▲DAIKEI Oritor's Group for Students (DOGs)
おもてなしツアー ※オプション(任意参加)
「ほな、いこか!~大阪巡るday!~」京都外国語大学岸岡ゼミ、大阪経済大学DOGsコラボ企画
12:00~12:30 受付
12:30~13:00 説明
13:00 開始 大阪経済大学→大阪梅田間
17:00 終了
18:00~ 懇親会 ※希望者のみ
12:30~13:00 受付(D館)
13:00~13:30 開会式
13:30~14:00 アイスブレイク
14:15~15:15 分科会(教職員セッション)
15:30~16:30 分科会(学生セッション1)
16:45~17:45 分科会(学生セッション2)
18:00~20:00 情報交換会
9:00~ 集合 ※2日目からの参加者は受付
9:00~9:30 各大学によるポスター発表(活動報告会)準備
9:30~11:30 各大学によるポスター発表(活動報告会)本番
11:30~12:30 リフレクション
12:40~13:00 閉会式
参加申し込みを締め切りました。沢山のお申込みありがとうございました!
(昨年比:参加大学25%増、参加者40%増です!!)
申込締め切り: 9月30日(月)まで
参 加 費:学生2,000円・教職員3,000円
※一日のみ参加の場合は、学生1,500円、教職員2,000円
※ 参加費は受付時に現金で徴収します。(領収書を発行します。)
分科会(教職員セッション)は9種類のテーマセッションで構成されます。
参加者の皆様には、以下に紹介するいずれかの内容を選択し、受講していただく予定です。
後日、参加申し込みをされた方に、希望調査を行います。
コミュニケーションのための自己理解
人にはそれぞれの「枠組み(考え方、価値観)」があります。コミュニケーションができたとは、その枠組みの中を通り抜けることですが、時には合理化/抑圧が必要になります。しかし、合理化/抑圧されたコミュニケーションは、真のコミュニケーションといえるでしょうか? そこで、このセッションでは、「SPトランプ」を利用し自分を客観視した上で、協働を円滑に進める他者理解の方法を学びます。
愛媛大学 阿部光伸先生
伴走型自立支援(アカンパニメント)の実践 ~大学生の支援から~
アカンパニメント(伴走型自立支援)とは、学生の自己理解を促し、学生が、良い(と自分で思える)人生を歩める“気づき”を引き出すことを目的としたサポートです。私たちアカンパニメント協会(伴走型自立支援協会)は、日常の学生支援の中で、相手(学生)と「信頼関係」を築き、相手(学生)のこころをオープンにすることを大切にしています。今回は、アカンパニメント(伴走型自立支援)にどんな手法があるかをお伝えし、その中のいくつかについて、実践を通し理解をしていただくことを目指します。皆さんのピアサポートが円滑になり、皆さんも気持ちよくピアサポートができるようになることが、本研修における私たちの目標です。
日本経済大学 鎌田雅子先生
岡山理科大学 野間川内一樹先生
リーダーに必要な力とは?~仲間とともに成長するためのリーダーシップを考える~
「皆さんにはリーダーシップはあると思いますか?」この問いを学生に投げかけると、多くの人は「No(ない)」と答えます。なぜか?その理由を聞いてみると、「私はこれまでにリーダーをしたことがないから」あるいは「私はリーダーに向いていないから」という答えが返ってきます。逆に、リーダーシップがあると答えた人も「これまでにリーダーを経験したから」というのがその理由です。
果たして、本当にリーダーシップは特定の人にしか備わっていない能力なのでしょうか?このセッションでは、リーダーシップという視点から皆さんの所属組織の機能について考えてみたいと思います。そして、仲間とともに成長する組織にするためにできることは何か?について一緒に考えてみたいと思います。
京都外国語大学 岸岡洋介先生
プロジェクトを成功させるには
社会に出ると様々な方々と連携や、協働することが求められます。学生時代でもクラブ活動やゼミ活動では仲間とのチームワークが必要になりますよね。組織においては複数人数で活動することが多く、それは社内だけでなくお客様を巻き込んだグループになる時もあります。グループで活動して目標を達成することをプロジェクトと言いますが、それはどんなことかを考えてみたいと思います。当日は複数人数でグループを作り、実際に体験しながらプロジェクトで活動する重要性について実感していただければと思います。企業での経験豊富な実務家教員が担当するため、就職に関する悩みについても相談してくださいね。
大阪経済大学 濱田真輔先生
アンコンシャス・バイアスを知っていますか
このセッションでは、グループ活動での効果的なコミュニケーションを高めるために、アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)の基礎を学びます。まず、アンコンシャスバイアスとは何か?定義や背景と人間関係や組織の判断に与える影響について学びます。そして実際のケースやワークを通じて、自身の偏見に気づき、意識的に取り組む方法を知ります。自分のアンコンシャスバイアスを認識し、グループ活動においてより良いチームワークと効果的なコミュニケーションを実現を目指しましょう。対人関係の質を向上させたい皆さんに役立つ内容です。
大阪経済大学 鴨谷香先生
先輩サポーター集合!後輩ピア・サポーターの力を引き出す「メンタリング」について知ろう!
