PTA用語集
PTA用語集
あ
あいさつ運動(あいさつうんどう)
葉山町青少年問題協議会で行っている活動。「あいさつ運動」の推進と継続が青少年にとって非常に大切なことであるという認識のもとにこの運動を続けています。PTAでは毎年1月に協力しています。
い
イベント企画(いべんときかく)<長柄小学校>
サポーターグループの一つで、運動会PTA競技・成人イベント・給食試食会・学校探検・六校フォーラムの企画運営をする。
う
運営委員会(うんえいいいんかい)
PTA役員(教頭を含む)・各委員会の正副委員長、学年・学級委員の代表、校長が出席して開催される委員会で、PTA活動に関することを話し合って決める場です。PTA行事、各委員会の活動計画・予算計画や安全問題など、その時々の課題が議論されたり、各委員会の活動状況が報告されたりします。月1回程度開催されます。
か
「かいだん」(かいだん)
サポーターグループの一つで、広報誌を作成する。PTA活動や学校行事などを写真と文章で紹介する。長柄小学校の広報誌の名称にもなっている。
学校運営協議会制度(がっこううんえいきょうぎかいせいど)=コミュニティ・スクール
コミュニティ・スクールを参照
学校関係者評価委員会(がっこうかんけいしゃひょうかいいんかい)
学校の取り組みや自己評価について客観的に評価を行い、学校・家庭・地域の連携協力による学校づくりを進める組織です。委員は、保護者、元保護者、卒業生、学校協議会会員、第三者を含めたメンバーで構成されます。
学校評議員(がっこうひょうぎいん)
校長が必要とした場合に、求めに応じて個人の立場で学校運営に関する意見を述べます。
学級委員(がっきゅういん)
学級委員・クラス委員・学年委員と呼ばれ、概ね各クラスから選出されます。
家庭数(かていすう)
小中学校に在学している兄弟の中で一番上の子について言う言葉。家庭数が小中学校にいる子どもがある世帯数になる。
く
クリーン(くりーん)<長柄小学校>
サポーターグループの一つで、校内の環境美化活動を行う。
け
県P(けんぴー)
神奈川県PTA協議会の略称。神奈川県のPTA組織の集合体。教育行政に関する意思決定主体の多層性に対応したPTA組織として、市町P連の為の情報・ノウハウの集積地としての役割を果たすための活動をしています。また日Pへの活動支援と参加をしています。
こ
校外委員(こうがいいいん)
校外委員、スクールガードなど呼ばれており、登下校時の児童の安全確保と防犯を目的に行われる、地域の見廻りです。事故、犯罪、非行の抑止力になっています。
広報委員(こうほういいん)
広報誌を作成する委員。PTA活動や学校行事などを写真と文章で紹介する。各校とも趣向を凝らした広報誌を作成している。
互選会(ごせんかい)<長柄小学校>
サポーターグループのリーダー・サブリーダー・活動内容を決める会議。
コミュニティ・スクール(こみゅにてぃすくーる)=学校運営協議会制度
コミュニティ・スクールは、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める法律(地教行法第47条の5)に基づいた仕組み。
「学校と地域でつくる学びの未来」ウェブサイトを参照
https://manabi-mirai.mext.go.jp/torikumi/chiiki-gakko/cs.html
し
湘三管内PTA推進会議(しょうさんかんないぴーてぃーえーすいしんかいぎ)
神奈川県教育委員会教育局の出先機関として設置されている湘南三浦教育事務所主催の会議。年二回行われる。鎌倉市・藤沢市・茅ケ崎市・逗子市・三浦市・葉山町・寒川町が対象地区。
湘三地区PTA指導者セミナー(しょうさんちくぴーてぃーえーしどうしゃせみなー)
湘南三浦教育事務所主催のセミナー。年1回6月に開催される。対象は単Pの本部役員や指導的立場にある委員。講演会、事例発表、分散会が行われる。
湘三地区PTA人権セミナー(しょうさんちくぴーてぃーえーじんけんせみなー)
