最終更新2023年1月31日
★★★★★ 録音環境、位置、モーター音、全てにおいてバランスが良く、聴きいれる。
★★★★☆ バランスのうち1つが欠けているが、良い。
★★★☆☆ 雑音があるが、聴きごたえがある。
★★☆☆☆ 没作品であるが、公開。
★☆☆☆☆ とりあえず録音しておいた記録音源。
(末尾に+があるものはDPA4061、++があるものはDPA4011とDR-100mkⅲファンタム駆動で収録)
115系N33(クモハ115-1083)吉田→出雲崎 ★★★★★+
→数少ない未更新車。ブロアが起動するまではMGが中間車から鳴り響いてきます。現在は旧弥彦色になっています。MT氏と同時録音。車掌の声が大。
115系N34(クモハ115-1008)吉田→出雲崎★★★★★+
→MT氏との同時録音。始発の柏崎行き収録時と同じ車掌。ジョイント音を含めて心地よい音です。オススメ!
115系N36(クモハ115-1522)吉田→出雲崎★★★★★+
→好環境。全体的に大人しい音です。
115系N37(クモハ115-1006)吉田→出雲崎★★★★★+
→点検蓋の隙間が大きく、モーター音、ジョイント音ともに大きく聴き応えがあります。
115系N37(クモハ115-1006)吉田→西山★★★★☆+
→始発の柏崎行きです。西山から先は学生の乗降が多く、区間録音となった。ドアのガタツキとフラットあり。
E129系(モハE128-3)新潟→越後曽根★★★★☆+
→始発の越後曽根行き6両です。iZotopeによって空調の音を減殺。途中、冷たい車体に打ちつく雨の音が静かな車内に響き心地よいです。
E129系(クモハE129-114)新潟→越後曽根★★★★☆+
→始発の越後曽根行き6両です。こちらは空調音を残したままです。クモハとモハでジョイントのリズム感が違って甲乙つけがたい音です。
キハ120-304 伊賀上野→加茂 ★★★★★+
→全区間0人。機関真上付近にロングシートに着座する形でマイクをセッティングしています。左側が進行方向です。機関とトルコン、ジョイントが心地よいです。
6000系(6001)宇多津→児島 ★★☆☆☆
→瀬戸大橋上を走るJR四国区間の走行音です。録音環境が良くない為、評価低め。
6000系(6001)上の町→茶屋町 ★★★☆☆
→JR西日本区間の走行音。同じく録音環境が良くない為、評価を下げています。6002に比べて爆音がします。
6000系(6002)観音寺→赤星 ★★★★☆
→伊予西条駅留置となる運用です。高松発の時点では学生も多いですが、愛媛県に近づくに連れて好環境。1M2Tの為、よく空転します。
6000系(6002)赤星→伊予西条 ★★★★☆
→上の続き。雨天により床の足音が気になる為、四つ星。とは言っても車掌さんと自分しか乗っていない好環境。
121系(クモハ121-112)琴平→坂出 ★★★★☆
→貴重なMT-55Aの音が聴くことができます。廃車部品が多く使われている為、国鉄要素満載です。既に7200系改造されています。放送の声が大きすぎるので減点。
121系(クモハ121-112)坂出→高松 ★★★★★
→上の続き。マリンライナーからの誤乗防止の放送で目が覚めます…。フラットがありますが、他は非常に良いです。オススメ!
2000系(2030)児島→丸亀 ★★★★☆
→気動車です。TSEの運用離脱など最近有名ですね。アンパンマン編成です。過給機の音、エンジンの音、高架のジョイント音、どれも眠気を誘います。
2000系(2030)丸亀→琴平 ★★★★☆
→上の続き。丸亀駅で接続による遅れの為、回復運転で結構飛ばしています。心地よいです。善通寺発車後、空転しています。
5000系(5911)鷺沼→中央林間 ★★★★★
→鷺沼始発、全区間。初期型とまではいかないものの、たわみ継手が改良される前でとても良い音がします。
2000系(2401)中央林間→渋谷 ★★★★☆
→新聞、鼻すすりがあるため4つ星。とはいうものの、朝混雑回避できる運用の為、雑音は最小限。駅停車時間長め。台車が唸っていた。
2000系(2401)渋谷→長津田 ★★★★☆
→上の折り返し運用。これが2000系日立GTO、10両時代最後の収録となりました。
8500系(8506)長津田→中央林間 ★★★☆☆+
→唯一の幕車、空転滑走有。
8500系(8521)長津田→中央林間 ★★★★☆+
→空転滑走がひどいですが、モーター音や非サイレンサーを彷彿させるドア音などはとても良いので公開します。
8500系(8537)中央林間→渋谷 ★★★☆☆+
→反対線と行違う際にクリップ有、モーター音不協和音
8500系(0718)長津田→中央林間 ★★★★★+
→0818側。東急2000系を彷彿させる音。緩解音も素晴らしい。減速音で非同期まで入ることがあります。好環境!