上級生になって、はじめてピア・サポーターの後輩ができた。様子を見ていると、まるで去年の自分を見ているようでもどかしい。もっとこうしたらいいのに。ちゃうちゃう、そうやない。こうや。んん?ちがう・・・なんでできへんねーん!でも、なんやうまく伝わらへーん!そんなあなたに役立つ「メンタリング」という育成手法があります。メンタリングとは、経験豊富な先輩「メンター」が、未熟練者の後輩「メンティー」と定期的・継続的に交流し、対話(メンタリング)を重ねることによってメンティー自身の自発的成長を支援するもの。大阪経済大学には「そっと手を添え、じっと待つ」という言葉がありますが、この言葉をキーワードに、みんなでこのメンタリングについて学んでいきたいと思います。
大阪経済大学 小林諒太朗さん
生きた活動について考える~ピアサポ担当職員5年間で起きた出来事から~
みなさんはピア・サポート活動をしていくうえでの悩みはなんですか?自身の問題、組織の問題、対大学(教職員)との問題など少なからず苦悩しながら日々取り組んでいると思います。このセッションでは、2019~2023年の5年間ピアサポ担当職員として活動を支援した実践事例(北星ピア・サポーター事件簿)を紹介しつつ、グループワークを通じて今後のヒントになるような機会を提供します。
#仕事の偏り問題 #企画のマンネリ打破 #大学との戦い方
北星学園大学 廣川和貴さん
ピアサポート活動のバリアを見つけてみよう
みなさんの日頃のピアサポートにはどんな活動がありますか?新入生オリエンネーション、オープンキャンパス、学習支援等で日々献身的に相談にのったりイベントを開催したりしておられると想像します。大学には障がいや病気のある学生、日本語を母語としない学生等様々なニーズのある学生も学んでいます。本セッションでは、前半は私の専門業務である障がい学生支援についてお話させていただき、後半はみなさんのピアサポート活動におけるバリアを一緒に振り返ってみようというものです。新たなまなざしをもつことで、ピアサポート活動の枠組みやデザインにお役に立てると嬉しいです。
大阪経済大学 高野とも世さん
自己実現のためのピアサポート体験プログラム
今日、日本では、いじめ、自殺など悲しい事件が多々あります。今こそ、人と人とのつながり、ピアが必要です。「ひょっとしたら、ピアサポートが救いの手になるのではないのか!!」と夢を抱き、私自身、細々と自己実現のための活動をしています。ピアサポートの最終的な目的は、自己実現ではないでしょうか。自己理解、他者理解、相互理解を通して、最終的には自己実現と考えています。本セッションは、楽しく、ワクワク、ドキドキするプログラムです。ひょっとしたら、新しい自分に出会えるかもしれません。本セッションは講義ではありません。参加者同士の参加型プログラムです。みなさんの自己実現に対しての想いが、導き出されることを期待しています。
神戸親和大学 金山健一先生
分科会(学生セッション)は8種類のテーマセッションで構成されます。
参加者の皆様には、以下に紹介するいずれかの内容を選択し、受講していただく予定です。
時間は2枠ありますが、同じ内容が2回提供されます(「1.みんなで深めよう!考える力」は15:30~16:30の時間のみ提供されます)。
後日、参加申し込みをされた方に、希望調査を行います。
みんなで深めよう!考える力
考える力は、「思考力」や「洞察力」など様々あります。このワークショップでは、特に「リフレーミング」を中心として、モノゴトの見方を変え考える力を深化させるとともに、自己理解・他者理解を促すことのできる体験をしていただこうと考えています。リフレーミングに関する知識と経験など、今後の活動の糧となるワークを準備しているので、ぜひ参加してみてください。
愛媛大学 愛媛大学ステューデント・キャンパス・ボランティア(SCV)
Notionを使って各地の旅行プランをつくろう!!
みなさんはNotionを知っていますか?Notionはメモやタスク管理、ドキュメント管理など、さまざまなツールを1つにまとめたアプリケーションです。例えば、学校生活にNotionを取り入れると、授業内容や配布資料を一括で管理し、自分好みにカスタマイズすることができるので、勉強効率を大幅に向上させることができます。他にも、旅行先のサイト情報の整理や、スケジュールが確認しやすいため、旅行プランを立てるのにも役立ちます。ぴあのわが終わった後に大阪を観光できるように、このセッションで皆さんには大阪の旅行プランを立てていただき、基本的な機能を体験していただきます。日常生活をより効率化できるように、Notionを使いこなせるようになりましょう。
大阪経済大学 DAIKEI Oritor’s Group for Students(DOGs)
よりよい人生を送るにはどうすればいいかについて語り合おう!
