As we enter an age of uncertainty, ‘what the future holds’ is a much fraught, oft debated topic. PLAY Projects is a research group as a part of KEIO MEDIA DESIGN which envisions our desirable future using the Dream-Driven Design methodology which prioritizes playfulness, stories and imagination as the core of design. These projects have crafted enchanting experiences addressing challenges of emerging content, product, service, and space / environment.
慶應義塾大学メディアデザイン研究科PLAYプロジェクトでは、先の見えない時代への挑戦として、ドリームドリブン・デザイン(Dream Driven Design)という独自のデザインアプローチによって自分たちが本当に欲しい近未来を描き出します。遊び心、ストーリー、イマジネーションという要素をデザインの中心に置き、コンテンツ、プロダクト、サービス、空間や環境を対象として、心が躍るような経験をアートフルにデザインしています。
The PLAY Project at Keio University Graduate School of Media Design will host PLAY EXHIBITION 2025: We Dream, Therefore We Are on Sunday, June 1, 2025, at the Collaboration Complex, 3rd Floor, Hiyoshi Campus.
This year’s exhibition explores future possibilities through the lens of “play,” inviting visitors to engage with visions shaped by
sustainability, AI coexistence, and connections across all forms of life. Rooted in the idea of “backcasting from dreams,” each project reflects how members imagined a desirable future and traced it back to actionable ideas in the present.
The subtitle We Dream, Therefore We Are reinterprets Descartes’ famous proposition, expressing the idea that it is through dreaming that our existence finds its foundation and meaning. Through interactive exhibits, participatory mini-workshops, and displays of works and posters, the exhibition opens up new horizons of “play”, bridging dream and reality, technology and sensibility, self and others. PLAY EXHIBITION 2025 offers opportunities to explore the future through play, fostering awareness of sustainability, diversity, and interconnectedness.
This will be the final exhibition by the PLAY Project held at Keio University. We look forward to sharing this special day with you as we reflect on our journey and envision dreams that will lead us into the future.
We hope it becomes a shared space for imagining together and building bridges toward a more connected world.
Date/Time: June 1 (Sun.), 2025 10:00-17:45 (last entry 17:00)
Place: Classroom C3S02 at Collaboration Complex 3F on Hiyoshi Campus
Admission: Free of charge
メディアデザイン研究科のPLAYプロジェクトは、2025年6月1日(日)、日吉キャンパス協生館3Fにて「PLAY EXHIBITION 2025: We Dream, Therefore We Are」を開催します。
本年度の展覧会は、「遊び」を通じて新たな視点を拓き、私たちが共に夢見る未来の姿を探る試みです。サステイナブルな社会、AIとの共生、そして人間にとどまらない多様な存在とのつながり——本展は、「夢からのバックキャスト」という思考を軸に、プロジェクトメンバーがそれぞれの未来像を描きながら、そこから現在を見つめ直す中で生まれたビジョンや問いを展示します。
サブタイトル「We Dream, Therefore We Are」には、デカルトの命題を引用しつつ、「夢見ること」こそが私たちの存在の根拠であり、意味の出発点であるという想いが込められています。インタラクティブな展示、参加型のミニワークショップ、作品やポスターの展示などを通じて、夢と現実、テクノロジーと感性、個と他者を行き来する、未知なる「遊び」の地平が開かれます。来場者は、未来の可能性を遊びながら探求する体験を通じて、持続可能性、多様性、そして相互理解へのまなざしを深めることができるでしょう。
なお、本展は、PLAYプロジェクトによる展覧会として、本大学での最後の開催となります。これまでの歩みを振り返りつつ、未来へとつながる夢を共有する場として、皆さまとこの特別な一日を迎えられることを心より楽しみにしています。
「PLAY EXHIBITION 2025」が、分断を越えて世界とつながり、夢を共有し合うための小さな起点となることを願っています。
日時:2025年6月1日(日)10:00-17:45(最終入場 17:00)
場所:慶應義塾大学 日吉キャンパス 協生館3階 C3S02教室
入場:無料
PLAY to the Future: Bridges for Understanding
May 26, 2024
The PLAY Project of Keio University Graduate School of Media Design will host PLAY EXHIBITION 2024 "PLAY to the Future: Bridges for Understanding" on Sunday, May 26, 2024, at the Collaboration Complex 3F on the Hiyoshi Campus.
