甘さ控えめ!?
トキメキ系おねショタおねRPG
甘さ控えめ!?
トキメキ系おねショタおねRPG
おねえさんと双子ショタが送るゆるふわRPG。
戦闘は3回のボス戦のみ!
各ボスの弱点や隙を探して攻略しよう。
おねショタ…いや、ショタおね…。
受け取り方はあなたの自由です。
彼らの育成にレベリングは不要!
攻撃で溜まるTP(ときめきパワー)を
TPS(ときめきパワースキル)として放出することで
各キャラクターの能力値が上昇します。
限られた戦闘回数で沢山ときめくのが勝利への鍵!
太陽の昇らない国の国王グラキエスは、
昼寝とゲームが大好きなぐうたら乙女。
乱れた私生活を改善するため、双子の弟執事
アクエリとフレゼアが彼女に試練を言い渡す。
2人の正体は、なんとこの国の神様で…!?
3人はとにかくしゃべり続けます。
移動中はもちろん、戦闘中もペチャクチャペチャクチャ…。
しかし、そんなさりげない会話の中にも
攻略のヒントが紛れ込んでいるかもしれません。
●チュートリアル戦について
・チュートリアル戦をスキップした場合、TPSが獲得できません。
・TPSによって能力値がカンストしている等、1ターンで戦闘に勝利すると勝利時の会話イベントの内容が若干変化します。
●TPSの詳細
・TP技を使うことで能力が上がるときめき☆パワーアップシステム。
これはキャラごとにTPSという数値で上昇値が管理されています。
TP技を使うほどにTPSが上昇し、そのTPSでキャラクターの能力値が変化します。
●TPSを活用するコツ
・このゲームではTPSが高ければ高いほど難易度が下がるようになっています。
逆に、ほとんどTPSを溜めないまま終盤まで来てしまった場合は、難しく感じるかもしれません。
・また、アクエリとフレゼア、2人の力を活かして戦うことで難易度はさらに下がるようになっています。
どちらか片方のみのTPSを上げた場合でも終盤が難しく感じるかもしれません。
第1層 雪だるま
話しかけると、1回だけ回復アイテムの詰め合わせをくれます。
雪だるまは1層につき1体います。
このゲームではアイテムの入手機会が限られていますので、忘れずに話しかけるようにしましょう。
【BOSS】キャ・ステラ
HP10000
推奨TPS 特になし
(奥技)ブラックサレナ:まほう属性 全体攻撃 追加効果・呪い(確定)
・お供に2匹のねこのゆうれいを連れています。(HP1500)
ねこのゆうれいの攻撃は非常に弱いですが、中確率で自殺し味方全体の攻撃力を上げる技を使います。
敵のバフを打ち消すことが出来ないので、防御力を上げる等して対応しましょう。
・キャ・ステラのHPが70%以下になると、次回行動時に奥義「ブラックサレナ」を使用します。
ブラックサレナを受けると呪い状態になり、HP/MPを除くすべてのステータスが半減します。
呪い状態は自然回復しませんので、グラキエスのリカバリー用のMPを確保しておくとかなり楽になります。
呪い状態で、攻撃バフがかかったキャ・ステラの攻撃を受けるとかなり痛いので気を付けましょう。
●カカシ
・話しかけると、アクエリとフレゼアのTPSのどちらが高いかを教えてくれます。
「青色度が高いよ!」⇒アクエリ
「赤色度が高いよ!」⇒フレゼア
・それぞれのTPS値が50以上あるときに話しかけると、
MP技ハイドランジア(アクエリ)と乱れ斬り(フレゼア)を教えてくれます。
【BOSS】パーム&クーヘン
HP18000&18000
[パーム]
(奥儀)わんサイドゲームOFS:ぶつり属性 単体攻撃 追加効果:味方全体の攻撃力2段階UP
[クーヘン]
(奥儀)わんサイドゲームDFS:まほう属性 単体攻撃 追加効果:味方全体にHP自然回復付与
・パームは攻防共にぶつり特化、クーヘンはまほう特化キャラです。
アクエリではクーヘンにダメージを与えにくく、フレゼアではパームにダメージを与えにくいです。
・どちらも2ターン目から一定ターンごとに奥技「わんサイドゲーム」を使用してきます。
使用後、パームは攻撃バフ。
クーヘンは回復バフをかけるので、アクエリのハイドランジアで打ち消したり、フレゼアのベノミュートス(毒)でHP回復を阻害しましょう。
・先にどちらかが戦闘不能になると、残った方が怒り状態となります。(永続効果)
怒り状態になると攻撃力が2倍、高確率で1ターンに2回行動します。
同時に倒すことを意識して動くと比較的楽になります。
・相手の手数が多い反面、TPを溜めやすい戦闘でもあります。
★3層
●パーム&クーヘン撃退後
1層に戻り、とある場所を調べると、隠しボスと戦闘ができます。
このボスは何回でも戦うことが出来、勝利するたびにアイテムをくれるので、
敵に勝てない場合はそこで育成したり、アイテムを増やすことが出来ます。
●雪だるま手前でイベント発生
アクエリとフレゼア、どちらのTPS値が高いかによって青ルートと赤ルートに分岐します。
TPS値が同じ場合はランダムでどちらかのルートになります。
分岐後にTPS値を逆転させてもルートは変わりません。
このイベントを閲覧後、2層のかかしのセリフが変化し、どちらのルートに入ったかがわかるようになります。