参加者同士の多様な価値観に触れて多様性理解を深め、今後の学生生活に活かせる人間関係作りや、自身の将来設計のきっかけづくりに活かせるようなセッションを提供します。4~5人のグループに分かれ、テーマに沿って「より良い人生を送るためにはどうすればいいのか」について自由討論形式で行い、発表をしてもらいます。 テーマ例) 人間関係、お金の使い方、時間の使い方、プライベートの充実、SNSの楽しみ方、etc...
大阪経済大学 DAIKEI Oritor’s Group for Students(DOGs)
ロスフラワー削減のためにできること ~ロスフラワーを私たちの手で減らしてみませんか?~
皆さんはロスフラワーを知っていますか?ロスフラワーとは農場や市場の規格を満たしていないものや、花の鮮度が落ちてしまい廃棄されてしまうものを指します。その他にもコロナ禍の影響でイベント等が中止、縮小され需要が低迷しロスフラワーが更に増加しました。そのような現状を知ってもらうのと同時に、ロスフラワーの増加を少しでも抑えれるようにこの学生セッションでは、ロスフラワーを使って大阪のお土産となるしおりを皆さんと一緒に作成したいと思います。ぜひ一緒にロスフラワーについて知り、しおりを作成して大阪の思い出を残しませんか??
大阪経済大学 DAIKEI Oritor’s Group for Students(DOGs)
ほんのれんで「旬会(しゅんかい)」をしよう!
「ほんのれん」は、本学図書館1階ラーニング・コモンズ「創発の泉」に設置された一畳ライブラリーです。「問い」と「本」を使った「対話」を通して、ひとりひとりの「味方」「視点」が拡がり深まります。「本」の新しい使い方、思考の為のツールです。毎月、いまこそ考えたい「問い」と5冊の「旬感本」が届きます。ナビゲーターによってワークは進み、終了した際には、参加者が手に取ったすべての本の情報が入ってきて、新しい気付きを発見できます。ナビゲーターは、訓練された本学学生が行います。また、この「ほんのれん」は企業での導入事例はありますが、大学での導入は、本学のみです。貴重な体験ができる「ほんのれん」是非、ご参加ください。
大阪経済大学 DAIKEI Oritor’s Group for Students(DOGs)
人間関係づくりのピアサポート体験プログラム
私たちはピアサポート活動を全国各地で実施しています。①ネット依存改善のキャンプでのピア活動、②子ども食堂でのピア活動、③学校教員へのピア研修担当、④大学でのピア活動を年間50回以上実施しています。その中で、「人とつながる大切さ」を実感しています。今回のセッションでは、参加者同士が「つながる」ことができるプログラムをご提供いたします。参加者同士が、あっという間につながり仲良くなれる、楽しく、笑いありのプログラムです。「ぴあのわ」では、毎年、学生セッションを担当しています。本セクションでご紹介するプログラムは、各大学で明日からすぐに使える実践的なプログラムばかりです。ご参加をお待ちしています。
神戸親和大学 親和ピアサポート研究会
ピアトーク!
他大学のメンバーと4〜6人のグループで、用意されたテーマカードを使いながらピアサポート活動に関するエピソードを語り合います。自団体が抱える悩みって実は他団体も抱えているものだったり...なんてこともあるかもしれません。そして、このワークショップは「推しお菓子プレゼンバトル」からスタートします。ルールは、①4~6人で食べられるお菓子であること ②"推し"のお菓子であること の2つです。自信を持ってプレゼンできる"推し"お菓子を持ち寄りながら、他大学のメンバーと共有・共感し合い、素敵な交流のひと時を過ごしませんか?お待ちしています!
北星学園大学 北星ピア・サポーター
ピアサポートのための組織とは?
皆様のピアサポート団体の運営についてゆるっと考えてみませんか?私たちはピアサポートの実現という同じ目標を持っていても、団体のつくりは千差万別です。そんな私たち自身の団体のつくりを他の団体との比較を通じて振り返ってみませんか。
当日、まず東京大学ピアサポートルーム(東大PSR)が自らの強み・課題として考えることを発表します。その後、参加者の皆様に自団体の強み・課題を考えて頂きます。最後に皆様に考えて頂いた内容を基に他団体の方が思わず自団体に入りたくなるような自団体の組織紹介を行う場を設けます。実際に他団体に入ることはできないので、あくまでゆるっと考えます。
多くの方のご参加、心よりお待ちしています!
東京大学 東京大学ピアサポーター
宇都宮大学
愛媛大学
大阪経済大学
大阪大学
岡山大学
岡山理科大学
関西大学
北見工業大学
九州工業大学
京都大学
京都光華女子大学
高知工科大学
神戸学院大学
神戸親和大学
筑波大学
中部大学
東京科学大学 (理工学系)
東京科学大学(医歯学系)
東京大学
東北工業大学
長崎大学
名古屋大学
人間環境大学
別府大学
北星学園大学
北海道大学
松山大学
三重大学
明治学院大学
立命館大学