湘南三浦教育事務所主催のセミナー。年1回10月か11月に開催される。対象は単Pの全会員。内容は子どもを取り巻く社会に焦点をあてたテーマになっている
児童数(じどうすう)
小中学校に在学している子の総数。
す
スクールガード(すくーるがーど)<長柄小学校>
サポーターグループの一つで、登下校の旗振り活動や児童の見守りを行う。
せ
選出会(せんしゅつかい)<長柄小学校>
PTA活動の役割分担の会議。各学年で行われ、在校生の1~5年生は2学期末、新一年生は4月の給食開始日に行われる。学年委員やサポーターグループを希望に基づいて決定する。
そ
総会(そうかい)
PTAの最高議決機関。定期総会では前年度の活動報告、会計報告、新年度活動案、予算案が話し合われ決定します。総会の承認を受けて、その年度の活動が行われます。
た
単P(たんぴー)
単位PTAの略称。葉Pを組織する基本単位であるそれぞれの学校のPTAのことです。
て
テトラ(てとら)<長柄小学校>
サポーターグループの一つで、給食牛乳パックや、ご家庭からお持ちいただいたテトラパックの発送作業をするベルマーク活動の一部門を担う。令和4年度より新たにスタートした活動。
に
日P(にっぴー)
公益社団法人日本PTA全国協議会の略称。都道府県・指定都市62協議会を支える保護者と教職員で構成されています。
ひ
PTA研修会(ぴーてぃーえーけんしゅうかい)<葉山町>
PTAの課題について、会員同士の学び合いを目的として行われる学習の機会です。葉PではPTA研修会を教育委員会との共催で実施します。
PTAスポーツ大会(ぴーてぃーえーすぽーつたいかい)<葉山町>
葉P主催のスポーツ交流。会員同士の健康増進と地域交流を図る。
PTA(ぴーてぃーえー)
Parent-Teacher Associationの略。保護者と教師の会。保護者と教師が協力し、地域や学校での子どもの成長と幸福のための活動を行うことを目的とする。学校単位に組織され自主的に運営される教育団体。
PTA会員(ぴーてぃーえーかいいん)
小中学校に通う子どもの保護者及び教職員(PTA規約より)このページを読んでいるあなたの子どもが小中学校に通っていれば、あなたのこと。
PTA役員(ぴーてぃーえーやくいん)
PTAの活動を行うにあたり、色々な役を担っていただく方々。代表グループ(会長・副会長)、事務局グループ(書記・会計・会計監査)など。
ふ
フレンドシップ(ふれんどしっぷ)<長柄小学校>
サポーターグループの一つで、フレンドシップ広場の企画運営を行う。
フレンドシップ広場(ふれんどしっぷひろば)<長柄小学校>
秋に開催されるPTA主催のお祭り。趣向を凝らしたゲームや競技が繰り広げられる。
へ
ベルボ(べるぼ)<長柄小学校>
サポーターグループの一つで、ベルマーク活動や募金活動を行う。
み
みんなでこどもをまもるまち(みんなでこどもをまもるまち)<葉山町>
子どもたちの生命と安全を確保するための活動です。このプレートが貼られた家や商店は、子どもたちが「怖い・危ない」と感じたときに助けを求めることができる一時的な避難場所です。また、町や地域における掲示が犯罪抑止力を高める役割を果たしています。葉P・教育委員会・警察署の共同事業。
民生委員・児童委員(みんせいいいん・じどういいん)
地域で福祉の身近な相談相手として活動している方。子どものことで悩みなどの相談に助言・援助をおこないます。
よ
葉P(ようぴー)<葉山町>
葉山町PTA連絡協議会の略称。葉山町立小中学校全校のPTAから組織されています。保護者の研修活動や子どもたちの教育の発展、各学校のPTA活動の支援、学校間の親睦を図ることを目的にしています。
横三ブロック会議(よこさんぶろっくかいぎ)
神奈川県PTA協議会横須賀三浦ブロック会議の略称。対象地区は横須賀市、三浦市、逗子市、葉山町。年3回行われる。
ろ
六校合同家庭教育フォーラム(ろっこうごうどうかていきょういくふぉーらむ)<葉山町>
葉P主催のフォーラム。平成21年よりスタート。子どもの成長と保護者の成長を目的としたテーマを各校で持ち回り開催している。