今年度は、昨年を大きく上回る、745件(97校※2施設1市町村含む、2473人)ものご応募がありました!事業へのご理解とご協力に心より感謝申し上げます。厳正なる審査の結果、最終選考(面接)に臨んでいただく32件を決定いたしましたのでお知らせいたします。学校賞・一次選考通過50件「NEXT50」につきましては、9/8(日)17:00 ごろ発表する予定です。
チーム名(在籍校)「企画名」
母親助けタイ(県立鉾田第一高等学校附属中学校)「子育て世代の母親の手助けをするには」
お亀納豆(県立水海道第一高等学校附属中学校)「水海道をさがせ!じょうそうロゲイニング」
日立市の健康をプロデュースする会(県立日立第一高等学校)「高齢者に向けた口腔内刺激が身体に与える影響の調査と提言」
大子清流高校地域おこし弁当開発チーム第6班(県立大子清流高等学校)「地元企業とコラボ!大子清流高校地域おこし弁当プロジェクト」
常陸大宮高校商業科 地域課題発見チーム(県立常陸大宮高等学校)「常陸大宮グルメサイト『みやログ』」
ゴーライブラリー(県立水戸第一高等学校)「成長する図書館-未来の図書館、始めませんか?-」
チーム99(県立水戸第三高等学校)「それ、どうするの???」
チーム緑岡 1年生(県立緑岡高等学校)「カメムシ肥料ー農家さんの経済的負担・害虫被害軽減を目指してー」
農業科減災チーム(県立水戸農業高等学校)「被災地を救え!お米のローリングストック」
水農CHIKUSAN(県立水戸農業高等学校)「資源循環が農業を救う~限りある資源の有効活用~」
水工みんなの図書館2024(県立水戸工業高等学校)「水工が遂行するSDGs+体験(体験王国ー水工)」
南高プロジェクトチーム(県立水戸南高等学校)「水府提灯で まち を明るく元気に~伝統文化×地域×高校生~」
Fisheries high school student(県立海洋高等学校)「茨城県の水産生物を題材に『かるた』や『絵合わせ』などの制作」
IT未来謎解きプロジェクト(県立IT未来高等学校)「謎解きゲームで笠間の菊まつりにLet's go!!!!!」
鉾田二高 革命スイーツGirls(県立鉾田第二高等学校)「Hometown sweets project」
ハッピーマン1号2号(県立神栖高等学校)「コクフクピーマン de コウフクカミス」
StoRia(県立土浦第一高等学校)「高校生が絵本を作っちゃおう!性の多様性について」
土浦湖北高校 家庭クラブ(県立土浦湖北高等学校)「土浦市名産レンコンのおかずマフィン~地産地消で腸元気!~」
石岡第二高等学校 家庭クラブ(県立石岡第二高等学校)「みんなが知っている味噌をもっと身近にプロジェクト Vol.2」
チーム加藤(県立藤代高等学校)「救える命を増やすためにー災害時の情報弱者に向けたメッセージ」
シロちゃんファミリー(県立つくば工科高等学校)「新しい電子白杖『シロちゃん』の開発・研究」
なんてったってキョンキョン(県立つくば工科高等学校)「茨城の農業を外来生物(キョン)から守りたい!」
長塚トマト園(県立水海道第一高等学校)「大好きな祖父母が作るトマト、廃棄しないで美肌になる方法!!!」
古河一高「マーケティング探究」(県立古河第一高等学校)「集大成!戦略的商品開発 KOGA☆Z世代プロジェクト2024」
防災グローバルリーダーズ(県立勝田中等教育学校)「防災運動会ー地域のみんなの笑顔を守るー」
茨城県立並木中等教育学校(県立並木中等教育学校)「汗で発電するウェアラブルバッテリーの開発に向けて」
茨城県立並木中等教育学校(県立並木中等教育学校)「『究極の黒』の熱吸収による持続可能なエネルギー変換を目指して」
坂東プロジェクト(県立古河中等教育学校)「青春×StudyCafe×住み続けられる街へ」
蓮ヶ浦(霞ヶ浦高等学校)「蓮で繋がれんこん」
牛久ブドウと大豆の夢(東洋大学附属牛久高等学校)「ワインパミスを活用した土壌作り 『牛久大豆II』栽培への挑戦」
Ema&John(茗渓学園高等学校)「机上からつくばへ、はみ出す学び『Emody』」
うまかっぺ茨城(県北生涯学習センター)「ご当地グルメの街『うまかっぺ通り』プロジェクト」
🎖️最終選考を通過したチームの皆様には以下にご参加いただきます🎖️
令和6年度IBARAKIドリーム・パス事業STEP1「実践活動ガイダンス」
【期 日】 令和6年9月13日(金)
【場 所】 県南生涯学習センター
【日 程】 13:00 開会
戦略チームの認定・大学生との交流
特別講義1「私とドリーム・パス」 ◎講師 令和3年度銀賞受賞者
特別講義2「伝わる伝え方」◎講師 日本テレビ 藤田大介アナウンサー
最終選考審査員からの講評・グループワーク・補助金の申請について 等
16:30 閉会
※詳細については、対象チーム在籍校あてに改めて通知いたします。
少しでもご興味がありましたら、まずは下記フォームよりご連絡ください!
⭐Joyo High school テックコンテストは、アプリ・ソフトウェア・IoT関連作品を通じて、高校生等の斬新なアイディアの発掘および地域における将来のIT人材発掘・育成を目的として実施するコンテストです。 アプリ関連企画を提案してくれたチームは、ぜひチャレンジしてみてください!
(応募締め切り:10/31(木)必着)
⭐活力ある日本を創り、地域を活性化するためには、次世代を担う若者の力が必要です。高校生ビジネスプラン・グランプリは、将来を担う若者の創業マインド向上を目的とし、全国の高校生および高専生(1~3年生)を対象としたコンテストです。上位入賞者は慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部(AO入試)の1次選考免除対象です!
(応募締め切り:WEB9/25)