★最後の間 最奥に行くとイベント発生
※青ルートの場合
離脱⇒アクエリ
【BOSS】アクエリ
HP25000
推奨TPS 150~
(奥儀)クリスタルパレス:しえん属性 HP50%以下で使用 使用したターンの攻撃を跳ね返す
(奥儀)ラビリンスオール:まほう属性 単体攻撃 追加効果:命中率50%半減(確定)
・ステータスは魔攻・防御・魔防特化。
フレゼアのTPSが低すぎる場合、ダメージをほとんど与えられないこともあります。
・火力は高くありませんが、攻撃を無効にする技を使用したり、防御技と回復技を多用するなど、戦闘を長引かせてHP,MPの消耗を狙ってきます。
アクエリがいないためMPの回復手段が無く、グラキエスが回復できない…ということにならないよう、フレゼアの高火力で素早く倒しましょう。
・HPが50%以下になると奥技「クリスタルパレス」を使用します。
クリスタルパレスはフレゼアのTP技「ジャッジメントチェーン」以外の全ての攻撃技を反射します。
アクエリのHPが減ってきたら、グラキエスはフレゼアの支援に回ると安心です。
・2ターン目に奥技「ラビリンスオール」を使用します。火力は高くないので落ち着いて回復しましょう。
・フレゼアによる毒付与が有効です。
※赤ルートの場合
離脱⇒フレゼア
【BOSS】フレゼア
HP40000
推奨TPS 200~
(奥儀)ジャッジメントチェーン:ぶつり属性 HP50%以下で使用 防御無視の単体攻撃
(奥儀)バンデッドエンド:ぶつり属性 全体攻撃 追加効果:次ターン2回攻撃(確定)
・持ち前の高火力と素早さを活かし、初回ターンからガンガン攻めてきます。
アクエリのTPSが低すぎる場合、何も出来ないまま敗北してしまう場合もあります。
・フレゼアより先に行動することが難しいので、初回~2,3ターンまでにどれだけ耐え、TPを溜めるかが重要になります。
アクエリの防御バフだけでなく、防御コマンドも活用するといいでしょう。
・HPは多いですが、防御・魔防は非常に低いのでなるべく一気にHPを削るようにしましょう。
・2ターン目に確定で奥技「バンデッドエンド」を使用し、次のターンは2回行動します。
これを逆手にとって、アクエリの「クリスタルパレス」で反撃をすると効率的にダメージを与えられます。
・「クリスタルパレス」は攻撃バフ効果も備えています。
グラキエスの攻撃技と組み合わせた超火力コンボが強力です。
・フレゼア戦では、アクエリの各種支援技が非常に重要となっています。
グラキエスはアクエリや自分が倒れないよう回復に集中しつつ、アクエリの支援技に合わせて攻撃技を使用しましょう。
・HPが50%以下になると奥技「ジャッジメントチェーン」を使用します。
仲間時に取得する同名技と異なり、バリア貫通効果はありません。
※両ルート共通:アクエリ・フレゼア戦後
【BOSS】エストリヤ
HP30000
推奨TPS 150~
(奥義)アルストリアーツ:属性なし 敵全体のHPを1にする 反射無効
・各種ステータスは防御・魔防よりのバランス型。
攻撃技は少ないですが、様々な状態異常技を使用してきます。
・2ターン目から奥技「アルストリアーツ」を使用します。
HPが1にされてしまいますが、この攻撃で戦闘不能になることはありません。
最初に「アルストリアーツ」を使ったターンの終了時にイベントが発生し、
青ルートの場合はアクエリ、赤ルートの場合はフレゼアがそれぞれ新特技を覚えて加入します。
また、グラキエスも回復技「ファヴエンティア」を習得します。
いずれもTP消費が重いですが、エストリヤ戦で特に効果を発揮する支援技になっています。
・「バトルスイッチ・壊」「バトルスイッチ・魔」はそれぞれぶつり・まほう攻撃を無効化する耐性を自身につけます。
また、お供のメテオトークンが生存している場合にスイッチを使うと、トークンが自爆してダメージを与えてきます。
トークンはスイッチを使用されるたびに補充されます。
・「ヒールキャンセル」を使用されると、HPMP回復効果のある特技が全て封印されます。
リカバールを持って挑むようにしましょう。
なお、覚醒アクエリの「リカバリーガード」はヒールキャンセルも無効化・解除することが出来ますが、
「リカバリーガード」のバフがかかる前にヒールキャンセルをされると封印状態になってしまうので気を付けましょう。
・「バッドアームズ」を使用されると、キャ・ステラの呪いと同じく全ステータスが半減します。
自然治癒はしませんので、リカバリーで対処しましょう。
・ 覚醒フレゼアの「ユーフォリア」の麻痺は30%の確率で相手を行動出来なくします。
麻痺が発動することで「バトルスイッチ」の発動を飛ばすこともできるので、「壊」「魔」どちらかのままにしていたい…という場面では狙ってみるといいでしょう。
★エストリヤ撃退後エンディング
セーブデータをロードすると強くてニューゲームが始められます。
クリア時のセーブデータで3層に突入→2層に引き返して井戸を調べると隠しボスと戦えます。
公開日 2017.3.13
制作 psycho02
制作ツール RPGツクールMV