This exhibition showcases our recent research and provides an immersive journey into an exciting future characterized by playfulness, innovation, and understanding. Building upon the success of the previous exhibition, the phrase "Bridges for Understanding" conveys a message about the importance of bridging the gap between different perspectives through playful exploration and interaction.
Focused on the transformative power of "play" in building a better future, the exhibition is designed to stimulate imagination and cooperation toward a brighter future through immersive environments, collaborative workshops, and interactive storytelling. Visitors will have the opportunity to experience practical activities and challenges on technology, sustainability, and fostering positive social change through playful exhibits.
"PLAY to the Future: Bridges for Understanding" aims to serve as an exciting platform for envisioning the future and connecting with it through play, fostering a bridge to a more inclusive world.
メディアデザイン研究科のPLAYプロジェクトは、2024年5月26日(日)にPLAY EXHIBITION 2024 「PLAY to the Future: Bridges for Understanding」展を日吉キャンパス協生館3Fで開催します。
この展覧会では、私たちの研究成果を通じて、遊び心、革新性、理解をキーワードにした魅力的な未来の体験に没頭することができます。前回の展覧会の成功を踏まえ、Bridges for Understandingという言葉には遊び心に満ちた探求や交流を通じて、異なる価値観の溝を埋めることの重要性についてのメッセージが込められています。
この展覧会は、より良い未来を築くための「遊び」の変革力に焦点を当てています。没入型環境、コラボレーションワークショップ、インタラクティブなストーリーテリングなどを通して、より明るい未来を描く想像力と協力を刺激するように設計されています。来場者は、テクノロジー、持続可能性、ポジティブな社会変化を生み出すための取り組みに関する実践的なアクティビティやチャレンジを、遊び心のある展示によって体験することができます。
「PLAY to the Future: Bridges for Understanding」が、皆様が未来を想像し、遊びを通じて未来とつながることを促すエキサイティングな場として、よりインクルーシブな世界への架け橋となることを願っています。
PLAY to the FUTURE
May 28, 2023
As we enter an age of uncertainty, ‘what the future holds’ is a much fraught, oft debated topic. PLAY Projects envision our desirable future using the Dream-Driven Design methodology which prioritizes playfulness, stories and imagination as the core of design. These projects have crafted enchanting experiences addressing challenges of emerging content, product, service, and space / environment.
PLAYプロジェクトでは、先の見えない時代への挑戦として、ドリームドリブン・デザイン(Dream Driven Design)という独自のデザインアプローチによって自分たちが本当に欲しい近未来を描き出します。遊び心、ストーリー、イマジネーションという要素をデザインの中心に置き、コンテンツ、プロダクト、サービス、空間や環境を対象として、心が躍るような経験をアートフルにデザインしています。
PLAY to the FUTURE
May 28 -29, 2022
As we enter an age of uncertainty, ‘what the future holds’ is a much fraught, oft debated topic. PLAY Projects envision our desirable future using the Dream-Driven Design methodology which prioritizes playfulness, stories and imagination as the core of design. These projects have crafted enchanting experiences addressing challenges of emerging content, product, service, and space / environment.
PLAYプロジェクトでは、先の見えない時代への挑戦として、ドリームドリブン・デザイン(Dream Driven Design)という独自のデザインアプローチによって自分たちが本当に欲しい近未来を描き出します。遊び心、ストーリー、イマジネーションという要素をデザインの中心に置き、コンテンツ、プロダクト、サービス、空間や環境を対象として、心が躍るような経験をアートフルにデザインしています。
Emotional Technologies
情報が情念に近づく未来
December 20-26, 2021
新型コロナによって物理的な距離を隔てられた私達をつなぎとめてくれたのは、様々な電子情報でした。感情がビットとなってネットワーク上を飛び交い、時には問題をはらみながらも、それが人々の心をつなぎ止める重要なラインとなったのは疑いようのない事実です。けれど今の技術は感情を伝えるという側面において未成熟なものです。
そう遠くない未来、電子情報はもっと私達の感情に近づき、情念やより曖昧な心の動きを効果的に、けれど繊細に伝達できる日が来るかもしれません。
今回の展示でご紹介するのは、そのような未来を見据えた3つの作品です。