Q. ノートパソコン,プリンターは必要ですか?また,スペック(性能)はどれくらい必要ですか?
A. 大学にはワークステーション (PC)室があり,22:00まではPC,プリンターが使用できるため無理に買う必要もないと思います.
購入する際の必要な性能は以下の通りです.
OS
windows(10 or 11) or Mac
OSについては好みになります.使い慣れている,使ってみたい,安いから,かっこいいからなどの理由で選んでいただいて結構です.気になる方はwebで「大学生 Mac Windows」などで検索していただくと情報がかなりてきます.
ストレージ
256~512GB程度 (SSDの方が快適だが,HDDでも可)
個人で動画編集をしたい方や大型のゲームをインストールする方は別ですが,授業関係のデータなら256GBでも十分です.512GBあればかなりの余裕があります.また,近年はHDD,SSDともに非常に安価なので,不足した際には外付けのものにデータを移すことも容易です.
メモリ
8GB程度
4GB ものだと,複数のアプリを同時に動かしたり,ZoomやYoutubeのライブ映像の視聴したりする際に,少し気になる場合があるかもしれません.
Microsoft Office(ワード,エクセル,パワポ)
Officeソフトは学生の期間は無料で利用することができるので,無理に購入する必要はありません.電器屋ではOffice付きでの販売が多いので,気になる方はインターネットで探すとよいと思います.もちろん,個人でライセンスを持っていれば卒業後も使えるので,購入してもメリットはあります. (また裏ワザとして,ヤフオクやフリマサイトでも安価に購入することができます.※不安な方にはお勧めはしません).
ディスプレイ(ノートPC)
多くのノートPCで15.6インチが採用されていますが,家の中だけで使うなら大きくて見やすく便利です.しかし,持ち運ぶことを考えると,13~14インチのものをおススメします.最近のものは画面のふちが細く14インチでも液晶が大きく確保されているので,十分見やすいと思います.
キーボード
高知工科大学のワークステーション (PC)室ではUSキーボードを採用しており,JISキーボードとはキーボードレイアウトが異なります.PCを使う上で,キーボードは作業の生産性を非常に大きく左右します.国内販売のノートPCでUSキーボードを(オプション等で)採用しているものはほとんどありませんが,USキーボードにも慣れていると良いかもしれません.
GPU
GPU(グラフィックボード,ビデオカード)は授業では必要ありません.卒業研究等で必要な場合には研究室や大学のものを利用できるので,問題ありません.
大学生協のPC
即決での購入はおすすめはできません.同じ価格帯で他の候補と検討してから購入を考えてください.
Q. ドミトリーでも学外でバイトしている人はいますか?
A. 高知市内や隣の南国市などでバイトしている人もいます.
Q. 授業にパソコンを持ち込んでメモなどを取ることはできますか?
A. はい.パソコン以外にもタブレットなどを持ち込んでいる人もいます.
ただ授業によっては禁止にしている先生もいるかもしれないので確認が必要です.
Q. 情報の授業では座学が多いですか?また,どんなことを学びますか?
A. 学⽣⽣活を通して授業の半分ほどは座学です.
学部3年時に選択する専攻に向けての基礎的な知識や情報分野を学ぶ上での基礎的な知識を1年時や2年時では主に学んでいきます.
Q. 教科書はどこで買えますか?
A. 学校の売店の隣にある⾦講堂にて教科書を買うことが出来ます.
しかし、たまに売り切 れてたりするので,その場合は Amazon やメルカリなどで購⼊することが出来ます.
Q. ExcelやWord などが必要になることはありますか?
A. 絶対に必要になることはありませんが,よく使うことはあります.
⾼知⼯科⼤学が office のライセンス契約を⾏なっていて,無料で利⽤することができます.
Q. 情報学群での授業で,⼀年時に扱うプログラミング⾔語ってなにがありますか?
A. 情報科学1でC⾔語に触れ,情報科学2でprocessingに触れることができます.
また,⼆年⽣以降ではjavaやアセンブリ等に触れる機会があります.
Q. PC がとても苦⼿なのですが,講義などに遅れずについていけますか.
A. ほとんど使ったことがない先輩⽅もいますが,しっかりと勉強していけば⼗分ついていけます.