なぜ今プログラミング

「子どもたちの能力を伸ばす」プログラミング教育って何?

こんにちはピアテックIT塾の与古田です。このページではなぜ今プログラミングなのかについて少し

考えてみたいと思います。

政府の号令によって2016年4月、これからさらに激化する世界との競争における戦略として、

2020年に小学校にてプログラミングが必修化される!

この発表は現在学校教育現場や民間で大きな影響を与えることになりました。

その当時、多くの人が「プログラミング」という言葉でイメージしたのは、パソコンの画面にうつしだされる難

解な文字列と向き合う職業像。「なぜそんな限られた職業にしか使えない技術を、国をあげて全国の小学生に学

ばせる必要があるのか」という反応が大半でした。

しかしここで提案された「プログラミング教育」とは、プログラマーやシステムエンジニアから想像される技術

を直接的に身につけることとは少しちがっていました。「子どもたち全員が身につける必要がある」とされたの

は、コンピューターを動かすためのプログラムを書く能力ではなく、プログラミングを学ぶ過程で得られる能

力。

発表後に放送されたテレビ番組や、その後増えてきたプログラミング関連の習いごとやイベントを通じて、今で

はたくさんの人が「プログラミング教育」という言葉を知るようになりました。けれど一方で多くの人はまだ、

「プログラミング教育が子どもの能力を伸ばすらしい」という漠然としたイメージしか持っていません

国やいち早く日本の未来を予見する人たちは、子どもたちがプログラミングを学ぶことで、どのような生き方が

できるようになると考えているのでしょうか。

では次に、プログラミングが注目されることになった背景と、プログラミングを学ぶことによって身につけられ

る能力についてお話しします。

なぜプログラミング教育が注目されるようになったのか

プログラミング教育が注目されるようになった理由は2つあります。

ひとつは急速にIT化が進む産業界やその他の分野において、IT技術を持つ人材が世界でも、日本国内でも不足するようになったこと。

今後AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)など、生活の場にもITが欠かせなくなる未来が予測される

