PMPs研究情報交換会は、日本国内におけるPlant-Made Pharmaceuticals / Plant-Made Products(PMPs、二次代謝物を含む)に関連する研究開発のさらなる推進を目的として、産学の関係者が一堂に集まり、交流および情報交換を行う場を提供するものです。
この研究情報交換会は、2019年7月に第1回が開催され、19機関36名の方にご参加いただきました。PMPsに携わる現場の方々が、和やかな雰囲気の中で気軽に交流できる場としてスタートしました。続く第2回では、コロナ禍の影響で人数を制限しての開催となりましたが、25機関48名の方にご参加いただきました。この第3回ではさらに規模を拡大し、より多くの方々にとって有益な情報交換の場となることを目指しております。現場で活躍されている方々の交流という当初の目的を大切にしながら、進めてまいりたいと考えております。ぜひご参加ください。
交流および情報交換が目的の会となりますので、ご参加いただく各機関の代表者様には、簡単な機関紹介や取組みの紹介をお願いしております(※)。
※大学研究室から学生のみでご参加される場合、発表は不要です。
(2024/11/22 情報更新)
大阪大学 中之島センター 6階 セミナー室6E + F(前日の産学官協力セミナーとは部屋が異なりますのでご注意ください)
〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53
アクセス:https://www.onc.osaka-u.ac.jp/access/
※対面参加のみ。オンライン配信はございませんのでご注意ください。
2024年12月7日(土) 9:00〜15:15(受付8:40~)
午前:開会挨拶、自己紹介、取組紹介
午後:自己紹介、取組紹介、特別講演、総合討論、閉会挨拶
お一人様 1,000円(学生無料)
参加費は当日、現金にてお支払いください。
*12/7(土)のPMPs研究情報交換会、および12/6(金)の懇親会につきまして、それらの運営主体であるPMPs研究情報交換会世話人は免税事業者です。また、適格請求書発行事業者ではございません。
参加登録は締め切りました。
参加者の皆様には、プログラムのPDFを事前にお送りしております。
当日、プログラムの印刷物の配布は行いません。必要な方はご自身で印刷のうえ、ご持参いただけますようお願いいたします。
受付時間後に来場される場合には、そのまま会場にお入りください。休憩時間に受付のアナウンスを行います。
会場へのペットボトルやお弁当等のお持ち込み、会場内でのご飲食は可能です。会場にはゴミ箱が設置されていませんので、ゴミは各自でお持ち帰りください。
会場内では、ゲストアカウントを使用してネットワークに接続できます。アクセスに必要な情報は、当日に配布資料とスライドでお知らせします。
大学・公的研究機関に所属の方は、eduroamアカウントをお持ちの場合、eduroamもご利用いただけます。
質疑応答の時間は設定しておりませんが、発表時間内であれば質疑応答の時間を設けていただいても問題ありません。
発表に使用するPCは、ご自身でご用意ください。PCトラブルが発生した場合には、データをお持ちいただければ、会場の発表用PCをお貸しいたします。
液晶プロジェクタへの接続にはHDMIをご使用いただきます。必要に応じて、各自でアダプタ等のご用意をお願いいたします。
pmps.research.community@gmail.com(全角の@を半角の@に変えてください)
加藤 晃(奈良先端科学技術大学院大学、世話人代表)
梶浦裕之(大阪大学)
田坂恭嗣(産業技術総合研究所)
福澤徳穂(産業技術総合研究所)
藤内直道(愛媛大学)
藤山和仁(大阪大学)
松尾幸毅(産業技術総合研究所)
松田 怜(東京大学)
松村 健(元 産業技術総合研究所)
山﨑将太朗(大阪大学)