康 83件
経済 74件
商品開発 72件
農業 62件
アプリ 54件
ものづくり 52件
福祉 45件
医療 38件
防災 35件
交通 28件
海洋 14件
エネルギー 12件
ロボット 12件
その他 43件(宇宙、音楽、芸術、情報、心理、文化、メディア など)
多彩なアイデアをありがとうございました。ご応募くださったすべての皆様に感謝申し上げます。
参加賞・応募証明書は後日学校宛にお送りさせていただきます。
🎖️戦略チームには、認定証を授与いたしますのでご参加ください。🎖️
令和6年度IBARAKIドリーム・パス事業
STEP1「実践活動ガイダンス」
【期 日】 令和6年9月13日(金)
【場 所】 県南生涯学習センター
【日 程】 13:00 開会
戦略チームの認定・大学生との交流
特別講義1「私とドリーム・パス」
◎講師 令和3年度銀賞受賞チーム
特別講義2「伝わる『伝え方』」
◎講師 日本テレビ 藤田大介アナウンサー
二次審査員からの講評・グループワーク 等
16:30 閉会
※詳細については、戦略チーム在籍校あてに改めて通知いたします。
茨城県教育庁 総務企画部 生涯学習課
〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6 [県庁舎21階]
TEL 029-301-5322
Email shogaku2@pref.ibaraki.lg.jp