当プログラムでは、Common な疾患を中⼼に、健康増進から複雑なケースまで幅広い健康問題を持つ患者、家族、地域をその対
象とし、⽣涯に渡って学びを深め続けることのできる家庭医/総合診療医になることを⽬標とします。志を同じくする初期研修医、
専攻医、指導医やその他スタッフたちと⼀緒に、地域のニーズに応えつつ、魅⼒的なあり⽅を模索する家庭医/総合診療医を⽬指し
ましょう!
基盤となる診療所研修
プログラムを通して家庭医/総合診療医としてのアイデンティティ、モチベーションを⾼め、維持することにも重点をおきます。
継続的に診療所外来診療、在宅診療を⾏いますが、そのフィールド全体が、専攻医としての成⻑を促すベースになると期待され
ます。1、2 年⽬は中⼩病院での総合診療研修や⼩児科研修の他、⼤病院での総合診療・総合内科・救急研修を⾏い、診療の幅を
広げることを⽬指します。3 年⽬は診療所に所属し、より地域のニーズを⾝近に感じられるフィールドで学びを深めます。新・
家庭医療専⾨医専⾨研修プログラムの4年⽬は、より実践的なフィールドで研修の総まとめを⾏います。
ALL for NARA のつながり
奈良県⽴医科⼤学、天理よろづ相談所病院、市⽴奈良病院をはじめ、県下有数の教育病院とのつながりの中、セッティングを違
えた学び、潤沢な指導医や専攻医同⼠のつながりは、研修に充分な刺激を与えてくれるでしょう。
レジデントデイで学びを深める!
定期的に「構造的な振り返り」を⾏い、Reflection on action を通して学びを深めます。先輩医師やベテラン医師からの指導、ポ
ートフォリオ作成促進、モチベーションを⾼める様々な機会、研修上の相談ができる場とします。また、指導医にとっても「家
庭医療/総合診療の視点」を継続的に磨く場となることが期待されます。
個別性を重視したプログラムの調整!
勤務時間の調整、研修期間の延⻑なども含め、あなたの⽬指す医師像に最⼤限近づけるよう、プログラム内の調整を図ります。
また、メンター的な関わりで個別の学びに寄り添うことを重視します。
【連絡先】
健⽣会 ⼤福診療所 〒633-0067 奈良県桜井市⼤福240-1 TEL:0744-42-3059 FAX:0744-42-3159
責任者:朝倉健太郎 E-mail:kentaroasakura@gmail.com