8500系(0718)長津田→中央林間 ★★★★★+
→0802側、過渡期mix。架線電圧の低い箇所での加速は変調タイミングのズレや音程が低くなり、間抜けな音になります。好環境!
8500系(0718)押上→錦糸町 ★★★★☆+
→0802側、過渡期mix。。地下鉄半蔵門線内での1区間収録。好環境!
8000系(8116) 湘南台→西谷 ★★★★★+
→未更新VVVF。とても好環境。横浜まで録音を成功させれなかったのが悔いですが、それでも十分聴き応えあるので公開します。心地よく眠りをいざなう音。
1700系(1702F東芝)内海→佐屋 ★★★★★+
→夜の内海発、佐屋行き特急。全区間走行音となります。全区間において乗客の出入りも殆ど無く、非常に好環境で収録できました。
1700系(1702F東芝)内海→名古屋 ★★★★★+
→夕方のラッシュ折り返し。こちらは名古屋までの区間録音です。車掌の喚呼がキビキビしていて聴いていても心地よいです。
1700系(1703F三菱)豊橋→名古屋 ★★★★☆+
→夕方ラッシュ前。乗降がやや多く、ノイズが目立ちますが全体的にはよくまとまっています。
2200系(2211)名鉄岐阜→中部国際空港 ★★★☆☆
→旧機材で収録。ドアのバタつきや風切りの低音が耳障りの為、評価低め。
6800系(6907)黒田→名鉄岐阜 ★★★★★
→夜の名古屋本線。外扇モーター車で、迫力のある走行音。座席に着座していますが、左右の定位も問題ありませんでした。
5300系(5306)笠松→新羽島 ★★★★☆
→全区間走行音。所定3Rのところ代走に入っており、ラッキーでした。相変わらず渋いモーター音が最高です。暖房入。
5700系(5754)名鉄岐阜→金山 ★★★★★
→名古屋行き最終列車 ならず最終金山行きです。笠松からは暖房切、環境も最高でした。名古屋停車中の空気感がとてもよく感じられます。
3500系(3571)名鉄岐阜→名鉄一宮 ★★★★☆
→一宮行きの最終。所々暖房切。三菱製の爆音電動機に異音がして、VVVF装置は初期の低音ビビりタイプ。聴き応え十分。
キハ11-301 勝川→枇杷島 ★★★☆☆+
→JR紀勢線等を中心として走っていたキハ11形300番代です。全区間高架の為ローカル要素はありません。夜の城北線はとても好環境で録音可能です。空調有。
3000系(3106)松山市→高浜 ★★★★★+
→元、京王井の頭線3000系です。VVVF化されてますが、どこか井の頭線の良き雰囲気を感じさせます。東洋IGBTの高い非同期音が心地良いです。
1000N系(1007)貝塚→中洲川端★★★☆☆+
→夜ラッシュ後の運用。3レベルIGBT。緩衝器やドアのバタつきが大きい。
1000N系(1021)貝塚→中洲川端★★★★☆+
→早朝の運用。2レベルIGBT。逆相モードの音が心地よい。
1000N系(1021)中洲川端→貝塚★★★★★+
→上記区間の折り返し。箱崎線単独運用は早朝、日中、深夜を問わず比較的良好な環境で収録が可能。
2000系(2009)貝塚→中洲川端★★★★☆+
→現存する未更新車で最後のGTO編成。歯車比15との組み合わせが最高です。常時静かに換気?の音がしますが許容レベル。
2000系(2009)中洲川端→貝塚★★★★★+
→上記区間の折り返し。
2000系(2009,2109)姪浜→博多★★★★☆+
→空港線姪浜発の最終列車、博多行。唐人町で没になるところを隣の号車へ移動して何とか回避した。
2000N系(2007)貝塚→姪浜★★★★★+
→平日バレンタインデーの23時後半にかけての録音。空港線直通なので練習だと思って録音したところ、終点まで好環境。
2000N系(2007)姪浜→博多★★★★★+
→上記区間の折り返し。こちらも同様に好環境。VVVF、モーター音ともに高音が強めで聴いていて飽きない音。1000N系より音が大きい。