につれ、問題はかなり深刻であることもわかってきました。これまでの日本の教育が、ITスキルを持つ人材を育

成するだけでなく、すべての人が今後自分の生活に必要なITを使いこなせるようになるために十分でないという

ことも明らかになってきたからです。

もうひとつは、「複雑で激しく変化する社会を生きぬく力を身につけるために、“21世紀型能力”を学校教育で育

成するべきだ」という提案があったことです。これは教育に関する研究や調査を行う文科省の関係機関である

「国立教育政策研究所」が、2013年に発表しました。

“21世紀型能力”とは、21世紀を生き抜く力として、以下3つの力で構成される能力を指します。

①基礎力

従来の「読み・書き・計算」に準ずる能力で、言語・数・情報を目的に応じて使いこなす力

②思考力

基礎力をもとに問題を解決する力、あるいは新しいアイデアを生み出す力

③実践力

思考力を使って導き出した結論をもとに計画を立て、他者とコミュニケーションをとりながら実際の問題解決に取り組む力

この3つのなかでも、特にこれまでの日本の教育では十分に伸ばせていないと考えられたのが、思考力と実践力

でした。そしてIT教育と21世紀型能力を効率的に、かつ子どもがやりがいを感じられる方法で解決できる手段と

して、プログラミング教育が注目されはじめたのです。

未来がずっと生きやすくなる?「21世紀型能力」とはどんな能力なのか

これまで、思考力と実践力を伸ばす必要があるという意見は、2018年の現在ほど具体的な目的を持たない主張で

した。けれど国際社会においてIT分野での日本の未熟さが明らかになるにつれ、対策はいよいよ待ったなしとな

った結果、テーマはより細分化され、「どうすればその能力を伸ばすことができるか」が個々に検討されるよう

になりました。

“21世紀型能力”は細かく分けると、以下のようになります。

【思考力】

・問題を発見し、解決するための方法を見つける、あるいは創り出す力

→問題解決能力・創造力

・問題解決のために試行錯誤をくり返す過程で、論理的あるいは批判的に考える能力

→論理的思考力

・自分の知覚、記憶、学習、言語、思考などを客観的にとらえ、問題に適応する力

→メタ認知・適応的学習力

【実践力】

・他人とコミュニケーションをとって協力する力

→人間関係形成力

・自らが地域や社会の一員と自覚し、責任を持って物事に取り組む力

→自律的活動力・社会参画力

皆さんのなかにも、「プログラミングを学べば、問題解決能力・論理的思考力・創造力を伸ばすことができる」

と聞いたことがある方がいらっしゃるでしょう。

ここでの「問題解決能力」とは、与えられた問題を教えられた方法で解いていく従来の能力ではなく、たとえば

「短い時間でテストの点数を上げるには」といった大きなテーマに対し、「休み時間にできる一問一答形式のゲ

ームを作る」といった個々の解決策を見つけ、それを実行する自分なりの方法を考える力を言います。

「論理的思考力」とは、問題を解決するための過程で、物事を整理して考える力を言います。授業のあと、疲れ

た状態でも興味を持てるのはどんなゲームなのか。休み時間の長さに合わせ、対戦型にして友だちと一緒にプレ

イすることで意欲をかきたてるなど、問題とそれについての対応策をさまざまなシーンを自ら想定し、検討する

力です。

「創造力」とは、問題を解決するために必要な方法や道具をつくり出す力です。1ゲーム10問、時間を測ること

で友だちと順位を競うといったルールと機能を備えたゲームを作る作業がこれにあたります。

プログラミング教育では、身近で簡単なテーマからこれらの力をくり返し使うことをトレーニングし、成長に合

わせてより大きな社会的テーマに柔軟に取り組める能力を身につけることを目的としています。その能力があれ

ば、子どもたちは世の中の急速な変化に対応し、それぞれが自分に適した働き方や生き方を見つけることができ

ると考えられているのです。

プログラミング教育を取りまく環境と課題

STEMとは「Science(科学)」「Technology(技術)」

「Engineering(工学)」「Mathematics(数学)」

科学・技術・工学・数学、の頭文字をとってSTEMの教育分野を総称するものです。

2000年代に米国で始まった教育モデルであり、将来ITによる経済・社会生活基盤が作られていくにあたって、

STEMを基礎とした科学技術の人材育成が重要と考えられています。一部の企業では、NPOと協力して、

子どもたちへSTEM教育を行っているところもあります

2020年に始まるプログラミング教育では、国語や算数、 その時の既存の教科に積極的にプログラミング

思考的授業が取り入れられています。

英語のようにプログラミングという教科がひとつ増えると誤解されている方もいらっしゃるのですが、そうでは

ありません。

ただ現場ではプログラミング教育に対する知識や経験がまだ十分に行き渡っておらず、すべての学校で等しく充

実した教育を行う準備が整っていません。また、プログラミングを深めるために不可欠となっていくパソコンな

どの設備も、すべての小学校に完備されているわけではありません。

学校や教育者による情報量や手法、設備の差を懸念する声も多く、プログラミング教育が広く深く浸透するには

まだ時間がかかると考えられています。

一方、民間のプログラミング教室では、学校が抱えるこれらの問題をサポートするべく、さまざまな取り組みが

行われています。

定期的なレッスンの開講やイベント、出張講義などを通じて学校だけではカバーしきれないプログラミングの楽

しさ、おもしろさを子どもたちに伝えようと、活動の輪が広がっています。

「学校のプログラミング教育でもっと学びたいと感じた子や、この分野が得意だと気がついた子をより強力にサ

ポートできる体制を整えたい」と話す人が多く、民間のバックアップをうまく活用できれば、戸惑いの多いプロ

グラミング教育も願った形で子どもたちに浸透していくでしょう。